文字
背景
行間
お知らせ
【幼】七夕会
【七夕会】
7月7日(水)、遊戯室にて七夕会が行われました。
パワーポイントで七夕のお話を聞いたり、笹の葉の拡大写真を見たりしたあと、毎年みんなが楽しみにしている「七夕の劇」がありました。教員が織姫や彦星、神様や牛に扮して行う劇を、子どもたちは、きらきらとしたまなざしで楽しんでいました。
七夕飾りは、年少さんは貝かざりやスイカ、年中さんは織姫と彦星の人形や輪飾り、年長さんは天の川の網飾りなどをそれぞれ作りました。また短冊には、「新しいおもちゃがほしい」「ボウリングがしたい」など幼児が思い思いの願い事を書いてお願いしていました。
七夕飾りと短冊は、みんなに発表してから笹に飾り、最後に学級ごとに笹の前で写真を撮りました。みんなの願い事が叶うといいですね。
【幼】運動会
【運動会】
6月5日(土)運動会が行われました。幼稚部は「かけっこ」「リレー」「カラーガード」「いちご一会ダンス」の種目に参加しました。
3歳児は初めての運動会でしたが、練習を少しずつ積み重ね、一生懸命走ったり、ダンスしたり、応援したりする姿が見られました。
突然の雨のため、場所を変更して体育館でカラーガードの発表をすることになりましたが、子ども達は先生の話をよく聞いて堂々と演技することができました。
年長児は赤組、白組のリーダーとして、幼稚部最後の運動会に全力で取り組んでいました。
【幼】春の遠足
【春の遠足】
雨天のため、1日延期となってしまいましたが、5月20日(木)、幼稚部でとちのきファミリーランドに行ってきました。当日の園内はとても空いていたため、感染症対策をしっかり行いながら、乗り物にほぼ並ばずに乗ることができました。大好きなお母さんと一緒に乗り物に乗って、たくさん歩いて、お弁当を食べて、楽しい思い出ができた1日でした。
【幼】令和3年度 交通安全教室
【交通安全教室】
4月21日(水)良い天気の中、学校周辺を保護者と一緒に歩いて交通安全教室を実施しました。横断歩道の渡り方や信号の見方、歩道の歩き方を学びました。
【幼】令和3年度 始業式・離任式、入学式
【令和3年度 始業式・離任式】
4月8日(木)始業式・離任式が行われました。
春休みが終わり、子ども達は全員元気に登校してきました。1つずつ学年が上がりばら組、すみれ組に進級しました。
離任式では、幼稚部から3名の先生が異動になり、「ありがとう」の言葉と感謝の花束を渡しました。お世話になった先生方、ありがとうございました。
【入学式】
4月15日(月)幼稚部入学式が行われました。
かわいい3歳児10名と5歳児1名が入学しました。今年度は新入学生が例年よりも多く、とてもにぎやかな入学式になりました。緊張していたり、ちょっぴり泣いてしまったりするお子さんもいましたが、お母さんやお父さんと一緒に自分の名前を紹介できました。
これから幼稚部での生活がスタートします。年長さん、年中さんの友達や先生と一緒にたくさん遊びましょうね。楽しみにしています。
【幼】5歳児修了式
3月15日(月)5歳児修了式がありました。今年度は新型コロナウイルスのため、臨時休校や新しい生活様式等、子どもを取り巻く環境が大きく変化した年でした。そんな中でも子ども達は教室や園庭でたくさん遊び、友達や先生達と触れ合い、いろいろな話をして、たくさんのことを学びました。心も体もたくましく成長した修了生8名は、小学校への期待を胸に幼稚部を巣立っていきました。
【幼】卒業制作を作りました
年長児8名が幼稚部に「ありがとう」の気持ちを込めて、遊戯室入り口の表示を作りました。
モザイクタイルを使用して、友達と協力しながら仕上げました。できあがった看板は、在園児に手渡されました。これから、幼稚部のみんなに親しまれていくとうれしいです。
【幼】おわかれ会
3月2日に「おわかれ会」がありました。縦割りのチームに分かれて、おえかきあてゲームやダンス発表、プレゼント交換、年長の発表等をしました。
「おえかきあてゲーム」は、ステージ上の友達がお題の絵を描いて、みんなで当てます。子どもたちは「ドラえもん」や「ねずこ」など短時間に特徴を捉えて描いていました。会場の保護者も一緒になって答えてくれとても盛り上がりました。
ダンスは、今まで体操の時間に踊り慣れた曲を、チームごとに話し合って決めてステージで発表しました。パプリカ、ジャンボリーミッキー、エビカニクスをノリノリで踊りきりました。
プレゼント交換は、年少と年中から写真立てや鉛筆立てのプレゼントを渡しました。年長からは、心温まるお手紙とアクアビーズのプレゼントでした。
年長の「将来の夢」の発表は、イルカの調教師、ケーキ屋さん、洋服屋さん、すし屋、美容師、保育士、デザイナー、消防士とそれぞれなりたいお仕事の発表をしました。そして、「きらきら星」のハンドベルでは、みんなの息の合った音色でとてもすてきな演奏でした。
大好きな年長さんのために、飾り作りや司会進行など、準備を一生懸命がんばった年少と年中にも拍手です。年長さん、たくさん遊んでくれてありがとう。小学生になっても頑張ってね。
おえかきあてゲーム ダンス 発表 プレゼント交換
将来の夢 発表 ハンドベル 年中の司会進行
【幼】お遊戯会
2月19日(金)幼稚部おゆうぎ会があり、劇とダンスを発表しました。
年少・年中児「あかずきん」では、年少のかわいいダンスや年中の長いセリフに挑戦した姿も見所でした。おおかみのおなかを切ってあかずきんを助ける場面は、みんなで協力して演技が出来ました。
年長児「ねずみのよめいり」では、長い台詞を大きい声で指文字や手話で発表しました。堂々とした様子は、さすが年長児という自信にあふれた発表でした。かっこいいお婿さんが見つかり、みんなでお祝いする様子はとっても和やかでした。
あかずきん ねずみのよめいり
ダンスでは、2曲から好きなダンスを選んで縦割りグループで発表しました。
「ドラえもん」は、リズミカルに体を大きく動かしたダンスでドラえもん、のび太、ドラミのそれぞれのポーズもかっこよく決まり、息がピッタリ合っていました。
「パウパトロール」は、キャラクターになりきりそれぞれのポーズを披露し、二人で手を振り合う様子はかわいらしかったです。最後の全員が腕を組む決めポーズもばっちり決まりかっこよく踊りきりました。
ドラえもん パウパトロール
日々の練習の成果が出た素敵な発表でした。見に来てくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
【幼】豆まき
2月3日(水)に豆まき会をやりました。今年は2月2日(火)が節分とのことでめずらしい年でした。
新型コロナウイルスの影響もあり、今年はいわしや豆は食べませんでしたが、いわしを焼くにおいを嗅いだり、パネルの赤鬼に向かって豆まきをしたりしました。自分の心の中にいる鬼(なきむし鬼、いじわる鬼など)を追い出そう!!とみんなで元気よく豆まきをしました。
その後、本物の鬼が二人やってきて、みんなびっくりしましたが、豆とやいかがしで撃退しました。
みんなで今年一年が元気にすごせるようにと願いました。
「おには~そと ふくは~うち」 「きいろ鬼」と「あお鬼」が来た!
鰯を焼くおいしそうなにおい 鬼が来ないように「やいかがし」