H30 活動の記録

カテゴリ:連絡・報告事項(高等学校)

科学部・第62回学生科学賞表彰式

 第62回日本学生科学賞栃木県展覧会に於いて、科学部が最優秀賞「栃木県知事賞」を受賞しました。
 それに伴って、10月22日(月)に、科学部が第62回日本学生科学賞表彰式に参加しました。高校部門の栃木県1位ということで、部長の松澤あさひさんが受賞者代表挨拶を行いました。また、今回の研究テーマであるトウキョウサンショウウオの調査内容について、発表を行いました。
 今後は中央予備審査(全国大会予選)に進出することになります。今後の活躍に期待します。
 
 

佐野市長表敬訪問

 10月16日(火)に、以下の団体が佐野市役所を訪れ、佐野市長への表敬訪問を行いました。
SGH海外班・・・台湾フィールドワーク報告
SGH国内班・・・佐呂間町フィールドワーク報告
科学部・・・田中正造記念賞大賞受賞、及び第61回学生科学賞最優秀賞報告
店網秦吾・・・トビタテ留学JAPANプログラムによるイギリス派遣報告
 それぞれの団体または個人が、佐野市長へ自分たちが行ってきた活動を報告しました。市長は熱心にみみを傾けてくださり、それぞれ激励の言葉をいただきました。それぞれの団体の今後の活躍にも期待します。
 

田中正造 環境フェスタ

 10月13日(土)に、佐野市文化会館で「田中正造 環境フェスタ」が開催され、本校科学部が受賞した「田中正造大賞」の表彰式が行われました。詳細についてはSGH通信に掲載されていますので、以下をクリックしてください。
 SGH通信(No.15)
 その後、科学部のこれまでの歩みに関する発表と、SGHクラブ国内班が「佐呂間町フィールドワーク」で学んだことを発表しました。
 今後の活躍が一層期待されます。
 
 

平成30年度宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス開講式

 7月29日(日)に、宇都宮大学で「平成30年度宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス開講式」が行われ、iP-Uにチーム応募して見事合格した高校1学年の金尾拓海くん、小松原大靖くん、高塩凱斗くんの3名が参加しました。
 iP-Uとは科学人材育成プログラム incubation Program for innovative students at Utsunomiya University の略称です。

このプログラム”iP-U”は,選抜によって入学や進級が決まる,2年制のスクールです。土・日・祝日や夏休み等の学校の休業日に授業を行います。 
 3名とも自分の意志で申し込みを行い、学習の場を求めて本プログラムに参加の表明をしました。今後の活躍に期待します。
 

 


SGHクラブフランス語班 第1回佐高パリ祭

 7月12日(木)放課後、本校において、栃木翔南高校に通うフランス人留学生 リル-・シェールさんと、ホストマザーで本校保護者の相田さんをお迎えし、「第1回 佐高パリ祭」が開催されました。フランスで毎年7月14日に開催される「パリ祭(フランス革命記念日)」にちなみ、フランス語班の活動成果を発表するとともに、フランス文化に親しむために行われました。
 リル-さんの母国フランス国歌、本校ALTのアナ先生の母国カナダ国歌を、参加者全員でフランス語で歌った後、高校2年生の臼居くん、吉田くんによるフランス語スケッチの発表があり、その後、参加者が数チームに分かれ、それぞれシャンソンなどを歌いました。また、革命記念日の話を髙久順先生が熱く語ってくださいました。最後に「オー・シャンゼリゼ」を全員で歌い、交流会をもって終了しました。リルーさん、相田さん、貴重な機会を提供いただき、ありがとうございました。
                                                          Bienvenue  au  Lycee  de  Sano                    Au  revoir!
  
     

第100回全国高校野球選手権記念栃木大会

第100回全国高校野球選手権記念栃木県予選が7月6日(金)に開幕しました。

佐野高校の初戦は7月10日(火)に行われ、宇都宮高校と対戦しました。
《試合開始》
 

《エールを送る応援団長と応援団》
  
《応援の様子》
 
 
 
  

《試合終了・応援委員の役員》
  

結果は16で、敗退しました。

初戦敗退となりましたが、各クラスの応援委員、生徒会役員、吹奏楽部の総勢90名以上の応援団が、自主的に昼休み返上で応援練習を行うなど、生徒達の団結力が光った大会にもなりました。

生徒会の生徒は、応援団の健康状態を観察しながら、回の終了ごとにドリンク配付や濡れタオルを配るなど、献身的に応援団を支えました。

また、試合当日は佐野高校のOBや保護者の方も多数来場し、一丸となって応援をしました。

応援をいただいた皆さん、大変ありがとうございました。

そして野球部の皆さん、大変お疲れ様でした。今後の活躍に期待しています。