文字
背景
行間
放送部
全国大会に行ってきました!
平成26年7月22日(火)~24日(木)、NHK杯全国高校放送コンテストに参加してきました!
今年はテレビドキュメント部門での参加です。バイクレースにチャレンジしている女子生徒を追った「Never Give UP!!」という作品を出品しました。
準々決勝・準決勝の舞台は、国立オリンピック記念青少年総合センターです。

準決勝には進めませんでしたが、講評では、バイクレースの臨場感ある映像にお褒めの言葉を頂きました。
同時に、栃木県代表の生徒が集まる控え室では、朗読やアナウンスといった読み部門の生徒の練習を間近に見ることができました。県内の先生方、OBからの鋭い指摘があったり、ライバル同士が切磋琢磨しあったりする様子に、栃木県選手団が一丸となって大会に臨んでいっている!と感じられました。
決勝はNHKホール!
全国から出品された数々の作品を見ながら、感動したり、いい作品を作りたい!と闘志を燃やしたり、一方では総合学科サマーキャンプや一日体験学習で流す学校紹介DVDを編集したり…と忙しくも実りある大会になりました。
応援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今後も精進を続けて参ります。
今年はテレビドキュメント部門での参加です。バイクレースにチャレンジしている女子生徒を追った「Never Give UP!!」という作品を出品しました。
準々決勝・準決勝の舞台は、国立オリンピック記念青少年総合センターです。
準決勝には進めませんでしたが、講評では、バイクレースの臨場感ある映像にお褒めの言葉を頂きました。
同時に、栃木県代表の生徒が集まる控え室では、朗読やアナウンスといった読み部門の生徒の練習を間近に見ることができました。県内の先生方、OBからの鋭い指摘があったり、ライバル同士が切磋琢磨しあったりする様子に、栃木県選手団が一丸となって大会に臨んでいっている!と感じられました。
全国から出品された数々の作品を見ながら、感動したり、いい作品を作りたい!と闘志を燃やしたり、一方では総合学科サマーキャンプや一日体験学習で流す学校紹介DVDを編集したり…と忙しくも実りある大会になりました。
応援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今後も精進を続けて参ります。
NHK杯全国大会出場!
こんにちは!放送部です。
平成26年度もよろしくお願いします。
4人の1年生部員を迎え、勢いよく新年度をスタートさせることができました。
去る6月12日(木)13日(金)、
わくわくグランディ科学ランド(栃木県立子ども科学館)にて、
平成26年度栃高文連放送部会第36回放送コンテスト兼第61回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選 が行われました。
アナウンス部門2名、
朗読部門5名、
テレビドキュメント部門1作品を出品しました。
結果は…
朗読部門で2名が決勝進出、
そして、テレビドキュメント部門で優秀賞を受賞しました。
テレビドキュメント作品『Never Give UP!!』は、全国大会出場を決めました!

番組部門では、2006年度にラジオドラマ部門(ちなみに全国大会で優良賞…4~5位相当を受賞!)で出場して以来の参加になります。
この作品では、バイクのレースに参戦している本校生・櫻井芽依さんに焦点を当てています。懸命に取り組むその姿や、周囲の支える思いに感銘を受け、取材を続けてきました。
今回の作品は、櫻井さんをはじめ、保護者のみなさん、56レーシングのみなさん、筑波サーキットで様々なかたちでお声を掛けて下さったり、ご協力下さったみなさんのお力があって、完成させることができました。まだ未熟な私たち放送部ですが、全国のみなさんにとどけるべくがんばりたいと思います!
今回の作品は、
7月5日(土)の学校祭「桜花祭」(一般公開日)でも上映されました!
今後は、11月の新人大会(関東大会、来年度のびわこ総文予選)にむけて、がんばっていきます。応援よろしくお願いします。
平成26年度もよろしくお願いします。
4人の1年生部員を迎え、勢いよく新年度をスタートさせることができました。
去る6月12日(木)13日(金)、
わくわくグランディ科学ランド(栃木県立子ども科学館)にて、
平成26年度栃高文連放送部会第36回放送コンテスト兼第61回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選 が行われました。
アナウンス部門2名、
朗読部門5名、
テレビドキュメント部門1作品を出品しました。
結果は…
朗読部門で2名が決勝進出、
そして、テレビドキュメント部門で優秀賞を受賞しました。
テレビドキュメント作品『Never Give UP!!』は、全国大会出場を決めました!
