文字
背景
行間
H30 活動の記録
H30 活動の記録
附属中 学校説明会
8月5日(日)、10時30分から佐野市文化会館大ホールにおいて、附属中学校の学校説明会を行いました。
学校説明会では、校長あいさつの後、中学教頭による教育方針や教育活動の特色等についての説明、生徒会による学校生活や行事等についての説明及び県教育委員会担当者による生徒募集要項についての説明がありました。
600名を超える多くの小学生や保護者、学校関係者や教育関係者の皆様に御来場いただき、誠にありがとうございました。進路選択の一助としていただけたら幸いです。また、佐野市文化会館の皆様には、会場の御提供ありがとうございました。
なお、9月1日(土)には、9時30分から中高合同の学校祭である「旭城祭」が行われます。また、10月1日(月)と2日(火)には、保護者向けの授業公開も行われます。皆様の御来校をお待ちしています。
学校説明会では、校長あいさつの後、中学教頭による教育方針や教育活動の特色等についての説明、生徒会による学校生活や行事等についての説明及び県教育委員会担当者による生徒募集要項についての説明がありました。
600名を超える多くの小学生や保護者、学校関係者や教育関係者の皆様に御来場いただき、誠にありがとうございました。進路選択の一助としていただけたら幸いです。また、佐野市文化会館の皆様には、会場の御提供ありがとうございました。
なお、9月1日(土)には、9時30分から中高合同の学校祭である「旭城祭」が行われます。また、10月1日(月)と2日(火)には、保護者向けの授業公開も行われます。皆様の御来校をお待ちしています。
附属中 県吹奏楽コンクール
8月4日(土)、宇都宮市文化会館において「第60回 栃木県吹奏楽コンクール2018」が開催され、本校吹奏楽部がA部門に出場し、課題曲Ⅳ「コンサート・マーチ『虹色の未来へ』」(郷間 幹男 作曲)と「オリエントの光芒~ウインドオーケストラのために~」(片岡 寛晶 作曲)を演奏しました。日頃の練習の成果を発揮し、銀賞を獲得しました。久しぶりのA部門出場でしたが、気持ちを一つにしてのすばらしい演奏でした。
栃木県吹奏楽連盟の皆様をはじめ、コンクール関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
栃木県吹奏楽連盟の皆様をはじめ、コンクール関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
附属中 壮行会
8月2日(木)午後、校長室において、「第42回 関東中学校水泳競技大会」に出場する選手の壮行会が開かれました。8月8日(水)から山梨県甲府市小瀬スポーツ公園水泳場で行われる大会には、3年村井くん(100m平泳ぎ、200m平泳ぎ)、3年船渡川さん(100m自由形)、2年白井さん(400m個人メドレー)、1年山中くん(200m自由形)の4名の生徒が、栃木県代表として出場します。壮行会には、船渡川さん、山中くんの2名が参加し(村井くんと白井さんは、合宿のため欠席)、顧問の鴇田先生の出場者紹介、生徒会長あいさつ、校長先生からの激励のことば(生徒会と同窓会からの激励金贈呈)、出場者あいさつがありました。附属中生としての自信と誇りをもって、精一杯がんばってきてください。応援しています。
栃木県中学校総合体育大会
7月28日(土)から、県内各会場において、栃木県中学校総合体育大会の各種競技が行われ、本校からは陸上競技と水泳競技に選手が参加しました。
陸上競技では、2年男子200mで小野くんが2位に、2年女子走高跳で熊倉さんが5位にそれぞれ入賞しました。また、水泳競技では、男子200m平泳ぎで3年村井くんが優勝、女子400m個人メドレーで2年白井さんが3位に、女子100m自由形で3年船渡川さんが4位に、それぞれ入賞しました。おめでとうございます。大会関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
水泳競技では、3年村井くん、3年船渡川さん、2年白井さん、1年山中くんが、8月8日(水)から山梨県甲府市で開催される「第42回関東中学校水泳競技大会」に栃木県代表として出場します。関東大会での健闘を楽しみにしています。
陸上競技では、2年男子200mで小野くんが2位に、2年女子走高跳で熊倉さんが5位にそれぞれ入賞しました。また、水泳競技では、男子200m平泳ぎで3年村井くんが優勝、女子400m個人メドレーで2年白井さんが3位に、女子100m自由形で3年船渡川さんが4位に、それぞれ入賞しました。おめでとうございます。大会関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
水泳競技では、3年村井くん、3年船渡川さん、2年白井さん、1年山中くんが、8月8日(水)から山梨県甲府市で開催される「第42回関東中学校水泳競技大会」に栃木県代表として出場します。関東大会での健闘を楽しみにしています。
平成30年度宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス開講式
7月29日(日)に、宇都宮大学で「平成30年度宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス開講式」が行われ、iP-Uにチーム応募して見事合格した高校1学年の金尾拓海くん、小松原大靖くん、高塩凱斗くんの3名が参加しました。
iP-Uとは科学人材育成プログラム incubation Program for innovative students at Utsunomiya University の略称です。
iP-Uとは科学人材育成プログラム incubation Program for innovative students at Utsunomiya University の略称です。
このプログラム”iP-U”は,選抜によって入学や進級が決まる,2年制のスクールです。土・日・祝日や夏休み等の学校の休業日に授業を行います。
3名とも自分の意志で申し込みを行い、学習の場を求めて本プログラムに参加の表明をしました。今後の活躍に期待します。
附属中 文部科学大臣杯第14回小・中学校将棋団体戦
