H30 活動の記録

カテゴリ:学校行事(附属中学校)

中1 サツマイモの植え付け

 5月25日(金)、中間試験を終えた1年生がサツマイモの苗の植え付けを行いました。先日、本校卒業生の青栁先生から教えていただいたことを思い出しながら、先生方や友達と協力して、苗を植えました。今後、草取りや水くれなど地道な作業を行いながら、秋の収穫を待ちます。
 
 

中2 職業人講話

 5月22日(火)午後、中学2年生を対象に、キャリア教育の一環で「職業人講話」を実施しました。介護・福祉、報道・メディア、海運業、環境・自然、農業の各分野のスペシャリストの方々を講師としてお招きし、お話をうかがいました。生徒たちは、働くことの意義を理解し、将来の生き方を考える一助となりました。講師の皆様方には、大変お忙しいところ、ありがとうございました。

 
 
 
 
 

附属中 全校朝会

 5月16日(水)第1体育館において全校朝会を行いました。生徒会副会長の山﨑さんから、テスト当日の読書の時間が自習時間になる話(山﨑さんの公約でした)、生徒会長の家富くんから学習に関する思い出話などがありました。その後、各種大会において活躍した生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
 最後に、校長先生から「大きな声で校歌や合唱の歌が歌える学校は、すばらしい。合唱コンクールに向けて各クラスとも仲間との絆を深めてほしい。」との話がありました。

 

附属中1年 総合的な学習の時間

 5月15 日(火)の6限目、旭城ホールにおいて、中1生が総合的な学習の時間に行う「サツマイモ栽培」の事前学習を行いました。講師として、昨年に引き続き、佐野市富士町で里山農園やぎファームを経営する本校卒業生の青栁貴紀さんをお招きし、農業の楽しさや大変さ、そして実際にサツマイモなどを栽培されている様子がわかる写真や資料をもとに、中学1年生にわかりやすい講話をいただきました。25日(金)には、植え付けをする予定です。
 青栁先輩、ありがとうございました。

 

附属中1年 伝統文化教室


 4月17日(火)、旭城ホールおよび総合文化室において「伝統文化教室」を実施しました。本校では、日本の伝統文化を理解し尊重する態度を育成するために、茶道や華道、箏体験、歌舞伎の鑑賞、能や狂言の体験学習などをおこなっています。この日も、校長先生の講話および講師紹介の後、講師の荒井先生から茶道に関する講話をいただき、その後クラスごとに茶会を催しました。茶会の体験は、初めての生徒も多かったようですが、意欲的に学んでいました。講師の荒井先生、須藤先生、岡野先生には、大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いします。
 

 
 
 

中学 部活動紹介

 4月11日(水)午後、第1体育館において部活動紹介がありました。
 まずはじめに、部活動紹介に先立ち、生徒会の任命式があり、校長先生から新生徒会役員に任命書が手渡されました。
 次に校長先生から生徒たちに向けて「佐附中生としての自信と誇りをもってがんばってほしい」という話がありました。続いて生徒会役員からのあいさつがあり、続いて生徒会主催のレクリエーションを行いました。
 その後、ラグビー・陸上競技・野球・手芸・女子硬式テニス・男子卓球・男子バスケットボール・女子バレーボール・美術・囲碁将棋・吹奏楽の各部から、趣向を凝らした紹介がありました。その後部活動のほかに、SGHクラブの担当教諭から、サッカーで活動している生徒からそれぞれ活動についての説明がありました。1年生は、じっくり部活動見学をして、自分に合う部活動を選んでください。

 
     部活動紹介                      新生徒会役員
 
       校長先生の話                    生徒会スローガン 勇往邁進
 
      レクリエーションでの自己紹介              ラグビー部
 
         陸上競技部                      野球部  
 
        手芸部                       女子硬式テニス部
 
      男子卓球部                      男子バスケットボール部
 
      女子バレーボール部                    美術部
 
        囲碁将棋部                     吹奏楽部 
 
       SGHクラブ                      サッカー

中学 交通安全指導

 4月10日(火)午後、第1体育館において附属中学の交通安全指導がありました。JA共済様からいただいた交通安全に関するDVD教材を視聴し、その後交通安全担当の服部先生から〇✕クイズをまじえた講話がありました。交通事故が多い月は4月ではなく、慣れてきた5・6月であることや、自転車事故の7割は交差点で起きていることなど、スライドを使いながらわかりやすく説明してくださいました。
 時間的に余裕を持って、交通ルールを守り、安全第一での登下校を心がけてください。