番組部門では、2006年度にラジオドラマ部門(ちなみに全国大会で優良賞…4~5位相当を受賞!)で出場して以来の参加になります。
この作品では、バイクのレースに参戦している本校生・櫻井芽依さんに焦点を当てています。懸命に取り組むその姿や、周囲の支える思いに感銘を受け、取材を続けてきました。
今回の作品は、櫻井さんをはじめ、保護者のみなさん、56レーシングのみなさん、筑波サーキットで様々なかたちでお声を掛けて下さったり、ご協力下さったみなさんのお力があって、完成させることができました。まだ未熟な私たち放送部ですが、全国のみなさんにとどけるべくがんばりたいと思います!
今回の作品は、
7月5日(土)の学校祭「桜花祭」(一般公開日)でも上映されました!
今後は、11月の新人大会(関東大会、来年度のびわこ総文予選)にむけて、がんばっていきます。応援よろしくお願いします。
関東大会 戦ってきました!
去る1月26日(日)、茨城県日立市、日立シビックセンターにて、
第11回関東地区高校放送コンクール(全国総文祭プレ大会)が開催されました。
本校からは1名が朗読部門に出場しました。

現在外装工事中のため、フェンスが張られているのです。
この会場は、夏の茨城総文の会場にもなります。
栃木県チームは、前日バスで現地入り。
隣県なので「近い!」と思いきや以外と時間がかかるものなのですね…。
朗読部門の審査は午前。関東地区の顧問の先生方に加え、NHK茨城放送局の方などプロの方にも審査をしていただきました。
関口尚さんの『プリズムの夏』。高校3年生の夏の終わり。みずみずしい高校生の一瞬を自然にとらえた朗読でした。
入賞はできませんでしたが、6月に行われるNHK杯栃木県予選に向けて「がんばるぞ!」と気持ちを新たにして栃木へと戻ってきたのでした。
ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今後とも精進いたしますのでよろしくお願いいたします。
第11回関東地区高校放送コンクール(全国総文祭プレ大会)が開催されました。
本校からは1名が朗読部門に出場しました。
現在外装工事中のため、フェンスが張られているのです。
この会場は、夏の茨城総文の会場にもなります。
栃木県チームは、前日バスで現地入り。
隣県なので「近い!」と思いきや以外と時間がかかるものなのですね…。
朗読部門の審査は午前。関東地区の顧問の先生方に加え、NHK茨城放送局の方などプロの方にも審査をしていただきました。
関口尚さんの『プリズムの夏』。高校3年生の夏の終わり。みずみずしい高校生の一瞬を自然にとらえた朗読でした。
入賞はできませんでしたが、6月に行われるNHK杯栃木県予選に向けて「がんばるぞ!」と気持ちを新たにして栃木へと戻ってきたのでした。
ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今後とも精進いたしますのでよろしくお願いいたします。
関東地区高校放送コンクール出場決定!
11月15日(金)に、わくわくグランディ科学ランド(宇都宮市)にて、
栃高文連放送部会放送コンテスト新人大会が行われました。
今年度はアナウンス部門・朗読部門・オーディオピクチャー部門の3部門に出場しました。
その結果、
朗読部門で決勝進出を果たし、見事優良賞を獲得しました。

これを受けて、
平成26年1月26日(日)に茨城県日立市の日立シビックセンターで開催される第11回関東地区高校放送コンクールへの出場が決定しました。
大会までに残されている日数を有効に使って、実力を発揮したいと考えています。
応援よろしくお願いします。
また、オーディオピクチャー部門では、東野鉄道について取り上げた番組を制作しました。
『東(ひんがし)の野の鉄道物語』と題したこの番組では、
地域にとって鉄道とは何か、
また鉄道がなくなった経緯について、取材・考察を重ねました。
取材にあたっては、多くの方にご協力をいただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
今後ともさまざまなかたちで、取材活動を続けながら、
新しい発見・気づきをし、そして世の中のあり方や生徒たち自身の生き方を考えていくきっかけにできたらと考えています。
至らない点も多いかと思いますが、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
今後は、関東大会はもちろん、来年度6月のNHK杯全国高校放送コンテストに向けて、全国大会出場という目標のもと、精進していきたいと考えています。
そして、部員募集中です!!
在校生のみなさん、そして、本校を目指している中学生のみなさん、
放送部は大変ですが、やり遂げた後の充実感は半端ではありません。
一緒にやってみませんか?
栃高文連放送部会放送コンテスト新人大会が行われました。
今年度はアナウンス部門・朗読部門・オーディオピクチャー部門の3部門に出場しました。
その結果、
朗読部門で決勝進出を果たし、見事優良賞を獲得しました。
これを受けて、
平成26年1月26日(日)に茨城県日立市の日立シビックセンターで開催される第11回関東地区高校放送コンクールへの出場が決定しました。
大会までに残されている日数を有効に使って、実力を発揮したいと考えています。
応援よろしくお願いします。
また、オーディオピクチャー部門では、東野鉄道について取り上げた番組を制作しました。
『東(ひんがし)の野の鉄道物語』と題したこの番組では、
地域にとって鉄道とは何か、
また鉄道がなくなった経緯について、取材・考察を重ねました。
取材にあたっては、多くの方にご協力をいただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
今後ともさまざまなかたちで、取材活動を続けながら、
新しい発見・気づきをし、そして世の中のあり方や生徒たち自身の生き方を考えていくきっかけにできたらと考えています。
至らない点も多いかと思いますが、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
今後は、関東大会はもちろん、来年度6月のNHK杯全国高校放送コンテストに向けて、全国大会出場という目標のもと、精進していきたいと考えています。
そして、部員募集中です!!
