Sano G. 通信(R6)

高雄女子高級中學 来校

令和6年12月11日(水)に台湾から高雄女子高級中學の皆さんが佐野高校に来訪し、本校の生徒たちは有意義な交流を行うことができました。高雄女子高級中學は6年前に本校の高校2年生が台湾を訪れ、高雄女子高級中學でプレゼンをしてきた学校です。その訪問のお礼ができました。

 

1 内容

  1 オープニング

  2 授業見学

  3 お昼のプレゼンとパフォーマンス

  4 文化交流

 5 クロージング

 

2 訪問者 生徒34名、教師4名

0

SG課題研究成果発表会

令和6年度 SG課題研究成果発表会 

 

12月6日(金)「SG(佐野グローカル)課題研究成果発表会」が、本校にて行われました。

2学年から選ばれた4班、SGクラブ研究班と科学部の発表が行われました。グループ発表から1人での研究もあり、それぞれが個性あふれる発表で聴衆を引きこんでいました。

また、オンラインでも、多くの外部の先生方保護者の方が参加されました。

最後に、2人の先生方に講評を頂きました。足利大学共通教育センター教授の高橋大輔先生の全体の講評では、「この研究が途切れてしまうのがもったいないので、是非後輩が引き継いで研究を続けてほしい。勇気をもらった。とても勉強になった。」とお褒めのお言葉やためになるアドバイスを沢山頂きました。

また、宇都宮大学理事の松金公正先生の全体の講評では、「発表で緊張しているということは、進化しているということ。研究には2種類ある。1つは、社会的な課題を解決するもの。2つ目は、真理を明らかにするもの。

若い人は社会から期待されている。お世辞ではなく、すばらしい発表ばかりだった。」と、沢山のためになるアドバイスや励ましのお言葉を頂きました。

 

研究にあたり、多くの団体の方々や地域の方々、大学の先生方など多くの方々に大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

0

【高校】SGクラブ研究班 アシ×アシ2024による「街あかりふぇす」開催

日時:令和6年11月10日(日)

目的:異年齢交流

メンバー:浦野・石井・屋木・小泉・仲江川(全員高1生)

内容:交流ができる様々なものを用意しました。御協力ありがとうございました。

 

 

※足利市の多くの商店や団体の方々にお世話になりました。また、足利大学(工学部教授:小野先生)にもお世話になりました。ありがとうございました。

※2022年に(初代)アシ×アシが行ったイベントを引き継いだ形で行いました。

0

【高校】R6課題研究発表会

日時:令和6年11月7日(木)13:05~15:55

 

 今年度の高2生は、新しい研究スケジュール組みのあおりを受けて、例年の約半分の期間での発表となり、準備が大変であったが、それになりの形まで持ってこれた班も多くあった。完成度が今一つであった班もこれで終わりではなく、外部への発表を目指してさらに研究を続ける予定である。

また、今年も多くの外部の方にご参加、ご助言賜りました本当にありがとうございました。

高2の代表班4班と、SGクラブ研究班、科学部の成果発表会を12月6日(金)に実施します。

高2優秀班

 3班「駄菓子屋再生プロジェクト」(藤谷・茂木・小林・藤倉・森脇)

 6班「田沼にぬまって!」(今井・大島・尾花)

22班「カメムシ駆除」(河村・堀田・山田)

39班「食べやすく飲みやすく生きやすく」(三田莉)となりました。

 

 

0

【高校】高2栗原杏奈さん 令和6年度輝くとちぎづくり表彰式 優秀賞受賞

高2の栗原杏奈さんが、中学時代に立ち上げたボランティア団体「Rainbow」が表記の賞を受賞をした。

16のさまざまな団体の「中間支援」を行ったという活動内容が今回の受賞の内容です。

関わった団体の1つに佐野高校・同附属中学校も数えられますし、本校のSGクラブ研究班「つなぎ人」班も1つに数えられます。

今後の継続した活動も期待します。また、彼女の活動に続く生徒がいていくれる土壌をつくって行きたいと思います。

0

【高校】タイ ブラパ大学附属ピブーンバンペン高校との交流

日時:令和6年11月5日(火)

内容:

オープニング バディ作り

       校長挨拶

       タイの先生(ウオルテ先生)挨拶

       タイの学校紹介

       佐野高校パフォーマンス(ソーラン節)

       タイよりパフォーマンス(ダンス)

