文字
背景
行間
2017年10月の記事一覧
授業力向上支援事業公開授業
10月26日(木)、本校を会場として「中高教育課程連携推進事業公開授業(授業力向上支援事業公開授業)」が行われました。今年度、本校は県から同事業に指定されており、宇都宮大学教育学部教授の松本敏先生のご指導をいただきながら、普段の授業改善に取り組むとともに、公開授業に向けて準備を重ねてきました。
本校の研究テーマは、「生徒一人一人の学習意欲の向上と思考力・判断力・表現力の育成~中高間・教科間の連携を重視して~」であり、中高の同じ教科の教員が協力して指導案を作成してきました。
当日は、県内各地から30名を超える中高の先生方が参加され、全体会の後、2限から4限までに19名の教員による研究授業を行いました。すべての授業は、その授業で検討してほしい観点が示され、午後に行われた教科別分科会では、参加された先生方による活発な授業研究が行われました。最後に、松本先生による講評と講話がありました。
本校は、文科省からSGHに指定されており、様々な課題研究やフィールドワーク等を行っていますが、その基盤となるのは授業改善であると考えています。今後も高校教育改革のフロントランナーとして、中高の授業改善に努めてまいります。
中2-3:理科 高2-1:英語コミュニケーションⅡ
高1-1:数学A 中3-1:国語
中1-1:技術家庭(技術分野) 中2-2:社会
高1-2:国語総合 高1-1:現代社会
中2-1:英語 高2-3:生物
中1-3:体育 高1-3:音楽
高1-4:CTP 高1-3:CTP
高1-2:CTP 高1-1:CTP
中3-2:数学(基礎) 同(発展)
教科別分科会(理科) 同(数学)
教科別分科会(国語) 同(社会)
教科別分科会(英語) 同(体育)
教科別分科会(技術家庭) 松本先生による指導助言
茂呂居君、愛媛国体 優勝 報告会
10月25日(水)佐野市役所の市長公室で、茂呂居岳人君(高校2年)の国体優勝報告会が行われました。佐野市長、副市長、佐野市教育委員会教育長を始め、栃木県山岳連盟会長、国体の監督、佐野市観光スポーツ立市推進課長など、多くの方々が参加されました。
茂呂居君は、楢崎明智君(第一学院高宇都宮校3年)とのペアで参加した愛媛国体(10月1日から3日)で、山岳少年男子リード優勝、ボルダリング準優勝を飾りました。
報告会では、まず、茂呂居君による佐野市長への出場報告が行われ、続いて、本校の赤羽校長から茂呂居君の紹介、国体の監督から国体での活躍が伝えられました。その後、佐野市長および教育長から、茂呂居君の健闘をたたえるお言葉をいただきました。
最後に、佐野市長との歓談の中で、茂呂居君は、ワールドカップ出場という次の目標に向かって頑張る、という決意を表明しました。
附属中 県学校音楽祭中央祭(合奏)
10月24日(火)、宇都宮市文化会館で開催された「第45回栃木県学校音楽祭中央祭(中学校合奏)」に、本校吹奏楽部が佐野市代表として参加してきました。「ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~ 福島弘和 作曲」という迫力ある曲を、ダイナミックに演奏し、見事「金賞」を受賞しました。また、23日(月)に予定されていた「同(中学校合唱)」にも、本校特設合唱部が参加することになっていましたが、今年度は台風21号の影響のため中止となり、後日、テープ審査となります。
関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
附属中3年 平和学習
10月24日(火)武道場において、中学3年生が、修学旅行で訪れる「広島の平和学習」として、栃木県原爆被害者協議会 会長 中村明さんを講師としてお招きしお話を伺いました。
中村さんは、15歳の時、長崎市の軍需工場で働きながら学校に通う生活をしているときに被爆されました。8月9日は工場で働いていたので命が助かったこと、もし学校に通っていた日だったら亡くなっていたであろうこと、原爆の影響で両親を亡くされたこと、被爆した多くの人が苦しみながら亡くなっていったことなど、苦労されたり、つらい思いをされたりした話をしてくださいました。そして「戦争は、人と人が殺し合うこと。絶対あってはならない」「核兵器を持たせたり、作らせたりしてはならない」また、「生徒のみなさんには、平和な世界になるようしっかり勉強してほしい」と、私たちに強く語ってくださいました。最後に、生徒からの質問に対し、お答えくださいました。私たちのために、貴重なお話をしてくださりありがとうございました。