7月26日(木)に、「文部科学大臣杯第14回小・中学校将棋団体戦」(主催は 公益社団法人日本将棋連盟 様、産経新聞社 様)の東日本大会が、東京の浅草橋ヒューリックホールで開催され、栃木県代表として本校囲碁将棋部の竹熊くん、荒川くん、渡辺くんが出場し、見事第3位に輝きました。
予選リーグを全勝で勝ち抜き、決勝トーナメントに進み、麻布中学校と対戦し惜しくも負けてしまいましたが、大健闘の東日本第3位でした。
竹熊くん、荒川くん、渡辺くん、おめでとう。また、大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

出場校一覧
手前こちら向きの3名が本校チーム
予選リーグを全勝で勝ち抜き、決勝トーナメントに進み、麻布中学校と対戦し惜しくも負けてしまいましたが、大健闘の東日本第3位でした。
竹熊くん、荒川くん、渡辺くん、おめでとう。また、大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
出場校一覧
手前こちら向きの3名が本校チーム
附属中 サマーセミナー
7月24日(火)からの3日間、本校では、基礎学力の定着を図り、夏休みの学習に向けての支援・方向付けのために「サマーセミナー」という講座を開講しています。1年生は、数学と英語の2教科、2・3年生は、国語、社会、数学、理科および英語の5教科で講座が開かれ、本日も午後から、希望した各学年の生徒たちがそれぞれの教室で学習していました。
佐野市中学校総合体育大会
7月21日(土)、22日(日)の2日間にわたり、佐野市内の各会場において総合体育大会の各競技が行われました。本校の陸上競技、野球、男子バスケットボール、女子バレーボール、男子卓球の各部の生徒たち、そして、水泳やサッカーで活動している生徒たちが、それぞれの日頃の練習の成果を発揮してくれました。
大会の結果は、水泳で、男子が春季大会に続き今大会でも、総合優勝を飾りました。県の総合体育大会には、陸上競技、水泳が出場します。県大会での活躍を楽しみにしています。
多くの3年生は、これで引退となります。これまで、部活動で学んだ多くのことを次のステップに生かしてほしいものです。
また、今回は、どの競技専門部も熱中症対策に万全を期して大会運営をしてくださいました。大会関係者の皆様、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。
大会の結果は、水泳で、男子が春季大会に続き今大会でも、総合優勝を飾りました。県の総合体育大会には、陸上競技、水泳が出場します。県大会での活躍を楽しみにしています。
多くの3年生は、これで引退となります。これまで、部活動で学んだ多くのことを次のステップに生かしてほしいものです。
また、今回は、どの競技専門部も熱中症対策に万全を期して大会運営をしてくださいました。大会関係者の皆様、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。
第1学期終業式 壮行会 賞状伝達式
7月20日(金)午後、第1学期の終業式がありました。今回は、熱中症対策のため体育館ではなく、放送により各教室で実施しました。
まず始めに、壮行会があり、全国、東日本および関東の各大会に出場する部活動の顧問と生徒から挨拶があり、校長先生と生徒会長から激励のことばがありました。その後、終業式になり、校長先生から次のような話がありました。「好機」を意味する英語には2種類ある。1つはチャンス(chance)で、もう1つはオポチュニティ(opportunity)。チャンスは、偶然めぐってくるもので、直ちに反応して行動しなければ生かせないもの。それに対してオポチュニティには、自ら努力して作り出すという挑戦的な意味がある。日本語では「チャンス」には、この区別がありませんが、ぜひ、「チャンス」に「オポチュニティ」の意を込めてほしいとのことでした。
次に、生徒部長から夏休みの生活についての話、学習指導部長から学習についての振り返りと夏休みに向けての話がありました。その後、各学級で学級活動(LHR)があり、最後に、校長室で賞状伝達式を行いました。
充実した有意義な夏休みを過ごし、始業式にまた元気に会いましょう。
まず始めに、壮行会があり、全国、東日本および関東の各大会に出場する部活動の顧問と生徒から挨拶があり、校長先生と生徒会長から激励のことばがありました。その後、終業式になり、校長先生から次のような話がありました。「好機」を意味する英語には2種類ある。1つはチャンス(chance)で、もう1つはオポチュニティ(opportunity)。チャンスは、偶然めぐってくるもので、直ちに反応して行動しなければ生かせないもの。それに対してオポチュニティには、自ら努力して作り出すという挑戦的な意味がある。日本語では「チャンス」には、この区別がありませんが、ぜひ、「チャンス」に「オポチュニティ」の意を込めてほしいとのことでした。
次に、生徒部長から夏休みの生活についての話、学習指導部長から学習についての振り返りと夏休みに向けての話がありました。その後、各学級で学級活動(LHR)があり、最後に、校長室で賞状伝達式を行いました。
充実した有意義な夏休みを過ごし、始業式にまた元気に会いましょう。
附属中 文化芸術による子供の育成事業(能)
7月18日(水)午後、第2体育館おいて、中学1・2年生が能の事前ワークショップを行いました。目的は、一流の文化芸術団体による優れた舞台芸術を鑑賞し、生徒の発想力やコミュニケーション能力、そして国際人として活躍する真のリーダーの育成のためです。本日は、10月の本公演を前に、瓦照苑の4名の皆様にお越しいただき、能の説明を聞いた後、摺り足の練習や独鼓の鑑賞、謡体験、そして、「みんなで雷」になりきった後、「能 雷電」の説明を聞きました。暑い中での体験でしたが、とても有意義な時間でした。今から10月の本公演が楽しみです。瓦照苑の皆様、お暑い中での御公演ありがとうございました。また、本事業を主催してくださいました、文化庁および栃木県教育委員会の関係者の皆様、ありがとうございました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
6
5
6
0
4