文字
背景
行間
H30 活動の記録
2018年11月の記事一覧
附属中 日本語ディベート大会
11月23日(金・祝)に、東京都の女子聖学院中学校・高等学校を会場に開催された「第22回 関東甲信越地区中学・高校秋季ディベート大会」に本校生徒9名が出場しました。多くの学校と対戦し、力をつけることができました。来年の春の大会には論題が変わります。2年生を中心にさらなる活躍を期待します。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「新聞を読んで」感想文コンクール表彰式
11月23日(金・祝)、宇都宮市文化会館において、第15回「新聞を読んで」感想文コンクール(下野新聞社、下野新聞下野会主催)の表彰式が開催され、本校から9名の受賞者と校長、担当教諭が出席しました。本校は、学校賞も受賞し、賞状と盾、そして副賞の図書カードをいただきました。図書カードは学校図書館の充実のために活用させていただきます。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
受賞者は以下のとおりです。
中学校1年生の部 最優秀賞 小林 大祐くん、 優良賞 嶋田 唯愛さん、
入選 小林 優花さん、 藤原 茉央さん
中学校2年生の部 最優秀賞 今井 莉紗さん、 優良賞 今井 莉那さん
中学校3年生の部 最優秀賞 川上 陽菜乃さん、
優秀賞 新井 優平くん、 優良賞 津久井 友貴くん
受賞者は以下のとおりです。
中学校1年生の部 最優秀賞 小林 大祐くん、 優良賞 嶋田 唯愛さん、
入選 小林 優花さん、 藤原 茉央さん
中学校2年生の部 最優秀賞 今井 莉紗さん、 優良賞 今井 莉那さん
中学校3年生の部 最優秀賞 川上 陽菜乃さん、
優秀賞 新井 優平くん、 優良賞 津久井 友貴くん
附属中3年 保護者会
11月26日(月)午後、中学3年の保護者会が開催されました。授業参観の後、旭城ホールにおいて、高校教頭から「併設型高校への入学について」の説明がありました。その後、3学年部会となり、まず校長から、2学期の生徒たちの活躍の話や、慶應義塾大学准教授 中室牧子さんの著書『「学力」の経済学』の話題から、成績を上げるこつや「非認知能力」の大切さなどの話がありました。次に事務長から、就学支援金について、学年主任から2学期の振り返りと今後の予定について、学習指導部から学習に取り組む生徒の現状と課題について、生徒指導部から冬休みの過ごし方や教育相談の新たな取組についての話がありました。最後に、生徒たちの様子の映像を視聴し、各クラスで学級懇談を行い終了しました。
保護者の皆様には、お忙しいところ御参加いただきありがとうございました。
保護者の皆様には、お忙しいところ御参加いただきありがとうございました。
附属中1年 ブックトーク
11月21日(水)の7時限目、中学1年生を対象に中学2年生の図書委員と有志の生徒からブックトーク(おすすめの本の紹介)がありました。
2年生の皆さんからは、『窓から逃げた100歳老人(ヨナス・ヨナソン著)』『か「」く「」し「」ご「」と「(住野よる著)』『RDGレッドデータガール~はじめてのおつかい(萩原規子著)』の3冊の紹介がありました。どの本の紹介も登場人物やストーリーについてクイズなどを交えながら「読んでみたい」と興味をそそられる素晴らしい紹介でした。
1年生からは、「紹介された本をぜひ読んでみたい」「来年の1年生に向けて本書紹介をしたい」等の感想がありました。
まだ読んだことのない本をたくさん読み、世界を広げていってほしいと思います。

2年生の皆さんからは、『窓から逃げた100歳老人(ヨナス・ヨナソン著)』『か「」く「」し「」ご「」と「(住野よる著)』『RDGレッドデータガール~はじめてのおつかい(萩原規子著)』の3冊の紹介がありました。どの本の紹介も登場人物やストーリーについてクイズなどを交えながら「読んでみたい」と興味をそそられる素晴らしい紹介でした。
1年生からは、「紹介された本をぜひ読んでみたい」「来年の1年生に向けて本書紹介をしたい」等の感想がありました。
まだ読んだことのない本をたくさん読み、世界を広げていってほしいと思います。
附属中 全校朝会
11月21日(水)、第1体育館において全校朝会があり、委員会や生徒会から報告や呼びかけがありました。
まず最初に、福祉委員会から10月28日(日)に行われた「ふれあいフェスティバル」に参加しての活動報告がありました。次に学習委員会から、学習への取り組みと期末試験に向けての呼びかけがありました。次に、生徒会から、夏休みに参加した秀郷まつりでの流鏑馬への協力について報告がありました。その後副会長から、あいさつについて、ユニセフ募金についての呼びかけが、会長からは11月の振り返りと、12月にある校内人権週間についての話や人権に関する標語作成の呼びかけがありました。
生徒会をはじめ、委員会の代表のみなさん、企画・準備・実施等、ごくろうさまでした。
まず最初に、福祉委員会から10月28日(日)に行われた「ふれあいフェスティバル」に参加しての活動報告がありました。次に学習委員会から、学習への取り組みと期末試験に向けての呼びかけがありました。次に、生徒会から、夏休みに参加した秀郷まつりでの流鏑馬への協力について報告がありました。その後副会長から、あいさつについて、ユニセフ募金についての呼びかけが、会長からは11月の振り返りと、12月にある校内人権週間についての話や人権に関する標語作成の呼びかけがありました。
生徒会をはじめ、委員会の代表のみなさん、企画・準備・実施等、ごくろうさまでした。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
9
9
1
6
4