附属中 全国英語ディベート大会
10月22日(日)、名古屋市の中京大学において「第7回全国中学生英語ディベート大会」が開催され、本校からも5人1チームが参加しました。あいにくの台風でしたが、全国から14チームが参加し、熱戦が繰り広げられました。本校は第1試合で広島大学附属福山中学校に勝利、続く第2試合は加藤学園暁秀中学校に惜敗、最終第3試合で洛南高等学校附属中学校に勝利し、2勝1敗で総合5位となりました。
これからも本校は、「国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成」のため、生徒たちのもつ可能性を最大限発揮できるよう、教育活動に取り組んでまいります。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
佐野市中学校駅伝競走大会
10月21日(土)、佐野市運動公園陸上競技場周回コースにおいて、「第41回佐野市中学校駅伝競走大会」及び「第26回佐野市中学校女子駅伝競走大会」が行われ、本校からも男子2チーム、女子1チームが出場しました。男女とも特設の駅伝部をつくり、特別練習を重ね大会に臨みました。今まで積み重ねてきた練習の日々、そして附属中生としての誇りを胸に、選手も、応援の生徒も精一杯がんばりました。
結果は、男子がそれぞれ9位、19位、女子は10位と健闘しました。また、3年男子の初谷くんが6区の区間賞を獲得しました。
大会関係者の皆様、雨の中の大会開催、大変お世話になりました。ありがとうございました。
高1イングリッシュキャンプ
素晴らしいオープニングスピーチ(英語)を、前嶋舞さんが披露しました。
クラスごとに記念撮影です。
リフェクトリー(食堂)で英国式食事です。
僧院のような大きなテーブルです。
マナーハウス(英国式大邸宅)を見学しています。
足元のタペストリーは当時一億円だったそうです。
survival English の授業風景です。
日本文化を英語で答えます。
刀はkatana, 手裏剣はthrowing star,
浴衣はsummer kimono,
タコ焼きはoctopus dumpling,
お好み焼きはcabbage pancake
楽しく学んでいます。
テーブルマナー講習です。
(correct cutlery arrangement )
テーブルマナーは、メモを取りながら
よく聞いていました。今は礼儀正しく待っています。
二日目の授業風景です。
クリティカルシンキングです。
「東京五輪が近いですが、私たちのロンドンでも五輪がありました。五輪開催について、cynical、negativeな視点を考えて見よう。」
What is OMOTENASI?
イギリス人訪日観光客のインタビューを字幕なしで聴き取りながら、日本型のホスピタリティについて考えます。
Where is Tokyo station?
ブリティッシュヒルズの先生と英会話を楽しみながらスコーン作りに取り組んでいます。
キャンドル作りをしています。
古橋愛唯さん、江口萌々さんが素晴らしいクロージングスピーチを行いました。
Thank you for two great days!
Thank you for all the teachers!
附属中 佐野市中学校英語スピーチコンテスト
10月20日(金)、佐野市あくとプラザにおいて「第27回佐野市英語スピーチコンテスト」が開催されました。本校からも各学年の代表生徒1年岸さん、2年江部くん、3年小松原くんの3名が出場し、2名の生徒が最優秀賞となり、佐野市の代表として県大会に出場することになりました。
県大会においても、練習の成果を十分発揮し、頑張ってきてほしいものです。コンテスト関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
高校生による佐野小学校出前授業~環境教育~東京農工大との高大連携
佐野小学校4年1組、4年2組におじゃまして授業実践します。
国立東京農工大学佐藤敬一先生、大学生とによる高大連携の取り組みで、小学校で実践する授業です。
最初に高校生が自己紹介です。
高校生「わかなちゃんと呼んでください!」
小学生「わかなちゃん!」
ゲームで遊びながら、楽しく樹木について学んでいきます。
このスポンジは、木からできているかな?
