文字
背景
行間
お知らせ
御連絡
今後、活動の様子は「とちろうWonderful Days」に一本化いたします。ホームより御覧ください。
【幼】5歳児修了式
3月14日(金)5歳児修了式が行われました。校長先生から、一人一人しっかりと修了証書を受け取る姿は、とても立派で、大きな成長を感じました。代表幼児の「お別れの言葉」や「送る言葉」は、気持ちのこもった素敵な挨拶でした。修了生達は幼稚部でたくさん遊び、たくさん話をして心も身体も立派に成長しました。また、同学年の友達同士で仲良よく遊んだり、年下の子を思いやったりする優しい心が育ちました。修了生5名は小学校への期待を胸に、笑顔で幼稚部を巣立っていきました。
【幼】おゆうぎ会
2月14日(金)におゆうぎ会があり、今年度も劇の発表とダンスの発表をしました。年少・年中の劇は「こびとのくつや」、年長の劇は「さるかにがっせん」でした。初めてのおゆうぎ会に緊張した様子の年少さん、大きな声を出して手話や指文字でせりふの練習も一生懸命頑張った年中さん、劇のせりふを友達と考えながら作り上げていった年長さん。それぞれの役になりきって劇あそびを楽しむ様子が見られました。今年度は、先生たちの「おおきなかぶ」の劇発表もありました。
ダンスの発表は、「ポケモン」と「ドラえもん」から好きな曲を選びました。みんな笑顔でかっこいい衣装を着て、最後のポーズも決まりました。お家の人がたくさん見に来てくれ、ドキドキしながらも一生懸命発表している姿が印象的でした。1年間の成長を感じられる素敵なおゆうぎ会でした。
こびとのくつや さるかにがっせん
ポケモンダンス ドラえもんダンス
【幼】 豆まき
令和7年2月3日
2月3日に豆まきをしました。豆まきの話を聞いた後、鰯の匂いを嗅ぎ多くの子どもたちは「臭い!」と言って鼻をつまんでいました。
豆まきの歌を歌って、外でクラスごとに鬼のボードに向かい「おにはそと!ふくはうち!」と大きな声と共に豆を投げつけていました。写真を撮った後、サプライズの3人の青鬼・赤鬼・黒鬼が登場し、鬼に抱えられる子や泣き出す子、鬼に向かって豆を投げ続ける子、逃げて回る子など園庭が大騒ぎになりました。
鬼を祓った後、「おに、こわい~」や「おに、いや!」と言っていました。とてもにぎやかな豆まきになりました。
【幼】伝え合おう&見やすい手話・指文字で表そう
1月24日(金)に、3~5歳児の縦割りで3グループに分かれて学習をしました。
友達に「好きな動物は何ですか?」などの質問をしたり、事前に幼児が手話・指文字で表している動画を撮影し、それを読み取っておつかいに行ったりしました。
友達にわかるように、手話・指文字・音声などを併用して丁寧に伝えていました。友達から返事が返ってくると大喜びでした。動画を見て自分の手話・指文字がわかりやすいかどうか友達同士で話し合いながら振り返る良い機会にもなりました。
【幼】3学期が始まりました。
1月7日(火)に始業式を迎えました。子ども達からは、「年賀状がきた」「おとし玉をもらった」「おもちを食べた」等、冬休み中の楽しい思い出をたくさん聞くことができました。また、年長組の子ども達は、昇降口でお家の人に「行ってきます。」のあいさつをしてから一人で教室に行き、朝の準備を行うことができるようになってきました。今年もたくさんの経験を基に、自信をもって生活してもらいたいと思います。
【幼】もちつき
12月18日に園庭で、もちつきをしました。幼児たちは、もち米をふかしているかまどの様子を見て、かまどの周りは熱い、煙が臭いなど話していました。ふかしたてのもち米を一口試食した後は、いよいよもちつきの始まりです。「ぺったん!ぺったん!」「よいしょ!よいしょ!」と、みんなの声に合わせて年長児は一人で、年中児は先生と、そして年少児は保護者と一緒に杵を持ってもちをつきました。ついたもちで、お正月飾りのかがみもちを作りました。チームの友達と一緒に楽しくお話ししながらにのり餅ときな粉もちを食べました。よい年が迎えられますように。
【幼】お楽しみ会
12月11日(水)にお楽しみ会を行いました。
今回は以前に収穫したさつまいもを使い、スイートポテト作りに挑戦しました。縦割りで3グループに分かれての活動となりました。年長児はリーダーとして年下の友達のフォローを頑張っていました。年中・年少児は途中で味見をして喜んでいたり、一生懸命に調理を楽しんだりする姿が見られました。
キャンドルサービスでは、きよしこの夜の曲が流れる中、年長児一人一人がろうそくを持って歩きました。年少・年中児はその様子を静かに見つめ、とても厳かな雰囲気でした。
最後にはお待ちかねのサンタさんが登場しました。プレゼントをもらったり一緒に歌を歌ったりして、とても楽しいお楽しみ会となりました。
【幼】「令和6年度 第2回 幼稚部美化活動」
12月3日(火)に美化活動がありました。幼稚部園庭の花壇でチューリップの球根植えを行いました。春に掘りおこした球根をたくさん植えました。球根の向きと植える深さに気を付けながら土の中に入れ、土をやさしくかけました。
【幼】マラソン大会
11月27日(水)にマラソン大会を行いました。前日の雨の影響で走るコースや周数が変わりました。年少児と年中児は、「前を向いて走る」「腕を振る」「足をあげる」など約束を守って走ることができました。年長児は、作戦をたてたり、ゴールテープ近くで友達を抜いたりしていました。メダルをもらった人は、喜んだり、もらえなかった人は、悔しがったりして、とても良い経験になりました。
保護者の皆様、子ども達への応援や励まし、大変ありがとうございました。
1周目 激しい競争
ゴール 表彰式
【幼】日本手話による読み聞かせ
11月29日(金)に栃木県聴覚障害者協会青年部と2025デフリンピックアンバサダーの皆様を講師としてお呼びし、日本手話による読み聞かせと保護者座談会を実施しました。
「おめんです」と「ふしぎなカサやさん」の読み聞かせを日本手話で行っていただきました。「おめんです」では、色々なお面をかぶった動物が登場し、幼児たちは積極的に何の動物か発表し、講師とのやり取りを楽しむ様子が見られました。「ふしぎなカサやさん」では、講師の手話に見入っていました。また、講師の手話表現の真似をするなど手話に関心をもつ様子が見られました。講師にお礼を言う時は、「また来てね!」と言うぐらい楽しかったようでした。
保護者座談会は、幼稚部と乳幼児相談の希望者が参加しました。「地域の小学校での困りごとは何だったか」「どうやって手話を覚えましたか」「聾学校に行って良かったことは何ですか」「声を使わない理由は何ですか」など多くの質問に答えて頂きました。保護者は、講師の経験談や思いを真剣に聞いており、実りのある座談会になったと思います。また、デフリンピックの啓発もして頂きました。
お忙しい中ご来校頂き、楽しい時間を提供して下さった栃木県聴覚障害者協会青年部と2025デフリンピックアンバサダーの皆様、本当にありがとうございました。
「おめんです」 「ふしぎなカサやさん」
【幼】宝木保育園との交流
年長児は、ルールのある遊びを楽しんだり、園庭の遊具や鬼ごっこ、かくれんぼなど体をたくさん動かして遊んだりしました。2回目の交流ということもあり、幼児同士の関りも少しずつ増えていき、二日間連続での交流は子ども達にとって自信もつき、環境にも慣れ、良い経験となりました。
年中児は、若草第一公園で交流を行いました。てんとう虫を見付けて一緒に輪になり観察を楽しんだり、ブランコの場面では大人数で遊ぶと並んで待つことも多く待つことの大切さを学んだりすることのできる良い交流となりました。一日目は、期日未定の延期となったため保育園で遊ぶことを子ども達は楽しみにしています。
年少児は、簡単なルールのある遊びや一緒に協力しながら行える活動だったためか楽しんで参加することができました。保育園に手話ができる保育士の方がいて、事前に保育園の子ども達に手話で「一緒に遊ぼう!」と教えていてくださっていたようで、手話で話し掛けてくれニコニコで関わることができました。
【幼】3歳児りんご狩り
11月13日(水)にりんご狩りに行きました。事前学習では、学校にある木を使って「りんごは3個取る」「赤いりんごは○(まる)」「緑のりんごは×(ばつ)」と練習してきました。当日は、りんご園の方からりんごの取り方を教えてもらい、大きくて赤いりんごを探しながら楽しく収穫できました。
【幼】 3・4歳児 秋の遠足
10月29日(火)に3歳児・4歳児で宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
近くで動物を見たり、触ったり、餌をあげたりしました。動物ガイドの時間があり、動物の近くに行くことができました。子ども達は保護者と一緒にゾウに餌をあげたり、カバの顎を触ったりするなど貴重な体験をしました。動物が大きな舌で餌を取って食べる様子に驚いている子どももいました。
翌日から、学校で動物園ごっこをやりました。動物やお客さん、飼育員役になりきって楽しく遊んでいました。
【幼】 さつまいもほり
10月22日(火)にさつまいもほりをしました。6月に植えた苗から、たくさんのつるが伸びていました。ながく伸びたさつまいものつるを、みんなでひっぱりました。
土の中には、とっても大きなさつまいもがありました。
【幼】高等部との交流
