文字
背景
行間
						R01 活動の記録
					
	
	R01 活動の記録
1日目
						《本日の訪問先》
故宮博物院・九份
《本日の宿泊先》
シーザーパークホテル
~1日目~
参加予定生徒全員無事に集合し、出発することができました。
午前中は移動のみでした。
 
					
											
						故宮博物院・九份
《本日の宿泊先》
シーザーパークホテル
~1日目~
参加予定生徒全員無事に集合し、出発することができました。
午前中は移動のみでした。
台北桃園空港にも予定通り到着し、バスで故宮博物院へ移動しました。生徒は珍しい骨董品の博物館に興味を引かれていたようです。外での写真撮影も盛り上がりを見せていました。
その後、「千と千尋の神隠し」のような場所で有名な「九份」へ移動しました。心配されていた天気にも恵まれ、生徒は大変楽しそうに観光をしていました。
明日は台北を出発して高雄へと移動します。
第2学期 中間試験とその前後
						 10月9日(水)から、第2学期の中間試験が始まりました(高校生の一部は10月8日(火)から 中学生は10日(木)から)。定期試験は、学習内容がしっかりと定着しているか、どこまで理解ができているかなどを、生徒と教員が確認するために行われます。本日11日(金)で試験が終了しましたが、しっかり振り返りを行っていきましょう。
 
					
											
						また、中間試験前には、自習室で学習する生徒や、質問教室において先生にわからないところを聞きながら学習する生徒の姿も見受けられました。
試験が終わり、中学3年生は修学旅行の、中学2年生はマイチャレンジの、高校2年生は修学旅行の事前指導がそれぞれ行われていました。高校2年生は、週明け15日(火)から3泊4日で台湾への修学旅行に出発する予定です。
学校公開
						 10月1日(火)、2日(水)の2日間にわたり、授業公開が行われました。本校は一昨年度、栃木県教育委員会から「授業力向上支援事業」の指定を受け、「生徒一人一人の学習意欲の向上と思考力・判断力・表現力の育成」を研究主題とし、研究に取り組んでまいりました。すべての教科でのアクティブ・ラーニング型授業の導入を目指し、授業改革を進め、現在も研究しているところです。参観者の方からも、「数学の授業(少人数指導)や伝統文化の授業が良かったです」「先生と生徒が対話するように授業が進めていることがすばらしいと感じました」「子供たちの真剣な授業態度に感心しました」「生徒たちもあいさつしてくれてとても良い学校だと思いました」「英語の会話のレベルが高い」「とても充実した学校生活が送れると感じました」「英語の授業で複数の先生が指導されているのが良かった」「生徒同士で話し合ったり、意見を交換する時間が多くとられていたりして良かった」などの感想をいただきました。
2日間あわせて、約180名の皆様に御来校いただきました。誠にありがとうございました。
 
					
											
						2日間あわせて、約180名の皆様に御来校いただきました。誠にありがとうございました。
高円宮杯第71回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会
						 10月1日(火)、栃木県総合教育センターにおいて「高円宮杯第71回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会」が、県内の中学生39名が参加し開催されました。本校からは、中学3年生 岸 愛梨さん が出場し、見事、最優秀賞を受賞し、11月27日(水)から東京で開催される決勝予選大会に栃木県代表として出場することになりました。岸さんは「I will raise my voice」という論題で、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの生き方に深く感動し、世界各地で平和に生活することが困難な子供たちを救いたい、という将来の希望を披露してくれました。
決勝予選大会においても、練習の成果を十分発揮し、頑張ってきてほしいものです。弁論大会関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
 
					
										決勝予選大会においても、練習の成果を十分発揮し、頑張ってきてほしいものです。弁論大会関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
附属中 文化芸術による子供の育成事業
						 9月30日(月)午後、第1体育館おいて、中学1年生が狂言の事前ワークショップを行いました。目的は、一流の文化芸術団体による優れた舞台芸術を鑑賞し、生徒の発想力やコミュニケーション能力、そして国際人として活躍する真のリーダーの育成のためです。本日は、11月の本公演を前に、万作の会の3名の皆様にお越しいただき、狂言の説明を聞いた後、狂言「蝸牛」で太郎冠者役が演じる蝸牛の囃子言葉と浮きの所作を稽古したり、狂言の台詞や動きの基礎を体験したりしました。少し暑い中での体験でしたが、とても有意義なワークショップの時間でした。今から11月の本公演が楽しみです。万作の会の皆様、お暑い中での御公演ありがとうございました。また、本事業を主催してくださいました、文化庁および栃木県教育委員会の関係者の皆様、ありがとうございました。
 
					
											
						
						緊急情報
					
	
	特にありません。
						カウンター
					
	
	
				
			0		
			
			9		
			
			7		
			
			2		
			
			3		
			
			3		
			
			5		
			
			2