「木からできているか考えてみよう。口には決して入れないでね。」
地球の面積に占める海の割合を、調べてみよう。
東京農工大学・佐藤先生によるまとめの授業です。
無事に羽田空港に到着しました。
解散式を行い、佐野に向けて、バス移動しています。
生徒は疲れの色はあるものの、帰国した安堵感があるようです。
台湾3日目 夜市活動報告
夜市の雰囲気に圧倒されながらも、台湾の夜の雰囲気を存分に味わっていました。
明日は、早朝から帰国へ向けて、行動となります。
早めの就寝をして、明日に備えます。
三日目活動報告 自由散策
事前に計画をたて、安全に注意しながら、SGH の課題研究と絡めながら、活動を、午後5時まで散策します。
午後の活動報告 九ふん
また、全員健康に過ごしています。
附属中 箏体験
10月18日(水)総合文化室において、外部講師をお招きして2年生が「箏体験」を行いました。これは、体験を通して日本の伝統文化の学習をすることにより、教育目標である「国際人」としての資質を身に付けられるように実施している特色ある教育活動の一つです。
各クラス2時間ずつ実施し、講師の先生方の模範演奏を拝聴した後、練習を重ね、最後に合奏を行いました。とてもよい出来栄えでしたと、先生方からもお誉めの言葉をいただきました。先生方には、大変お世話になり、ありがとうございました。
※動画も掲載しています。どうぞ御覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/sano/nc2/?page_id=663#
台湾2日目活動報告
午前中は、日本台湾交流協会に行き、台湾について、学習し、台湾への観光者をどのようにしたら増やせるのか、ディスカッションを行い、今まで学習してきた提言方法等が活かすことができ、とても有意義な時間となりました。
一日目終了
生徒は全員元気で、消灯いたしました。
明日は、午前中にグローバル研修と、午後は九ふん(人偏に九)に行ってまいります。
附属中 ランカスター市中学生派遣団帰国
10月17日(火)夜、ランカスター市中学生派遣団員の一行が帰国し、佐野市に無事到着しました。生徒たちは、充実した8日間を過ごし一回り大きく成長して帰ってきました。貴重な経験を、これからの生活に生かしてください。
10月17日 活動報告
無事到着しました。
附属中 英語ディベート大会
10月22日(日)名古屋市の中京大学において開催される「第7回全国中学生英語ディベート大会」に向けて、3年女子生徒5名が、平日の放課後だけでなく、土曜日も登校し練習に励んでいます。昨年の出場チームは惜しくも予選敗退でしたが、今年度は上位入賞を目指してがんばります。
栃木県中学校新人体育大会
10月13日(金)、栃木市総合運動公園陸上競技場において「栃木県中学校新人体育大会陸上競技大会」が行われ、本校からも4人の生徒が出場しました。1年女子走高跳で、熊倉千夏さんが1m40で優勝、1年男子100mで小野悠人くんが12秒88で7位に入賞しました。あいにくの雨の中でしたが、出場した選手たちはよくがんばりました。関係者の皆様、大変お世話になりました。
附属中 佐野市中学生ランカスター市中学生派遣出発
10月10日(火)朝、ランカスター市中学生派遣団員の一行が、成田空港に向け出発しました。団長様,佐野市国際交流協会会長様の挨拶の後、生徒たちは元気に「行ってきます」と手を振ってバスに乗り込みました。充実した8日間を過ごし大きく成長して帰国するのを楽しみにしています。
佐野市中学生親善ディベート大会
10月8日(日)佐野日本大学短期大学において、一般社団法人佐野青年会議所主催による「第4回佐野市中学生親善ディベート大会」が14チームの参加により開催されました。本校からも、7チーム28名が参加し、「日本は捕鯨を禁止すべきである。是か非か。」の論題で、予選リーグとその後の決勝トーナメントが繰り広げられ、「君のディベートをたべたい」チーム(尾花佳典くん 尾花知典くん、村井謙斗くん、西潟ほのかさん)が優勝し、西潟ほのかさんがベストディベーター賞に輝きました。また、「大きく変化するこれからの社会で人類の新たなる役割について考える中学生同志の会」チーム(小林杏珠さん 山本悠貴くん、田中新一郎くん、岡部豪太くん)が3位に入賞しました。
佐野青年会議所の皆様、大会実行委員会の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
予選リーグ 予選リーグ
予選リーグ 予選リーグ
予選リーグ 予選リーグ
予選リーグ 予選リーグ
決勝の様子 優勝した「君のディベートをたべたい」チーム
ベストディベーター賞の西潟さん 3位入賞の「大きく・・」チーム
最後に参加者みんなで記念撮影