10月23日(水)に高等部生のお兄さんとお姉さんと交流をしました。まず手話ソング「犬のおまわりさん」を一緒に歌いました。次にエプロンシアター「はらぺこかいじゅう」と「おおきなかぶ」を見ました。演じた高等部生の様子が面白くて夢中になって見ていました。高等部生が考えた手作りおもちゃ遊びでは、「どうやるの?」「見て!できたよ」など一緒に遊んでいました。最後に、高等部生から折り紙で作ったプレゼントをもらい大喜びでした。子どもたちにとって高等部生と関わる貴重な体験になった日でした。
【幼】 4・5歳児 栗拾い遊び
10月9日(水)に4歳児ばらぐみ・うめぐみと5歳児すみれぐみ・さくらぐみで栗拾い遊びをしました。雨のため、北条農園での栗拾い体験はできませんでしたが、教員が北条農園に栗を買いに行き、ゆうぎしつで買い物体験をしました。「くりを一袋ください。」と言い、お財布からお金を出して栗を買う体験をしました。北条農園から頂いた大きなディスプレイ用のイガグリを見て子どもたちは「大きい」「痛そう」とびっくりしていました。
また、教員が準備した小さな山栗のイガを触る体験もしました。軍手をした手でちいさなイガグリを触り、「痛い」「持ちにくい」といいながら拾い、かごやバケツに入れることができました。
買い物体験したよ。 ちいさなイガグリを触ったよ。
袋の栗は重かったよ。 5こ拾おう。
【幼稚部】
9月24日に年少クラスと年中クラスで「流しそうめん」をやりました。子ども達は流れてきた麺を夢中になって何回もすくい取り、口の中をいっぱいにしながら楽しそうに食べていました。
年長クラスでは、「サンドイッチとフルーチェ」を作りました。ボールや皿を友達と洗うことから始めました。「僕は、クリームを塗るよ。」「マヨネーズ取って。」等、6人で協力してロールサンドを作りました。今回はおかわりをする様子もみられ、とても満足な様子でした。
【幼稚部】朝の準備をがんばっています
幼稚部では、自分の身支度を整えてから1日の活動が始まります。給食のおしぼりタオルは、水道でタオルをしぼってからケースに準備しています。リュックに入った持ち物は、自分のロッカーや教室のかごに入れてから朝のあいさつと歌が始まります。時々、保護者の応援を受けながら自分のことは自分でがんばる姿勢を身に付けています。
【幼】お月見会
9月18日(水)にお月見会がありました。最初に、チームに分かれてお供え用の団子をころころ丸めて作りました。次に、年少は果物、年中は野菜、年長はお花を持ってきて、みんなの前で発表した後、「お月様 どうぞ。」と言ってお供えしました。最後にあんことみたらしの団子を食べました。好きな味を選んでおかわりしている子もいました。お月様が子どもたちからのお供え物を喜んでくれるといいですね。
【幼】宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流
9月5・6日(木・金)に交流を行いました。
年少児にとって初めての交流であり、道中のバスの中ではとても緊張した様子でしたが、お隣さんゲームやイス取りゲーム、シャボン玉遊びを通してほぐれていきました。大人数の中で、友達の遊びを真似て遊んでみようという様子も見られ良い経験となりました。
年中児は大きな園庭で思い切り体を使って遊んだり、年中の園庭や室内で泡遊びや製作、おままごとをしたりして楽しく遊びました。附属幼稚園の友達とも少しずつ関わる様子も見られてきて振り返りでは「~くんと~をしてあそんだ。」「また~とあそびたい。」とお友達の名前も出てきて、楽しい関わりができたのだなと思いました。
年長児は1日目の交流は聾学校、2日目は附属幼稚園で行いました。恥ずかしさもあるのか自分から声を掛けたりするのは難しい様子でしたが、声を掛けられるとやりとりをする様子が見られました。2日目には環境が変わっても友達にも慣れ、物怖じせずに遊びに入ることができました。タッチ鬼を一緒に行ったり、木登りを真似て行ったりと終始和やかな雰囲気の中で交流を楽しみました。
【幼】二学期始業式
9月2日(月)に始業式をむかえました。みんなそれぞれに楽しい夏休みを満喫した様子で、夏休みの絵日記をうれしそうに教員に見せてくれました。始業式では、校長先生からの宿題『はやね、はやおき、おてつだい。』の報告ができました。年中児からは、「早くねた。」と報告があり、年長児からは、「ごはん(サラダ)を作った。」「お風呂を洗った。」など家のお手伝いを頑張った話が聞かれました。幼稚部棟に夏休みの作品と絵日記が展示してあります。
【幼】七夕会
7月5日(金)、遊戯室にて七夕会が行われました。
パワーポイントで七夕の話を聞いた後、毎年みんなが楽しみにしている「七夕の劇」がありました。今年の織姫は○○先生かな?彦星は○○先生かな?と予想して楽しみにしていました。神様の迫力ある演技にびっくりしながらもよく見ていました。
七夕飾りは、年少さんはすいか、年中さんは丸つなぎや織姫と彦星の飾り、年長さんはジャバラ飾りやロケットなどを作りました。また、短冊には、「新幹線にのりたいな。」「一万人プールに行きたいな。」など子供たちの思い思いの願い事を書いていました。
飾りや短冊を大きな笹にかざり、みんなで七夕の歌を歌いました。みんなの願いが叶いますように…。
【幼】よくみよう・よくきこう
6月12日(水)は縦割りで4つのグループに分かれて「よくみよう・よくきこう」をねらいにして活動を行いました。先生が体の部位(せなか、ふくらはぎなど)を指文字で表したのを読みとって体の部分を指差したり、先生が「○○さんに赤い車(カード)をあげて」などの言葉を聞き取って友達にカードを渡したりするなどの活動をしました。縦割りのグループのため緊張気味の幼児もいましたが、活動が始まると先生や他の友達の様子をよく見ながら、集中して参加していました。
【幼】「令和6年度 歯みがき教室」
5月24日(金)に歯みがき教室がありました。宇都宮歯科衛生士専門学校の方から正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。染め出しの体験や歯の模型を触りながら、歯みがきの体験を行いました。
【幼】春の遠足
5月15日(水)とちのきファミリーランドへ春の遠足に行きました。
年少と年中さんは、親子でスクールバスに乗り、年長さんは東武宇都宮駅から電車に乗って行きました。
年少さんは初めての遠足でドキドキしていたけれど、年中さんと一緒に園内を回りメリーゴーランドに笑顔で乗りました。
年中さんは、「空!行け!とちまる号」に親子で乗り、高い所から友達に手を振りました。
年長さんはジェットコースターに挑戦したり、乗る順番をどうしようかと相談したりしながら楽しんでいました。
当日はとても良い天気で、親子でお弁当をおいしく食べて、充実した一日となりました。
【幼】「令和6年度 第1回 幼稚部美化活動」
5月8日(水)に美化活動がありました。幼稚部園庭の花壇でチューリップの球根掘りを行いました。球根が見付かったときは、「あった。」、「見付けた。」などうれしそうでした。掘り終わった後は、葉と球根に分ける活動も行いました。
【幼】交通安全教室
4月22日(月)、学校周辺を保護者と一緒に、交通の決まりを守って歩きました。
信号の見方や横断歩道の渡り方を練習しました。雨上がりの、過ごしやすい気候に恵まれ、みんな保護者と手をつないで、最後まで歩くことができました。
この週はお迎えの時間にシートベルトの使用についても確認しました。
毎日、安全に気を付けて、通学してくださいね。
【幼】令和6年度幼稚部入学式
4月10日に新入生4名を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度、幼稚部生は、年少、年中、年長それぞれのクラスに新しい友達を迎え14名になりました。幼稚部の生活はわくわくどきどきがいっぱいです。友達や先生とたくさん遊んで、たくさんお話しして、笑顔いっぱいで過ごしましょう。どうぞよろしくお願いします。
【幼】5歳児修了式
3月15日(金)5歳児修了式がありました。校長先生から、一人一人しっかりと修了証書を受け取る姿は、とても立派で、3年間の大きな成長を感じました。代表幼児の「お別れの言葉」や「送る言葉」は、気持ちのこもった素敵な挨拶でした。修了生達は幼稚部で3年間を過ごし、先生や友達と一緒に様々なことを経験し、心も身体も立派に成長しました。そして、同学年の友達同士で仲良よく遊んだり、年下の子を思いやったりする優しい心が育ちました。修了生10名は小学校への期待を胸に、笑顔で幼稚部を巣立っていきました。
【幼】おわかれ会
3月5日に「おわかれ会」がありました。縦割りのチームに分かれて、おえかきあてゲームやダンス発表、プレゼント交換、年長児の発表等をしました。
「おえかきあてゲーム」は、3人ずつステージに上がり、お題の絵を描いてみんなで当てました。果物や動物の絵など短時間に特徴を捉えて上手に描いていました。
ダンスは、今まで体操の時間やお遊戯会等で踊り慣れた曲を、チームごとに話し合って決め、ステージで発表しました。皆、笑顔で楽しく踊っていました。
プレゼント交換では、年少児と年中児からは小さな観葉植物を渡しました。観葉植物を入れる鉢や受け皿を一生懸命作りプレゼントしました。年長児からは、手作りのカレンダーと年長児さんが描いた似顔絵のキーホルダーでした。どちらも素敵なプレゼントでした。
