文字
背景
行間
放送部
全国総文祭 優秀賞受賞!
8月11日・12日の二日間にわたり、
全国高等学校総合文化祭 富山大会 放送部門 が
海と山と水とLRT(ライトレール)のまち、富山県富山市で開催されました。
さくら清修高校からは、
アナウンス1名、朗読1名が参加しました。
会場は富山城址公園の目の前!
富山国際会議場と、富山市民プラザでした。
アナウンス・朗読部門は、
47都道府県を抽選で8つのブロックに分け、
そのブロックごとに1名の優秀賞を選出するというシステムになっています。
朗読部門の発表。関口尚「プリズムの夏」を朗読しました。
アナウンス部門の発表。さくら市にある早乙女温泉を全国にアピールしました。
結果、朗読部門で優秀賞を受賞しました!おめでとう!
左から、昨年の福島大会の「ぺしゅ。」、
今年の富山大会の「らいとくん」、
来年の長崎大会の「美龍(めいろん)」。
閉会式は感激のゆるキャラ揃い踏み!
11月の新人大会での入賞=来年の長崎大会出場、関東大会出場をかけて、すでに新たな戦いは始まっています。
今大会にて、3年生は全ての大会出場が終わりました。
多大なるご支援ありがとうございました。
大会期間中にあった富岩運河環水公園夏まつりの花火。
全国大会 準決勝進出!
7/23〜26、NHK杯全国高校放送コンテストに参加してきました。
本校からは、アナウンス部門で1名、朗読部門で2名が参加しました。
7/24(水)に行われた準々決勝の結果、
アナウンス部門で1名、朗読部門で1名が準決勝に進出しました。
入賞です!
(NHK杯全国高校放送コンテスト・公式HPに詳細が掲載されています。)
アナウンス部門は、地方大会に4188名が出場しました。
全国大会には294名が選ばれ、その中の60人が準決勝に進出しています。
同様に朗読部門では、地方大会に6400名が出場し、294名→60名と絞られるのです。
惜しくも決勝でNHKホールのステージに立てる10名には選ばれませんでしたが、
健闘しました!
あこがれの決勝NHKホール!全国の放送部員が3000人以上集結!
来年もこの全国大会に参加し、夢のNHKホールのステージに立てるように、
後輩たちが頑張ってくれることでしょう!
多くのご声援を頂き、ありがとうございました。
なお、今回準決勝進出した2名は、
8/11・12に行われる
全国高等学校総合文化祭富山大会放送部門にも参加します。
頑張って参りますので、こちらも応援方よろしくお願いいたします。
全国大会出場決定!NHK杯栃木県予選
6/14(木)15(金)の両日に渡って、
平成24年度栃高文連放送部会第34回放送コンテスト
兼 第59回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選が、
わくわくグランディ科学ランドで行われました。
結果は以下の通りです。
アナウンス部門
1名決勝進出・優秀賞受賞→全国大会出場
朗読部門
4名決勝進出・最優秀賞1名・優秀賞1名→全国大会出場
優良賞1名
テレビドキュメント部門
『〜はぐくむいのち〜』優良賞受賞
創作ラジオドラマ部門
『一輪の花がくれた勇気』受賞ならず
以上、全国大会には3名が出場することになりました。
また、学校賞は、準優勝!でした。
テレビドキュメント部門では、多くの方に取材などご協力をいただきました。
さくら市鬼怒川の河川敷に生息する、絶滅危惧種の蝶「シルビアシジミ」、
そしてその環境を守るために、多くの方が活動されています。
うじいえ自然に親しむ会のみなさんをはじめ、東京大学、国土交通省のみなさん。
その姿を作品に収めました。
はじめて制作したドキュメント番組ゆえ、稚拙な部分もありますが、
数ヶ月にわたって取材を行い、悩みながら構成を考え、編集をしました。
上記の方々には何度も取材に応じて下さり本当に感謝しています。
さまざまな失敗も温かく見守って下さいました。
今後も真摯に番組作りに取り組んでいこうと考えています。
そして、私たちが社会に目を向け、考え、伝えることで、心の糧としたいと思います。
ラジオドラマ部門も、脚本を自分たちで考え、演じ、収録し、編集していきました。
保護者の方々と生徒との関係は、身近でありながら、つい避けてしまうところもあるもの。
どう克服していくか、人生の難題に取り組みました。
全国大会には及びませんでしたが、その制作過程には得るものが多かったと思います。
アナウンス・朗読の全国大会出場者は、
7/8(日)に本校で開催される、代表者指導会に参加します。
栃木県勢一丸となって、切磋琢磨し合いながら、全国大会に乗り込みます!