校舎内案内  バディごとに案内

研究発表会  佐野高校5グループ

       タイの高校6グループ

文化交流   ・万華鏡作り

       ・日本のアニソンによる椅子取りゲーム

クロージング 佐野高校生徒あいさつ

       タイの高校あいさつ

       「またね」の歌

       記念写真

       見送り

※タイの高校は大学附属ということもあり、大学教員の指導のもとで取り組んでいる研究は大変レベルの高いもので、生徒全員、英語も堪能であった。本校の生徒もホスピタリティを発揮し、よく交流をしました。これから毎年の交流をしていきたいと考えています。 

0

【高校】東京海洋大学大学祭にて海洋大学生とタイブラパ大学附属ピブーンバンペン高校との交流

日時:令和6年11月4日(月)10:00~13:30

場所:東京海洋大学キャンパス

まずオリエンテーションとして、東京海洋大学生、佐野高校生、ピブーンバンペン高校生、ベトナムの大学生がそれぞれ自校の紹介をし、

その後、それらの学生を混ぜ合わせたグル-プごとに学祭を楽しむという交流内容であった。短い時間ではあったが、貴重な交流の場となった。

本校からは、高校1年の小平(采)、新門(リ)、若田部(文)、飯塚(芽)が参加をした。

本校にとっては次の日の本校での交流の前イベントとなった。

海洋大の先生方、学生さん、準備等感謝いたします。

0

【高校】第8回SG教養講座の御案内

 R6年度 第8回SG教養講座③についての御案内(保護者、天神町町内会、卒業生の方)

 

本校は中高一貫教育校として17年目を迎える高校であり、課題発見・課題解決型の教育を推進することにより、グローバル社会で活躍できるリーダーの育成を目指しています。その教育プログラムを「Sanoグローカル構想 (SG)」と名付けております。その学習活動の一環として、年2回、外部講師を招聘した「SG教養講座」を開催しております。

 つきましては、保護者、地域方々、卒業生にも、御参加いただきたく御案内を申し上げます。高校生向けの内容ではありますが、生徒とともに学ぶ場として御活用いただけると幸甚に存じます。高校生にとっても大人の方と肩を並べて学習するところに本来の学びのもつ醍醐味が味わえるのではないかと期待しております。グループワークなどが入ることもありますが、生徒と一緒に楽しんでいただければと思います。 

1 目的

① 社会問題や、大学等の研究に触れることで学習に対する内的な動機付けを図る

② 適切な進路選択を果たすための材料を得るとともに、視野を広げる機会とする

③ SanoG活動の一環として、地域とのつながりの強化を図る

 2 対象

   高1・2年生全員、高3年生・中学生の希望者、保護者、卒業生、天神町町内会の方

3 日時

   12月14日(土) 

     9:15 ~  9:45  受付
     9:45 ~ 11:15  講演
  4 会場

   栃木県立佐野高等学校(佐野市天神町761-1)

 5 申し込み

   ・下のQRコード、または右のURLよりお申し込みください。https://forms.office.com/r/20H9b7hdnS

   ・添付のPDFファイルからFAXにてお申し込みいただいても結構です。

    締め切りは12月10日(火)になります。

                      

 6 各講座

 

 R6_SG教養講座③(地域・保護者案内).pdf

担当:SG推進係:松井博司

 

0

【高校】タイ国立プラパ大学附属ピブーンバンペン高校との交流開始!(オンライン交流)

日時:令和6年10月11日(金)

場所:選択4教室にてオンライン交流

交流生徒:

本校いずれも高2(司会:佐山、学校紹介:黒澤、研究交流:①科学部(中村ゆ・大川り)、②耐震班(松葉・塩澤・前泊)、③ボルボックス班(松葉)、④里山班(佐山))のべ6名

ピブーンバンペン高校は29名

交流内容:

学校紹介と研究内容概要発表や、自己紹介(ピブーンバンペン高校には水族館が併設されているそうです。生徒はみなさん英語が達者でした。)

 本校への来校は11月5日になります。研究内容の発表をメインにした交流を行います。会えるのが楽しみです。

 

0

【高校】課題研究 高2中間発表

日時:9月20日(金)5~7限

発表:高2学年全生徒

外部の助言者:足利大学工学部(西村先生・高橋先生・嶋田先生・大野先生)、子どものとなり代表(中山様)

今年の2年生は研究期間が短くなっており、研究時間が不足した班が多かったと思われるが、それなりに形にしてきた班も多かった。今回の助言11月の本発表を目指して進めて欲しい。

外部の先生方から多くのアドバイスをいただきありがたかった。

0