在校生のみなさん、そして、本校を目指している中学生のみなさん、
放送部は大変ですが、やり遂げた後の充実感は半端ではありません。
一緒にやってみませんか?
放送技術研究会
10月28日(月)、小山市生涯学習センターで行われた、
栃高文連放送部会主催・放送技術研究会に参加しました。
今年も講師は安田知博さん。NHK杯全国高校放送コンテストで伝説の3連覇を成し遂げた方で、現在はフリーアナウンサーをなさっています。各種大会で、全国の高校生の指導に当たられています。
午前中は、インタビュー演習です。
参加者が3人組になり、インタビューする側、される側、記録と役割分担をし、インタビューが行われました。見知らぬ生徒どうしが挨拶をした後、インタビューがはじまります。その後、インタビューの内容をもとに、30秒のアナウンス分を作り、発表しました。
アナウンスはもちろんのこと、朗読や番組作りにも十分生かせる演習でした。
その後は自由練習です。
代表生徒は安田さんに聞いていただき、それ以外の生徒は、各校の顧問の先生に聞いていただいたり、生徒どうしで相互批評し合ったりするなど活発に活動ができました。
参加者の目標は、11月15日(金)に行われる、新人大会です。
来年、茨城県で行われる全国総文祭、関東高校放送コンクールへの出場をかけて、参加します。さくら清修放送部も、がんばります!応援よろしくお願いいたします。
栃高文連放送部会主催・放送技術研究会に参加しました。
今年も講師は安田知博さん。NHK杯全国高校放送コンテストで伝説の3連覇を成し遂げた方で、現在はフリーアナウンサーをなさっています。各種大会で、全国の高校生の指導に当たられています。
午前中は、インタビュー演習です。
参加者が3人組になり、インタビューする側、される側、記録と役割分担をし、インタビューが行われました。見知らぬ生徒どうしが挨拶をした後、インタビューがはじまります。その後、インタビューの内容をもとに、30秒のアナウンス分を作り、発表しました。
アナウンスはもちろんのこと、朗読や番組作りにも十分生かせる演習でした。
その後は自由練習です。
代表生徒は安田さんに聞いていただき、それ以外の生徒は、各校の顧問の先生に聞いていただいたり、生徒どうしで相互批評し合ったりするなど活発に活動ができました。
参加者の目標は、11月15日(金)に行われる、新人大会です。
来年、茨城県で行われる全国総文祭、関東高校放送コンクールへの出場をかけて、参加します。さくら清修放送部も、がんばります!応援よろしくお願いいたします。
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
10/22(水)⑥⑦2年進路ガイダンス
23(木)ビブリオバトル
24(金)漢字テスト(6) 3年全統記述模試~25
25(土)3年看護模試(4) 2年看護模試(1)
27(月)漢字テスト(6)追試
29(水)⑦交通講話
31(金)3年ベネ駿共通テスト模試 2年進研記述模試~1
11/4(火)月曜日課
5(水)英語テスト(7)
6(木)⑥⑦1年性教育講演会
7(金)漢字テスト(7) 英語テスト(7)追試 硬筆書写技能検定(2)
9(日)全商ビジネス計算実務検定
10(月)生徒会専門委員会(7) 2年直前学習 漢字テスト(7)追試
11(火)2年直前学習 ⑦3年内定者指導 安全点検
12(水)創立20周年式典準備(①~③授業、大掃除、予行、HR等)
13(木)創立20周年式典・芸術鑑賞会
14(金)2年直前学習
15(土)土曜開放
16(日)自家用工作物停電検査
17(月)2年期末テスト~20
18(火)1・3年直前学習~21
21(金)①②1・3年テスト③~授業 ICT支援員来校
22(土)3年全統プレ共通テスト(校外) 土曜開放
23(日)全商ビジネス文書実務検定
24(月)振替休日
25(火)修学旅行、期末テスト~28
26(水)放送設備点検
27(木)消防設備点検(~28日)
30(日)貯水槽清掃(水道使用不可)
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
0
9
1
3
7
5
8
トータルカウンター(2006~)
0
6
3
9
7
8
0
5
YouTube公式チャンネル