年長児の発表では、「思い出」の発表や手話ソングの発表がありました。「思い出」の発表では、行事や普段の遊びなどそれぞれが楽しかった思い出の発表をしました。そして、手話ソング「きみいろ」では、息の合った発表でとても感動的でした。
年少児と年中児も、年長児さんのために会場の飾り作りや司会進行など、準備を一生懸命がんばりました。笑顔あふれるとても良い会となりました。
おえかきあてゲーム ダンス プレゼント交換
思い出の発表 手話ソング「きみいろ」 年中児の司会進行
【幼】おゆうぎ会
2月9日(金)に幼稚部のおゆうぎ会がありました。今年も学齢ごとの劇と縦割りグループでのダンスの発表をしました。
学齢ごとの劇は年少児が「どうぞのいす」、年中児は「さんびきのこぶた」、年長児は「ももたろう」です。お話の世界をイメージしながら、大きな声で手話や指文字をつけながらせりふを言ったり、動きを覚えたりするなど練習をがんばってきました。本番はどの劇も子どもたちらしさが発揮され一年間の成長を感じられる素敵な発表となりました。
3びきのこぶた どうぞのいす ももたろう
ダンスは、「ダンスホール」、「Mela!」の2曲から好きな1曲を選んで踊りました。おそろいの衣装がかっこよく、ポーズもばっちり決まり、大成功でした。
ダンスホール Mela!
【幼】豆まき
節分の豆まきを行いました。七輪で焼いたいわしの匂いをかいだ後に豆まきの話を聞き、いよいよ鬼の登場です。今年は2人の鬼が登場し、子どもたちは元気に豆をまきました。豆まきの後は、いわしの頭をヒイラギの枝に刺して、鬼除けの「やいかがし」を教室の入り口に飾りました。無事に福の神を迎えたことで、子どもたちにとって健康で良いことの多い年となりますように。
「いわしを焼いたよ」 「鬼がやってきた」
【幼】同時法の日Ⅲ
1月24日(水)に幼稚部で同時法の日Ⅲを行いました。
「伝え合おう・見やすい指文字で表そう」を目的に、3~5歳児の縦割りで4グループに分かれて学習をしました。
はっきり話そう!・よく見よう!の約束を確認してから始めました。
友達に「好きな色は何ですか?」など質問したり、事前に幼児が指文字で表している動画を撮影し、それを読み取っておつかいに行ったりしました。
友達にわかるように、手話・指文字・音声などを併用して丁寧に伝えていました。友達から返事が返ってくると大喜びでした。動画を見て自分の指文字がわかりやすいかどうか振り返る良い機会にもなりました。
「約束の確認!」 「果物の手話の確認!」
「動画を見てから買いに行くよ!」
【幼】3学期始業式
冬休みが終わり、幼稚部棟に子ども達のにぎやかな声が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話を聞いたり、冬休みやお正月の思い出を振り返ったりしました。
式の後は毎年恒例の今年の運試し「おみくじ」を一人一人引いて盛り上がりました。
今週は各学年でお正月の遊びや冬の遊びを元気に楽しんでいます。
子どもは風の子、寒さなんてへっちゃらな様子で元気に走り回っています。
冬休みの絵日記が廊下に掲示してあります。登下校の際にどうぞご覧下さい。
冬休みの絵日記 冬休みの絵日記
こま回し たこあげ
【幼】成人ろう者による読み聞かせ
12月8日、栃木県聴覚障害者協会青年部の皆様を講師としてお呼びし、日本手話による絵本の読み聞かせを実施しました。
幼稚部では『さんびきのこぶた』と『おおきなかぶ』の読み聞かせを、日本手話で行っていただきました。幼児達は、講師の表情や動き、手話をよく見てとても楽しんでいました。
お忙しい中ご来校頂き、楽しい時間を提供して下さった栃木県聴覚障害者協会青年部の皆様、本当にありがとうございました。
『さんびきのこぶた』読み聞かせ 『おおきなかぶ』読み聞かせ
【幼】もちつき
12月19日に園庭で、もちつきをしました。幼児たちは、もち米をふかしているかまどの様子を見学し、遊戯室でもちつきにまつわる話や説明を聞きました。そうしている間にもち米がふかし上がり、いよいよもちつきの始まりです。「ぺったん!ぺったん!」みんなの声に合わせて年中・年長児は一人で、年少児はお父さんやお母さんと一緒に杵を持ってもちをつきました。ついたもちで、お正月飾りのかがみもちを作りました。もちつきも終わり、もうすぐ冬休みです。よいお年をお迎えください。
【幼】マラソン大会
今年は12月の開催となり、寒さが心配でしたが、幸い天気にも恵まれ、暖かい気候の中で行うことができました。
年少は校庭のトラック(200m)を2周、年中は3周、年長は4周をそれぞれ走りました。今回は「自分に勝つ!」を目標にし、前回の練習よりも自分のタイムが縮まるように、毎日練習を積み重ねました。本番では毎日の練習の成果を発揮し、保護者の温かい応援の力を受け、最後の力を振り絞って走り、自己最高記録を出す幼児がほとんどでした。
保護者の皆様、子ども達への励ましや応援、大変ありがとうございました。
スタートダッシュ ラスト1周
ゴール!! 表彰式の様子
【幼】お楽しみ会
12月6日(水)にお楽しみ会を行いました。
ゲームでは4チームに分かれて「パズル」と「おしりあるきリレー」を楽しみました。パズルは絵柄が複雑で難しい所もありましたが、それぞれのチームで協力して「サンタとプレゼント」「クリスマスツリー」「サンタとトナカイ」「天使」のパズルを完成させることができました。おしりあるきリレーでは、チームのリーダーが中心となって、友達と相談して順番を決めました。皆一生懸命取り組み、とても白熱したレースとなりました。
キャンドルサービスでは、きよしこの夜が流れる中、年長児一人ひとりがろうそくを持って歩きました。年少・年中児はその様子を静かに見つめ、とても厳かな雰囲気でした。
最後にはお待ちかねのサンタさんが登場しました。プレゼントをもらったり一緒に歌を歌ったりして、とても楽しいお楽しみ会となりました。
パズルはどこにはまるかな? おしりあるきリレー
キャンドルサービス サンタさんからプレゼントをもらったよ
【幼】栃聾祭
11月18日(土)に2年に1度の栃聾祭を実施しました。幼稚部はステージ発表と作品展示を行いました。ステージ発表では、ダンスを2曲発表しました。幼稚部の発表はティックトックで流行った曲を1曲目はメドレーで年中・年長児が踊りました。チームに分かれて子ども達が考えた振りをダンスに取り入れてみんなで作り上げました。始まる前もやる気に満ち溢れていて、気合十分!曲が始まると表情もニコニコになり、全身を使って表現することを楽しんでいました。
2曲目は全員で「愛のしるし」の曲に合わせ、腰みのを揺らしながら体を大きく使って踊りました。年少児は初めての舞台(ステージ)で、緊張していた幼児もいましたが、みんな笑顔でかわいく踊ることができました。保護者の皆様には衣装の準備のご協力、そして、当日はあたたかい応援をありがとうございました。
【幼】同時法の日(高等部との交流)
10月24日(火)に同時法の日があり、高等部生と交流しました。子供たちは高等部生のお兄さんとお姉さんと一緒に手話ソングを歌ったり、手作りのエプロンシアターやおもちゃでの遊びを楽しんだりしました。園庭で、遊具や鬼ごっこなど体をいっぱい動かしたあとは、高等部生から折り紙で作ったプレゼントをもらい大喜びでした。子供たちにとって高等部生と関わる貴重な体験となりました。
【幼】5歳児秋の遠足(上野動物園)
10月18日(水)に5歳児は新幹線に乗って上野動物園に行ってきました。新幹線はスピードが速く、あっという間に上野駅についてしまい、驚いていました。午前は団体行動で、「次はどんな動物がいるかな!?」とわくわくしながら見て回りました。上野動物園名物のパンダが笹を食べている所を見て、子どもたちは大喜びでした。午後は自由行動で、自分が見たい動物のところへ駆けつけていました。上野動物園ならではの動物たちを満喫して、帰路につきました。
新幹線は速かったよ トラがいるよ パンダが笹を食べているね
【幼】3・4歳児 秋の遠足(宇都宮動物園)
10月18日(水)に3歳児・4歳児で宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
当日はとても天気が良く、暑い日になりましたが、子ども達は期待に胸をふくらませて笑顔で過ごしていました。近くで見る動物に興奮している様子や、突然聞こえてきた動物の声に驚いたり、少し怖がったりする様子も見られましたが、友達と一緒に終始楽しんでいました。いろいろな動物を見たり、餌をあげたりして十分に楽しめた遠足になりました。
【幼】3歳児 りんご狩り
10月12日(木)にりんご狩りに行きました。
りんご狩りに行くことをとっても楽しみにしていた子ども達。「りんごは、3こ」「あかいりんごをとる」「みどりのりんごは ばつ」と先生の話をよく聞いて出発しました。
りんご園に着くと、「りんご、いっぱい!」とうれしそうな表情で気持ちがわくわくしていました。試食もさせてもらえたことで、より気持ちが高まっていました。
りんご園の方から。「りんごは、うえに くるんと とってね。」とお話がありました。教えてもらったやり方で大きくて赤いりんごを探しながら楽しく収穫できました。
振り返りでは、どんな食べ方がいいか話すと「うさぎのりんごがたべたい。」「りんごのけーきがたべたい。」「りんごのじゅーすがいい。」などお母さんにお願いしている姿を見て子ども達の成長を感じました。
りんご園の方のお話 りんごの試食
赤いリンゴみつけた!
