文字
背景
行間
R01 活動の記録
R01 活動の記録
マイチャレンジ①
11月5日(火)~8日(金)の4日間の日程で、附属中2年生がマイチャレンジを実施しています。各事業所で職場体験を行い、将来や新しい自分について考える機会となります。また、働くことの喜びや厳しさを実感し、社会の一員としての自覚を育むよい経験にもなっています。
<1日目~3日目の様子>
4日目③
保津川下りを終え、京都駅を出発しました。

東京駅へ向かいます。
4日目②
修学旅行最終日、全クラス保津川下りを満喫しています。

4日目①
朝食を食べ、ホテルを出発しました。
これから保津川へ向かいます。


これから保津川へ向かいます。
3日目⑤
夕食後、舞妓さん鑑賞がありました。
日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。
旅行会社の方から明日の予定等についての説明がありました。



旅行会社の方から明日の予定等についての説明がありました。
3日目④
京都班別見学を終えてホテルに戻って来ました。
夕食後舞妓鑑賞が行われます。



3日目③
京都班別見学の様子です。
そろそろホテル帰着になります。

そろそろホテル帰着になります。
附属中1年 伝統音楽教室
中3生が修学旅行を、中2生がマイチャレンジを実施している間、中1生は、通常の授業も行いながら、特別な活動もしています。
11月6日(水)は、伝統音楽教室で箏体験を行いました。講師に 古橋 紀子 先生、 相沢 井沙織 先生をお迎えし、模範演奏を拝聴した後、お二人の先生の御指導の下、一人一人が意欲的に取り組みました。箏を演奏するのは、中学校に入学して初めてでしたが、生徒たちの上達も早く、高度な奏法も教えていただきました。講師の先生の御指導を受けながら、練習を重ね、最後に一箏と二箏を合わせての「さくら さくら」の合奏を行いました。先生方には、大変お忙しいところ、お世話になり、ありがとうございました。
※ メニューから 動画 も御覧いただけます。
11月6日(水)は、伝統音楽教室で箏体験を行いました。講師に 古橋 紀子 先生、 相沢 井沙織 先生をお迎えし、模範演奏を拝聴した後、お二人の先生の御指導の下、一人一人が意欲的に取り組みました。箏を演奏するのは、中学校に入学して初めてでしたが、生徒たちの上達も早く、高度な奏法も教えていただきました。講師の先生の御指導を受けながら、練習を重ね、最後に一箏と二箏を合わせての「さくら さくら」の合奏を行いました。先生方には、大変お忙しいところ、お世話になり、ありがとうございました。
※ メニューから 動画 も御覧いただけます。
3日目②
京都班別行動がスタートしました。
笑顔で出発しました。

笑顔で出発しました。
3日目①
3日目の朝を迎えました。
朝食後京都班別見学になります。

朝食後京都班別見学になります。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
3
0
6
7