全国大会=第59回NHK杯全国高校放送コンテスト は、
7月23日(月)〜26日(木)、
予選(24・25日) 国立オリンピック記念青少年センター
決勝(26日) NHKホール
で行われます。
御覧のみなさまにおかれましては、
今後ともさくら清修高校放送部にご支援・ご鞭撻の程よろしくお願いします。
真摯に精進を続けて参ります。
新入生の皆さんへ
合格おめでとうございます。
わたしたち放送部は、昨年度同好会から部に昇格した、
歴史の浅い、もとい、フレッシュな部です!
日々の放送活動(昼の校内放送・行事の際の放送準備)のほか、
大会にむけ、読みの練習や番組制作をしています。
〔平日の活動例〕
・昼休み 昼の校内放送
(午後に講演会などがある場合には、体育館でマイクやプロジェクタ・スクリーンなど準備)
・放課後 発声練習/滑舌練習/アナウンスや朗読の読み練習
番組の構成会議/編集作業/アポイントメント取り など
〔土休日の活動例(毎週ではありません)〕
・発声/滑舌/読み練
・取材/編集/構成その他
・イベントでのアナウンス(たまに)
〔主要大会〕
6月 栃高文連放送部会放送コンテスト 兼
NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選 → 7月全国大会
現在3年連続全国大会出場!
アナウンス部門/朗読部門/ラジオドキュメント部門/テレビドキュメント部門/
ラジオドラマ部門/テレビドラマ部門
(詳しくは全国大会のHPを参照してください。)
11月 栃高文連放送部会放送コンテスト新人大会 → 1月 関東地区高校放送コンクール
現在2年連続関東・全国大会出場! 8月 全国高校総合文化祭
(今年は富山、来年は長崎)
アナウンス部門/朗読部門/
ビデオ・メッセージ部門/オーディオ・ピクチャー部門(/富山大会はCM部門あり)
コミュニケーション力をつけたい!
人に何かを伝えたい!
声で表現したい!
機材好き!
放送部は、そんな皆さんを待っています。
東館2階・学習室でお待ちしています。
関東大会優良賞!
去る1/29(日)、栃木県小山市にある白鴎大学東キャンパスで、
第9回関東地区高校放送コンクールが開催されました。
他県の皆様を万全の体制でお迎えしようと、
栃木県内各校の放送部・委員会の高校生ががんばりました!
本校生は、審査員の先生方や、アナウンス・朗読部門の出場者の誘導係です。
誘導ルートや説明内容などを何度も確認し、
本番もとどこおりなく任務を遂行することができました。
本校からは朗読部門で1名出場しました。
関口尚 著「君に舞い降りる白」。
見事優良賞を獲得しました!
県南とはいいながら、今年は本当に寒い!小山市。
しかし、充実した関東大会を終え、暖かな気持ちで家路につくことができました。
今後は6月のNHK杯に向けて、全国大会出場を目標に活動していきます。
がんばるぞ!
本校放送部員制作のマスコット マイキーも、各所にお目見え!
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
10/22(水)⑥⑦2年進路ガイダンス
23(木)ビブリオバトル
24(金)漢字テスト(6) 3年全統記述模試~25
25(土)3年看護模試(4) 2年看護模試(1)
27(月)漢字テスト(6)追試
29(水)⑦交通講話
31(金)3年ベネ駿共通テスト模試 2年進研記述模試~1
11/4(火)月曜日課
5(水)英語テスト(7)
6(木)⑥⑦1年性教育講演会
7(金)漢字テスト(7) 英語テスト(7)追試 硬筆書写技能検定(2)
9(日)全商ビジネス計算実務検定
10(月)生徒会専門委員会(7) 2年直前学習 漢字テスト(7)追試
11(火)2年直前学習 ⑦3年内定者指導 安全点検
12(水)創立20周年式典準備(①~③授業、大掃除、予行、HR等)
13(木)創立20周年式典・芸術鑑賞会
14(金)2年直前学習
15(土)土曜開放
16(日)自家用工作物停電検査
17(月)2年期末テスト~20
18(火)1・3年直前学習~21
21(金)①②1・3年テスト③~授業 ICT支援員来校
22(土)3年全統プレ共通テスト(校外) 土曜開放
23(日)全商ビジネス文書実務検定
24(月)振替休日
25(火)修学旅行、期末テスト~28
26(水)放送設備点検
27(木)消防設備点検(~28日)
30(日)貯水槽清掃(水道使用不可)
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
0
9
1
3
7
5
5
トータルカウンター(2006~)
0
6
3
9
7
8
0
1
YouTube公式チャンネル