【幼】4・5歳児 栗拾い
10月11日(水)に4歳児ばらぐみと5歳児すみれぐみ・さくらぐみで北條農園に栗拾いに行きました。辺り一面に広がる栗林と落ちているイガグリに子どもたちは大喜び。大きな栗をかごいっぱいに集めては嬉しそうに笑顔を見せていました。
また、その後は栗の選別の見学をしました。専用の機械で栗を分けたり、磨いたりする様子を実際に間近で見せていただくなど貴重な体験ができました。
大きな栗を見つけた! かごいっぱいで重いな
栗の選別を見学しました 生栗を自分で買いました
【幼】お月見会
9月29日(金)にお月見会がありました。最初に、チームに分かれてお供え用の団子をころころ丸めて作りました。次に、年少は果物、年中は野菜、年長は草花を持ってきて、みんなの前で発表した後、「お月様 どうぞ」と言ってお供えしました。最後にあんことみたらしの団子を食べました。「私はあんこが好き。」「僕はみたらしが好き。」「両方とも好き」など感想を伝え合っていました。お月様が子どもたちからのお供え物を喜んでくれるといいですね。
ころころ丸めて作ったよ お月見の話しを聞いたよ
お供え物を発表したよ 団子を食べたよ
【幼】交通安全教室
9月25日(月)今年度2回目の交通安全教室がありました。学校周辺を保護者と一緒に歩きました。信号の色や左右をよく確認して、手を上げて横断歩道を渡ることができました。
年長児は、歩道橋を渡る練習もしました。歩道橋の階段を登ってみると、思っていたよりも高かったようで、とても驚いていました。
9月下旬としては暑い日でしたが、休憩して水分補給をしながら、最後まで歩くことができました。ご家庭でも、お出掛けした際に、交通ルールやマナーについて、話題にしてみてください。
【幼】宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流
9月7日(木)に交流を行いました。
年少児と年中児は附属幼稚園で交流を行いました。年少児にとって初めての交流であり、道中のバスの中ではとても緊張した様子でした。その緊張も、附属幼稚園の魅力的な環境や元気な友達の様子に徐々にほぐれていき、制作やアスレチック、おままごとで楽しく遊ぶことができました。仲良く手をつないで歩く姿はとても微笑ましかったです。
年中児は室内では制作やおままごと、園庭では遊具や色水遊びをして遊びました。園庭にはきれいな赤い実やキウイがなっていたり、セミの抜け殻が木にとまっていたりと興味を惹かれるものがいっぱいです。附属幼稚園のお友達に紹介してもらいながら、みんな好きな遊びを楽しむことができました。
年長児は聾学校で交流を行いました。初めての聾学校に附属幼稚園のお友達は興味津々です。チームに分かれ、ウォークラリーで色々な教室を回りました。昼食の時間には、教室に大きなレジャーシートを敷いてみんなでお弁当を食べました。たくさんのお友達と食べるお弁当はとてもおいしかったです。
【幼】2学期始業式
8月31日(木)夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
真っ黒に日焼けした子、身長が伸びた子など、みんなそれぞれに楽しい夏休みを満喫したようです。
始業式では、頑張ったお手伝いについて校長先生から質問がありました。年長児からは「夕ご飯のお手伝いでお皿や箸を並べた。」「テーブルをふいた。」「花火のバケツを準備した。」など家のお手伝いを頑張った話が聞かれました。
幼稚部棟に夏休みの作品と絵日記が展示してあります。登下校の際にぜひご覧ください。
夏休みの絵日記
夏休みの作品展
【幼】七夕会
7月7日(金)、遊戯室にて七夕会が行われました。
パワーポイントで七夕の話を聞いた後、毎年みんなが楽しみにしている「七夕の劇」がありました。どの子も真剣に見入っていて、先生が織姫や彦星、神様や牛になって登場する度に笑いや歓声があがっていました。
七夕飾りは、年少さんは四角つなぎや三角つなぎ、年中さんは織姫と彦星の人形や輪飾り、年長さんは貝や提灯などをそれぞれ作りました。また短冊には、「自転車に乗れるようになりたい」「鉄棒で後ろ回りができるようになりたい」など子どもたちが思い思いの願い事を書いてお願いをしました。
七夕飾りと短冊は、みんなに発表してから笹に飾り、最後に学級ごとに笹の前で写真を撮りました。みんなの願いが叶いますように…。
【幼】宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流
6月30日(金)に幼稚部年長児と年中児が、バスに乗って附属幼稚園へ交流に行きました。
小雨が降る中、室内での交流になりました。年長児は昨年度も交流しており、とても楽しかった思い出があるので、すぐに緊張がほどけ制作やブロック遊び、ボール送りなどをして遊びました。附属幼稚園のお友達に作り方を教わり、新聞紙で弓矢や剣を作った子もいました。その日の振り返りでは「あれが楽しかった。」、「またやりたい。」と大盛り上がりでした。
年中児は初めての交流です。最初に指文字を使って自己紹介をしました。とても緊張した様子でしたが、大きな声で発表することができました。また、保育室にはおままごとグッズ、積み木、製作、登って遊べるブロックなど楽しいおもちゃがいっぱいです。初めての環境に最初は戸惑う様子も見られましたが、徐々に打ち解け一緒楽しく遊ぶことができました。
最後は童謡「かたつむり」を、手話を使って一緒に歌いました。「また遊ぼうね」という元気な声と笑顔があふれる、素敵な交流となりました。
【幼】 宝木保育園との交流
6月21日(水)に、年長児が宝木保育園と交流をしました。今回は聾学校で交流を行い、宝木保育園のお友達はみんなで歩いて来てくださいました。
最初は補聴器や人工内耳の説明でした。宝木保育園のお友達が真剣なまなざしで説明を聞いてくれた様子が印象に残りました。
その後、ウォークラリーで幼稚部棟の教室の他、図書室やきこえの部屋、保健室、食堂など、様々な部屋を回りました。ウォークラリーのカードにはシールを貼り、裏面には指文字のはんこを押しました。宝木保育園のお友達が指文字に興味をもってくださったので、カードを見ながら一緒に練習をして交流しました。
最後は元気に挨拶をしてお別れをしました。次の交流は11月です。年中は残念ながら荒天のため交流中止となってしまったので、今から11月を楽しみにしています。
【幼】同時法の日Ⅰ
6月13日(火)は幼稚部同時法の日Ⅰでした。
「よくみよう・よくきこう」を目標に、4つのグループに分かれて学習をしました。縦割りのグループでいつもとは少し違う雰囲気の中、始めは緊張気味のお子さんもいましたが、先生をよく見て口形や指文字を読み取ったり、先生の言った単語を聞き取ったりと、みんなとても集中して取り組む様子が見られました。それを先生にほめられると、「やったー!」と喜んだり楽しんだりしながら、最後まで集中して活動に参加することができました。
【幼】運動会
6月2日(金)に体育館で幼稚部運動会が行われました。競技内容はオープニングセレモニーでパラバルーン、かけっこ、ダンス、親子競技で大玉転がし、玉入れ、綱引きを行いました。
年少児は初めての運動会でしたが、繰り返し練習した柔軟運動を保護者に見てもらうことを楽しみにしていて、張り切って参加し練習の成果を見てもらうことができました。
年中児は2回目の運動会では勝つためにはどうしたら勝てるのか作戦を考えながら参加し、力いっぱい頑張る姿がみられました。
年長児は今年度幼稚部のみの運動会となったため赤組、白組のリーダーとして、また、年下の幼児のお手伝いを率先して行いながら、幼稚部最後の運動会に全力で取り組んでいました。特に、オープニングセレモニーのパラバルーンでは事前に話し合いを行い、「こんな技をやってみたい!」と意見を出しあったり、「順番はこの順番がいい!」などリーダーが意見をまとめたりする姿がみられ成長を感じました。
保護者の皆様のあたたかい応援もあり、とても良い運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
【幼】歯磨き教室
5月26日(金)に歯磨き教室がありました。今年度も宇都宮歯科衛生士専門学校から学生さんが来てくださいました。手話ソングを一緒に歌ったり、模型を使って正しい磨き方を教わったり、みんなが大好きなキャラクターが出てくる劇を見せてくれたりしました。終了後は別れを惜しむようにテラスから「ばいばい」と大きな声を出したり、玄関までお見送りに行ったりしました。模型の汚くなっている歯の部分を真剣に磨こうとする姿が見られるなど、歯磨きの大切さを楽しく学ぶことができる貴重な経験となりました。
【幼】春の遠足
5月17日(水)、幼稚部では、とちのきファミリーランドに行ってきました。当日はとても暑い日になりましたが、子ども達は期待に胸をふくらませて笑顔で出発していきました。休憩を取りながらも乗りたいものに乗れて十分に楽しめた遠足になりました。
年少は初めての遠足なので「友達と一緒」という特別感を味わいながら、楽しんで活動してきました。年中は、去年の経験を生かし、友達同士でやりとりしながら楽しんでいました。年長はとちのきファミリーランドまで電車とバスで向かうことで、公共交通機関を利用する貴重な経験ができました。
【幼】交通安全教室
4月21日(金)、学校周辺をお母さんやお父さんと一緒に、交通の決まりを守って歩きました。
信号の見方や横断歩道の渡り方を確認しました。4月にしては、気温が高く、とても暑い日でしたが、みんなお母さんやお父さんと手をつないで、最後まで歩くことができました。
この週はお迎えの時間にシートベルトの使用についても確認しました。毎日、安全に気をつけて、通学してくださいね。
【幼】入学式
4月12日(水)幼稚部入学式が行われました。
かわいい3歳児6名が入学しました。ちょっぴり緊張していたお子さんもいましたが、お母さんやお父さんと一緒に入学式に参加できました。
幼児代表挨拶では、すみれ組の代表幼児が「おむかえの言葉」を述べました。年長児らしく、とても堂々として立派な挨拶でした。
これから幼稚部での生活がスタートします。年長・年中の友達や幼稚部の先生達と一緒にたくさん遊びましょうね。楽しみにしています。
【幼】令和5年度 始業式・離任式
4月10日(月)始業式・離任式が行われました。
春休みが終わり、子ども達は少し緊張気味に登校してきました。1つずつ学年が上がり、ばら組、すみれ組、さくら組に進級しました。離任式では、幼稚部から1名の先生が異動になりました。ありがとうの気持ちを込めて、各クラスから似顔絵や手作りの花を渡しました。またお会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました。
【幼】5歳児修了式
3月16日(木)5歳児修了式がありました。校長先生から、一人一人しっかりと修了証書を受け取る姿は、とても立派で、3年間の大きな成長を感じました。
代表幼児の「お別れの言葉」や「送る言葉」は、堂々とした素敵な挨拶でした。
修了生達は、幼稚部の教室や園庭でのびのびと遊び、友達や先生とたくさんお話をして、泣いたり笑ったりしながらたくさんのことを学び、大きく成長しました。思いやりのある優しいお姉さんになったすみれ組の2人は小学校への期待を胸に、笑顔で幼稚部を巣立っていきました。
修了証書授与 お別れの言葉
送る言葉 お世話になりました!
【幼】おわかれ会
3月3日に「おわかれ会」がありました。縦割りのチームに分かれて、おえかきあてゲームやダンス発表、プレゼント交換、年長児の発表等をしました。
「おえかきあてゲーム」は、3人ずつステージに上がり、お題の絵を描いてみんなで当てました。果物や動物の絵など短時間に特徴を捉えて上手に描いていました。
ダンスは、今まで体操の時間に踊り慣れた曲を、チームごとに話し合って決め、ステージで発表しました。皆で楽しく踊り、とても盛り上がりました。
プレゼント交換では、年少児と年中児からはペン立てや写真立てのプレゼントを渡しました。年長児からは、手作りのカレンダーとマグネットでした。どちらも素敵なプレゼントでした。
年長児の発表では、「将来の夢」の発表や手話ソングの発表がありました。「将来の夢」の発表では、美容師や、アイドルになりたいと発表をしました。そして、手話ソング「ありがとうの花」では、息の合った発表でとても感動的でした。
年少児と年中児も、年長児の2人のために会場の飾り作りや司会進行など、準備を一生懸命がんばりました。笑顔あふれるとても良い会となりました。
おえかきあてゲーム ダンス プレゼント交換
将来の夢 発表 手話ソング「ありがとうの花」 年中の司会進行
【幼】おゆうぎ会
2月10日(金)幼稚部おゆうぎ会があり、劇とダンスを発表しました。
年少「てぶくろ」では、初めての経験に緊張の表情でいた子ども達でしたが、劇が始まると大きな声で堂々と台詞を言うことができました。それぞれの動物になりきった可愛い動きが見どころでした。
年中「ねこのおいしゃさん」では、動物の役になりきって動きや表情を工夫して演じている様子が見られました。小道具を使った演出が面白く、子ども達が上手に使って楽しい舞台になりました。
年長「うさぎとかめ」は、長い台詞がいっぱいありましたが、しっかり覚えて立派に演じることができました。手話や指文字も大きく示し、堂々とした様子は、さすが年長児という自信にあふれた発表でした。うさぎとかめが同時にゴールする姿は、日頃の様子が垣間見れるようで素敵な劇になりました。
てぶくろ ねこのおいしゃさん うさぎとかめ
ダンスでは、2曲から好きなダンスを選んで縦割りグループで発表しました。
「すみっこぐらし体操」は、とかげ、ぺんぎん、ねこの衣装を着て、のんびり可愛らしい振り付けで踊りました。曲の終盤でみんなで「すみっこ」を見つけて集まって手を振るところが見どころでした。
「つばめ」は、みんなが鳥のようになって、軽やかにジャンプをしながら元気に踊りました。曲の最後ポーズはつばめが飛び立つような素敵な振り付けが、ばっちり決まりました。
日々の練習の成果が出た素敵な発表でした。見に来てくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
すみっこぐらし体操 つばめ
【幼】豆まき
2月3日(金)に豆まき会をやりました。今年度も感染症対策でいわしは食べませんでしたが、七輪でいわしを焼くにおいを嗅ぎました。「おいしそう!」や「くさいー!」など反応は様々。その後、ひいらぎの枝といわしの頭を使って「やいかがし」を作り、教室に飾りました。
豆まきでは、パネルの赤鬼だけではなく、本物の青鬼も来ました。最初はびっくりした様子でしたが、「おにはーそと!ふくはーうち!」と大きな声で元気よく豆をまくことができました。自分のお腹の中にいる鬼(なきむし鬼、おこりんぼ鬼など)も追い出せたと思います。
あたたかい春の訪れが楽しみですね。
みんなが元気に楽しく今年一年を過ごせますように!
いわしはどんなにおいがするかな? くさいけどおいしそうだね。
「おにはーそと!ふくはーうち!」 鬼をやっつけろ!!
【幼】同時法の日Ⅲ
1月26日(木)に幼稚部で同時法の日Ⅲを行いました。
「伝え合おう・見やすい指文字で表そう」を目的に、3~5歳児の縦割りで4グループに分かれて学習をしました。
友達の前で自己紹介をしたり、友達に「好きな色は何ですか?」など質問したり、事前に幼児が指文字で表している動画を撮影し、それを読み取って買い物ごっこをしました。
友達にわかるように、手話・指文字・音声などを併用して丁寧に伝えていました。友達から返事が返ってくると大喜びでした。動画を使うことで自分の指文字がわかりやすいかどうか振り返る機会にもなりました。
「僕の名前は…」 「好きな動物は何ですか?」
「何を言っているかな?」 「うさぎをください」
【幼】3学期始業式
冬休みが終わり、幼稚部棟に子ども達のにぎやかな声が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話の中で冬休み・お正月の過ごし方についての話がありました。お正月の初詣に行ったことや、おもちを食べたこと、お年玉をもらったことなど、楽しかった冬休みを振り返りました。
始業式の後は、今年の運試しとして、一人一人「おみくじ」を引いて、盛り上がりました。
冬休みの絵日記が廊下に掲示してあります。登下校の際にどうぞご覧下さい。
冬休みの絵日記 おみくじ引いたよ! 書初め
【幼】お楽しみ会
12月7日(水)にお楽しみ会を行いました。
ゲームでは3チームに分かれて「パズル」と「ボール運び」を楽しみました。パズルは絵柄が複雑で難しい所もありましたが、それぞれのチームで協力して「サンタとプレゼント」「クリスマスツリー」「サンタとトナカイ」のパズルを完成させることができました。ボール運びでは、新聞紙にのせたボールを落とさないように、友達と息を合わせて上手に運ぶことができました。
キャンドルサービスでは、きよしこの夜が流れる中、年長児一人ひとりがろうそくを持って歩きました。年少・年中児はその様子を静かに見つめ、とても厳かな雰囲気でした。
最後にはサンタさんが登場しました。プレゼントをもらったり一緒に歌を歌ったりして、とても楽しいお楽しみ会となりました。
次のパズルは・・・これ! おっとっと!
キャンドルサービス サンタさんからプレゼントをもらったよ。
【幼】お店見学
【幼】お店見学
11月24日(木)に、学年ごとに分かれてお店見学に行ってきました。
年少は、お茶屋さん、八百屋さん、コンビニ、パン屋さんに行きました。お茶屋さんでは、ゆのみや急須を見たり、のりを買ったりしました。また、お店の人が茶葉を出してくださり、感触を楽しんだり、においをかいだりすることができました。
八百屋さんでは大好きな野菜や果物、コンビニとパン屋さんでは、その日のお昼に食べるデザートやパンを買いました。みんな自分の好きな食べ物を買うことができて、とても満足そうでした。
お茶のいい香り! お金を払ったよ!
年中はスクールバスで大曽シティーカルナ店にお店見学に行きました。カワチ薬局、しまむら、バースデイ、100円ショップ、かましんの店内の見学をしました。いつも何気なく行っているお店も、改めて何が売っているか確認しながらじっくりと見てまわることができました。
年長は関東バスでトナリエ宇都宮に行きました。11階建てのビルには、洋服屋、メガネ屋、ゲームセンター、スポーツ用品店、料理教室、本屋、100円ショップ、電気屋など様々な店舗があり、1階ずつエスカレーターに乗り、どんなお店があるのか、何を売っているのかなどを確認しながら見学をしました。宇都宮駅ビルのパセオで昼食も購入し、ちょっとした旅行気分も味わうことができました。
【幼】3歳児りんご狩り
11月16日(水)にりんご狩りに行きました。事前学習では、りんご狩りごっこをしながら、「りんごは、3こ」「あかのりんごは○」「あおのりんごは×」等の約束の確認をしました。
また、初めてスクールバスで出掛ける行事だったので、バスでの約束を出発前にお話しました。子ども達もよく見て、よく聞いて決まりを覚えることができました。
りんご園に着くと、たくさんりんごがなっている木を見つけて、「うわあ~」と歓声が上がりました。りんご園の方においしいりんごの見分け方等の説明を聞き、「どれがおいしそうかな?」とお話しながら保護者と一緒に楽しく収穫することができました。
帰りの会の振り返りでは「うさぎのりんごが食べたい。」、「ジュースが飲みたい。」と発表してくれました。思い出に残るすてきな体験になりました。
りんご狩りごっこの様子 りんご園の方のお話
おいしそうなりんごみつけた! お買い物の様子
マラソン大会
11月9日(水)に本校の校庭にて「マラソン大会」が実施されました。昨年と同様に新型コロナウイルスの影響で宝木保育園との交流はできませんでしたが、天気に恵まれ、気持ちがよい秋晴れの中走ることができました。
年少はトラックを2周、年中は3周、年長は4周をそれぞれ走りました。スタートからゴールまで一生懸命走り抜き、日頃の練習の成果を発揮することができました。お忙しい中応援に来て下さった保護者の皆様、暖かいご声援ありがとうございました。
開会式の様子 よーい、どん!
はしる!はしる!はしる! 表彰式の様子
【幼】同時法の日(高等部との交流)
10月25日(火)に同時法の日があり、高等部生6名と交流しました。高等部生のお兄さんとお姉さんが来るということを楽しみにしていた子どもたちは手作りのエプロンシアターやおもちゃに大喜びでした。高等部生手作りの輪投げや金魚すくい、車のおもちゃなど高等部生に遊び方を教えてもらいながら一緒に遊んでいました。園庭では、遊具や鬼ごっこなど身体をいっぱい動かして楽しむ様子が見られました。別れ際には「またいっしょにあそびたい!」「たのしかった!」など子どもたちにとっても高等部生と関わる貴重な体験となりました。
【幼】5歳児秋の遠足(アクアワールド茨城県大洗水族館)
10月19日(水)にアクアワールド茨城県大洗水族館に遠足に行きました。水族館から見える海の広さに、朝から大興奮の2人。館内でも大きな水槽を泳ぐ色とりどりの魚たちに大喜びでした。イルカとアシカのショーでは、アシカの可愛らしい仕草に癒やされ、イルカの大ジャンプを見て「うわー!!」と声をあげて驚く姿も見られました。
待望のチンアナゴやエイ、マンボウ、クラゲ、ペンギンを間近で見ることができ、とても充実した楽しい遠足となりました。
【幼】3・4歳児秋の遠足(宇都宮動物園)
10月19日(水)に年少、年中で宇都宮動物園に行ってきました。
間近で見る動物は迫力があり、子ども達はどきどきしながらも夢中になって動物の様子を見ていました。ライオンの大きな声に感動したり、キリンに手をなめられてびっくりしたり、忘れられない体験をしてきました。
翌日、学校に来ると、えさを食べているぞうの様子をまねしたり、心に残った動物について家で調べて教えてくれたりする子ども達の姿がありました。終わった後も、楽しさが続く遠足になりました。
【幼】栗拾い
10月12日(水)に4歳児ばらぐみ・うめぐみと5歳児すみれぐみで北條農園に栗拾いに行きました。北條さんが丁寧に栗の取り方を教えてくれているのを、真剣な表情で聞いていました。栗林に行くと辺り一面に落ちているイガグリに子ども達は大喜び。大きな栗をかごいっぱいに集めては嬉しそうに笑顔を見せていました。
また、その後は栗の選別や栗磨きの様子、保冷庫の見学をしました。実際に機械が動く所を間近で見せて貰ったり、保冷庫の中に入れて貰ったりと貴重な体験ができました。
真剣に話しを聞いている子どもたち 「くりをたくさんとるぞー!」
栗の選別を見学しました 栗磨きを見学しました
【幼】歯磨き教室
10月3日(月)に歯磨き教室がありました。今年度も宇都宮歯科衛生士専門学校から学生さんが来てくれました。模型を使って正しい磨き方で歯磨きをしたり、みんなが大好きなキャラクターが出てくる劇を見せてくれたりしました。模型で汚くなっている歯の部分を真剣に磨こうとする姿や歯ブラシの持ち方を学生さんに確認するような様子も見られました。歯磨きの大切さを楽しく学ぶことができ、貴重な経験となりました。
【幼】交通安全教室
9月30日(金)今年度2回目の交通安全教室がありました。学校周辺をお家の人と一緒に歩きました。信号の色や左右をよく確認して渡ったり、手を上げて横断歩道を渡ったりできました。
年長児は小学生に向けて、歩道橋を使って練習しました。歩道橋の階段を登ってみると、思っていたよりも高かったようで、とても驚いていました。
9月下旬としてはとても暑い日でしたが、休憩して水分補給をしながら、最後まで歩くことができました。ご家庭でも、お出掛けした際に、交通ルールやマナーについて、話題にしてみてください。【幼】お月見会
チームに分かれてお団子作り コロコロ、上手に丸められるかな
お供えものを発表しました みんなで「つき」の歌を歌いました
【幼】2学期始業式
9月1日(木)夏休みが終わり、幼稚部棟に子ども達の元気な声が戻ってきました。
背が伸びた子、真っ黒に日焼けした子など、とても充実した夏休みだったようです。
始業式で、校長先生から夏休みの思い出を質問されると、「海に行った。」「スイカを食べた。」「大きな花火を見た。」など元気よく答えていました。
夏休み中の絵日記と子ども達の作品が幼稚部棟廊下・ホールに掲示してあります。
登下校の際にぜひ御覧下さい。夏休みの絵日記
夏休みの作品展
【幼】宇都宮大学共同教育学部付属幼稚園との交流
6月30日(木)と7月1日(金)の2日間、幼稚部年長児と年中児が、バスに乗って附属幼稚園へ交流に行きました。
最初は先生から補聴器や人工内耳の説明をしました。附属幼稚園のお友達がみんな真剣なまなざしで説明を聞いてくれた様子がとても印象に残りました。
その後、年中児はホールで室内遊びを行いました。橋などのサーキット、おままごと、積み木、製作、ごっこ遊び等々・・・。おもちゃも人もいっぱいの環境で最初は戸惑う様子も見られましたが、徐々に打ち解け一緒に活動し楽しく遊ぶことができました。
年長児は、室内と園庭を自由に行き来して遊びました。室内では七夕飾り製作を楽しみ、園庭では遊具や泥団子作りをして遊びました。
最後は名残惜しくも元気に挨拶をしてお別れ。感染症の影響により久しぶりに行うことができた交流は、とても思い出に残る貴重な経験となりました。
【幼】七夕会
7月7日(木)に七夕会を行いました。
子どもたちが楽しみにしていた先生達の七夕の劇は、織り姫、彦星、牛、神様が出てくる度に笑いや歓声があがりました。どの子も真剣に見入っていて、最後の場面で、織り姫と彦星が、かささぎの橋を渡って再び会えたときには「よかったー」という声が聞こえてきました。
その後は、笹に飾りつけをしました。年少は提灯や菱飾り、年中は提灯飾りや貝飾り、年長は網飾りや吹き流しの飾りを作りました。短冊には「じてんしゃにのれるようになりたい」や「みっきーにあいたい」など、いろいろな願い事が書かれていました。みんなの願いが叶いますように・・・。先生達の劇を見たよ 願い事を発表しました
みんなで笹に飾り付け 大きな笹の前でピース!
【幼】同時法の日Ⅰ
6月15日(水)は幼稚部同時法の日Ⅰでした。
「よくみよう・よくきこう」を目的に、4グループに分かれて学習をしました。いつもとは少し違う雰囲気の中、始めは緊張気味のお子さんもいましたが、よく見る態度や聞こうとする姿勢をほめられ、「やったー!」と喜んだり楽しんだりしながら、最後まで集中して活動に参加することができました。【幼】運動会
6月4日(土)幼小中高全体での運動会が行われ、幼稚部は「かけっこ」「リレー」「からだをやわらかくするぞ!」「いちご一会ダンス」の競技に参加しました。
年少児は初めての運動会でしたが、毎日繰り返し練習した結果が子ども達の自信に繋がり、意欲的に参加する姿が見られました。
年中児は競争心が芽生え、「1ばんになりたい!」「ママやパパに見てもらいたい!」と、練習の成果を大いに発揮し、大活躍していました。
年長児は赤組、白組のリーダーとして、年下の幼児のお手伝いをしながら、幼稚部最後の運動会に全力で参加していました。特に、幼稚部リレーでは、最後まで諦めず、一生懸命に走る2人の姿がとても感動的でした。
今年は高等部の生徒が手伝いに参加してくれました。普段、なかなか触れあうことが少ないお兄さんやお姉さんと交流ができ、あたたかい運動会になりました。
保護者の皆様、あたたかい応援をありがとうございました。
【幼】春の遠足
5月18日(水)、幼稚部でとちのきファミリーランドに行ってきました。当日は天候にも恵まれ、感染症対策をしっかり行いながら、たくさん乗り物に乗ることができました。
年少は初めての遠足をとても楽しみにしており、当日もたくさんの笑顔が見られました。年長はとちのきファミリーランドまで電車とバスで向かうことで、公共交通機関を利用する貴重な経験ができました。大好きなお母さんやお父さんと一緒に遊園地で遊んで、たくさん歩いて、美味しいお弁当を食べて、楽しい思い出ができた1日でした。【幼】交通安全教室
4月22日(金)、学校周辺をお母さんやお父さんと一緒に、交通の決まりを守って歩きました。
信号の見方や横断歩道の渡り方を確認しました。4月にしては、気温が高く、とても暑い日でしたが、みんなお母さんやお父さんと手をつないで、最後まで歩くことができました。
この週はお迎えの時間にシートベルトの使用についても確認しました。
毎日、安全に気をつけて、通学してくださいね。【幼】入学式
4月13日(水)幼稚部入学式が行われました。
かわいい3歳児6名が入学しました。ちょっぴり緊張していたお子さんもいましたが、お母さんやお父さんと一緒に立派に入学式に参加できました。
幼児代表挨拶では、すみれ組の幼児が「おむかえの言葉」を述べました。年長児らしく、とても堂々として立派な挨拶でした。
これから幼稚部での生活がスタートします。年長さん、年中さんの友達や先生と一緒にたくさん遊びましょうね。楽しみにしています。
【幼】令和4年度 始業式・離任式
4月11日(月)始業式・離任式が行われました。
春休みが終わり、子ども達は少し緊張気味に登校してきました。1つずつ学年が上がり、ばら組、うめ組、すみれ組に進級しました。
離任式では、幼稚部から2名の先生が異動になり、「ありがとう」の言葉と感謝の花束を渡しました。お世話になった先生方、今まで本当にありがとうございました。【幼】5歳児修了式
3月14日(月)5歳児修了式がありました。校長先生から、一人一人しっかりと修了証書を受け取る姿は、とても立派で、大きな成長を感じました。今年度も新型コロナウイルスの影響で、マスク生活が続き、幼稚部生活にも様々な制限がありました。そんな状況の中でも、子ども達は教室や園庭でのびのびと遊び、友達や先生達と触れ合い、泣いたり笑ったりして、たくさんのことを学びました。心も体もたくましく成長したすみれ組の3名は、小学校への期待を胸に幼稚部を巣立っていきました。
【幼】お別れ会
3月2日に「おわかれ会」がありました。縦割りのチームに分かれて、おえかきあてゲームやダンス発表、プレゼント交換、年長の発表等をしました。
「おえかきあてゲーム」は、年長の3人がステージに上がり、お題の絵を描いてみんなで当てました。果物や動物絵など短時間に特徴を捉えて上手に描いていました。
ダンスは、今まで体操の時間に踊り慣れた曲を、チームごとに話し合って決め、ステージで発表しました。皆で楽しく踊り、とても盛り上がりました。
プレゼント交換は、年少と年中からブックスタンドやメッセージボードのプレゼントを渡しました。年長からは、手作りのお知らせボードとクレヨンでした。どちらも素敵なプレゼントでした。
年長の「将来の夢」の発表は、美容師、サッカー選手、動物園の飼育員とそれぞれなりたいお仕事の発表をしました。そして、ハンドベルと手話を使った「にじ」の発表では、みんなの息の合った演奏でとても感動的でした。
年少と年中も、年長の3人のために飾り作りや司会進行など、準備を一生懸命がんばりました。笑顔あふれるとても良い会となりました。
おえかきあてゲーム ダンス プレゼント交換
将来の夢の発表 「にじ」の演奏 年中の司会進行
【幼】豆まき
2月3日(木)に豆まき会をやりました。今年度も感染症対策でいわしは食べませんでしたが、七輪でいわしを焼くにおいを嗅ぎ、「やいかがし」を作って教室に飾りました。
豆まきでは、パネルの赤鬼だけではなく、本物の青鬼もきたのでみんなびっくりしていましたが、「おにはーそと!ふくはーうち!」と大きな声で元気よく豆をまくことができました。自分のお腹の中にいる鬼(なきむし鬼、おこりんぼ鬼など)も一緒に追い出せたようです!
みんなで今年一年元気に過ごせるようにと願いました。いわしはどんなにおいがする? くさいけど美味しそうだね。
「おにはーそと!ふくはーうち!」 鬼をやっつけたよ!
[幼】3学期始業式
令和4年がスタートしました。トイレの改修工事が終わり、幼稚部棟に子ども達のにぎやかな声が戻ってきました。始業式では、校長先生のお話の中で冬休み・お正月の過ごし方や修了式についての話がありました。
お正月は初詣に行ったこと、年賀状が届いたこと、おもちを食べたこと等、楽しかった冬休みを振り返りました。始業式の後は、一人一人「おみくじ」を引き、どきどきしながら今年の運試しをしました。
今週はなかよしタイムの時間に、コマ遊びやたこあげをしたり、書き初めをしたり、お正月・冬ならではの遊びを楽しみました。また氷作りも幼稚部のブームになっています。
冬休みの絵日記が廊下に掲示してありますので、どうぞご覧下さい。新しくなりました! おみくじ引いたよ! たこあげ
書き初め 今年の目標を書きました! 冬休みの絵日記
【幼】日本手話による読み聞かせ
12月17日、本校小学部職員の伊藤先生を講師としてお呼びして、日本手話による絵本の読み聞かせを実施しました。読んでもらった本は、『おしくら・まんじゅう』と『パンダ銭湯』の2冊でした。伊藤先生のダイナミックで、分かりやすい手話を使った読み聞かせに、子どもたちも大喜びで、皆楽しそうに参加していました。また、表情や動き手話をよく見て絵本の内容を理解し、質問に答えられた幼児もいました。参観された保護者の皆様からも「とても分かりやすかった」、「手話表現の勉強になった」と嬉しいお声を頂きました。
【幼】もちつき
12月15日、もちつきをしました。年少児は、初めて見るかまどにびっくり!年中児、年長児は「おゆがぐつぐつ」「ゆげがみえる!」など、自分なりの表現で感動を伝えてくれました。もちつきでは、重い杵を「一人で持つ!」と意気込んで力いっぱいつく子や、お母さんと一緒に初めてのもちつきを楽しむ子など、みんなとても楽しんでいました。昨年度に引き続き、感染症予防のため、餅米の試食やついたお餅を食べることはできませんでしたが、お供え作りではもちを伸ばして丸めたり、市販のお餅を食べたりして少し早いお正月気分を味わいました。
かまどでふかしているのをみたよ。 かがみもちをつくったよ。
もちつきぺったん! のりときなこ、おいしいなぁ!
【幼】お店見学
11月25日(木)学年ごとに分かれてお店見学に行ってきました。
年少は、パン屋さん、八百屋に行きました。八百屋さんでは、おかずにする野菜や大好きな果物を買いました。パン屋さんでは、その日のお昼に食べるパンを買いました。みんなの好きなパンを買うことができて、満足そうでした。
好きなパンを買ったよ。 お父さんとお金を払ったよ。
年中は、カルナ大曽店に行きました。どのお店にどんな物が売っているのかを確認しながら、洋品店、100円ショップ、薬局を廻りました。自分の欲しい物やおつかいのリップクリームとドレッシングを探しながら、普段はあまり見ないような売り場もじっくり探検することができました。最後にスーパーで自分の食べたい昼食を購入し、笑顔いっぱいの充実したお店見学でした。
どれにしようかな。 レジでの支払いもできました!
年長はオリオン通りに行きました。8店舗のお店を見学し、様々な品物があって新しい発見がたくさんありました。おつかいでは、お母さんにえのきやしめじ、お花を買いました。最後に東武デパートの地下街でお弁当を買って帰りました。商店街の人とたくさん触れ合いながらの楽しいお店見学となりました。
オリオン通りは長くてびっくり! おつかいで頼まれた物を買ったよ。
【幼】3歳児りんご狩り
11月17日(水)にりんご狩りに行きました。りんご狩りをとっても楽しみにしていた子ども達。事前学習では「りんごは、3こ」「あかのりんごをとる○」「あおのりんごはとらない×」等の約束の確認をしました。
初めてのスクールバスで出掛ける行事だったので、バスでの約束を出発前にクイズ形式でお話しました。子ども達もよく見て、よく聞いて決まりを覚えることが出来ました。
りんご園に着くと、たくさんりんごがなっている木を見つけて、「うわあ~」と歓声が上がりました。りんご園の方に美味しいりんごの見分け方等の説明を聞き、「どれがおいしいかな?」とお話しながら楽しく収穫することができました。
りんご狩りの方のお話 おいしそうなりんご
りんごをくださいな
【幼】マラソン大会
11月10日(水)に本校の校庭にて「マラソン大会」が実施されました。今年は新型コロナウイルスの影響で宝木保育園との交流はありませんでしたが、天気にも恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。年少はトラックを3周、年中は4周、年長は5周それぞれ走りました。子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、スタートからゴールまで一生懸命に頑張りました。お忙しい中応援に来て下さった保護者の皆様、暖かいご声援ありがとうございました。
スタート!! 友達を追い抜け追い越せ!
ゴール!! 表彰式でピース!
【幼】5歳児秋の遠足(那須どうぶつ王国)
10月21日(木)に那須どうぶつ王国に遠足に行きました。カピバラのバスに乗って、園内を移動しました。カンガルーが目の前を大きくジャンプしてきてびっくりする3人でした。その後は、待ちに待った「バードショー」を見ました。座っている間近に大きなわしが飛んできて迫力あるショーに大感激でした。インコが「こんにちは」とお話をする姿にびっくりして、何度もみんなであいさつをしました。さらに、特別に大好きなインコたちを触わらせてもらい感激した様子でした。
ヒツジやカピバラにえさをあげたり、かわいらしいスナネコを見たりとたくさんの動物に触れて充実した遠足でした。「カピバラの背中は、かたい毛だね。」とか、「ひつじは、もこもこしているね。」とたくさんの発見をした遠足になりました。
【幼】3・4歳児秋の遠足(宇都宮動物園)
10月21日(木)に年少、年中で宇都宮動物園に行ってきました。
写真で見ていた動物たちが目の前にいることで大興奮の子ども達。きりんが怖くて近寄れなかったり、持っているカードを夢中でめくって「同じ!」とうれしそうに報告してくれたりと、それぞれの表情で楽しんでいました。また、行く前には話題にあがらなかった、かめ等の動物に興味をもっている子どももいました。たくさん新しい発見をできた遠足になりました。
お昼ご飯は、行く前から楽しみにしていたお弁当。お父さんやお母さんと一緒に食べられてうれしそうでした。あっという間に食べ終えて、午後の見学に出発していきました。
学校に帰ってきてからも先生にかわいかった動物や強く印象に残ったことなどをたくさん話しながら、楽しい経験を振り返ることができました。
【幼】栃聾祭
10月9日(土)に2年に1度の栃聾祭がありました。今年の栃聾祭は、午前中のみの開催となり、ステージ発表と作品展示を行いました。ステージ発表では、ダンスを2曲発表しました。1曲目は「アンダー・ザ・シー」の曲で年中・年長児が人魚や海の生き物になりきって踊りました。子ども達が考えた踊りを取り入れてかわいらしく、コミカルに踊りました。
2曲目は全員で「ベイビーシャーク」の曲に合わせ、かわいい15匹のサメになって踊りました。年少児は初めての舞台(ステージ)で、緊張していた幼児もいましたが、みんな一生懸命に練習した成果を存分に発揮し、楽しく踊ることができました。保護者の皆様、あたたかい応援をありがとうございました。
【幼】栗拾い
【栗拾い】
10月6日(水)に4歳児ばらぐみと5歳児すみれぐみで北條農園に栗拾いに行きました。辺り一面に広がる栗林に子どもたちは大喜び。大きな栗をかごいっぱいに集めては嬉しそうに笑顔を見せていました。
また、その後は栗の選別の見学をしました。栗を分けたり、磨いたりする様子を実際に間近で見せていただくなど貴重な体験ができました。
大きな栗を見つけた! かごいっぱいで重いな。
栗の選別を見学しました。 自分で買い物をしました。
【幼】お月見会
9月22日(水)にお月見会がありました。今年初めての縦割りチームでの実施となりました。うさぎチーム、ぞうチーム、ぱんだチームに分かれて、お供え用のお団子を作りました。大きい団子や小さい団子と個性あふれるお団子が完成しました。また、年少は果物、年中は野菜、年長はお花のお供え物をお月様にお供えしました。みんなの前で大きな声で発表できて楽しい時間を過ごしました。
チームに分かれてお団子作り 上手に丸められたかな・・・。
お供え物を発表しました お供えの前で「つき」の歌を歌いました
【幼】2学期始業式
9月1日(水)長かった夏休みが終わり、幼稚部の子ども達が元気に登校してきました。
始業式で校長先生から夏休みの思い出を質問されると、「花火をした」「プールにたくさん入った」「おじいちゃんの家に行った」など年中・年長の幼児が元気よく答えていました。
夏休みの絵日記と作品が廊下や玄関ホールに掲示してあります。保護者の皆様、登下校の際にぜひ御覧下さい。
2学期より、幼稚部のトイレ改修工事のため、教室棟に引っ越しをしました。新しい環境ではありますが、先生や友達と一緒にたくさん遊んで、色々なことを経験し、学んでいってほしいと思います。
引き続き、2学期も感染症予防対策への御協力をよろしくお願いいたします。
夏休みの絵日記 夏休みの作品 教室の引っ越し