授業公開
10月3日(火)、4日(水)の2日間にわたり、本校において授業公開が行われました。本校は今年度、栃木県教育委員会から「授業力向上支援事業」の指定を受け、「生徒一人一人の学習意欲の向上と思考力・判断力・表現力の育成」を研究主題とし、研究に取り組んでいます。
すべての教科でのアクティブ・ラーニング型授業の導入を目指し、授業改革を進めているところです。参観者の方からも、「生徒の真剣な学習態度がすばらしかった」「先生方の説明や資料の提示がわかりやすかった」などの感想をいただきました。
多数の皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。
附属中 佐野市中学生ランカスター市中学生派遣壮行会
10月7日(土)、佐野市役所において、「平成29年度ランカスター市中学生派遣壮行会」が行われました。10月10日(火)~17日(火)まで、佐野市の姉妹都市であるアメリカのランカスター市に佐野市の中学生が16名派遣されます。本校からも3名の生徒が参加し、現地で様々なものを見たり、聞いたり、触れたり、多くの人と交流をしたりして、国際理解を深めてきます。
壮行会では、佐野市長様、佐野市国際交流協会会長様、佐野市議会議長様から御挨拶をいただき、その後派遣団の団長様、副団長様、生徒一人一人から抱負が述べられました。実り多い国際交流をしてきてください。
佐野市様、佐野市国際交流協会様、そして関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。
市長様のお話 団長様のお話 本校生の抱負
本校生の抱負 本校生の抱負 壮行会の様子
附属中 全校朝会
10月4日(水)、第一体育館において全校朝会がありました。まず、佐野市の新人体育大会、佐野地区読書感想文コンクール及び佐野市芸術祭学校音楽祭の表彰が行われました。その後、校長先生の講話があり、本日10月4日は十五夜であり、「旧暦のこと」、「お月見で団子やススキには、かざる意味があること」そして「庶民が育んできた日本の伝統を継承することの大切さ」を、また、これから学習する「箏などの日本の伝統文化を学ぶ大切さ」を話してくださいました。
祝!国体 リード優勝・ボルダリング準優勝(山岳競技)!
祝! 茂呂居岳人君、国体 リード優勝・ボルダリング準優勝(山岳競技)!
第72回国民体育大会「2017愛顔つなぐえひめ国体」第3日の10月3日、愛媛県西条市の西条西部体育館ほかで山岳競技が行われ、少年男子ボルダリングでも本校2年生の茂呂居岳人(もろいがくと)君と楢崎明智(ならさきめいち)(第一学院高宇都宮校3年)君とのペアが準優勝を飾りました。おめでとうございます。
10月4日夕方、栃木県に帰ってきた茂呂居君は、校長先生に大会報告を行いました。また、栃木県知事からの祝電も届いていました。
附属中 伊藤園新俳句大賞
このたび、「第28回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」において、附属中学校が「団体応募賞」を受賞しました。昨年度、国語科で応募し、4名の生徒の作品が佳作に選ばれました。団体応募賞は、栃木県内では2校で、伊藤園新俳句大賞実行委員会様から、記念の「表彰状」、「新俳句大賞入選作品集」、特別限定品の「ペットボトル」をいただきました。実行委員会の皆様、ありがとうございました。
佳作作品を紹介します。(※応募当時 附属中在籍のため現高校生も含まれます)
春の光制服と共に差し込んだ 西巻 怜和
新学期鼻をかすめるノートの香(か) 小川 莉歩
息白し英検直前発音練習 小松原 大靖
白息と共に出てゆくおはようが 中田 雅英 (敬称略)
佐野市子どもの国でサイエンスショー
10月1日(日)佐野市子どもの国で、サイエンスショーが行われ、高校2年生のSGH課題研究班(4組3班)の5名(班長:熊倉雅紘君、川田力也君、高杉健太君、山田龍史君、五十畑駿君)が出場しました。
会場には小さなお子さんや小学生、そしてその保護者など100名近いお客さんが集まり、13時30分から15時30までの2時間、佐野市の宇宙少年団のリーダーによる巨大空気砲や空き缶ロケットなどの実験や本校生による実験を楽しみました。
熊倉君たちの課題研究班は、佐野の名水をアピールすることで地域を活性化させることを目標に研究しており、当日は、「持ち運べる水」と題して、乳酸カルシウムとアルギン酸ナトリウムを反応させてできる、佐野の名水のボールをつくってみせました。衣装を白衣で揃えたり、子ども達に見やすいように、食紅で水のボールに色を付けて実演したり、子ども達が水のボール作りを体験できるコーナーを設けたりするなど、会場は大盛況でした。さすが佐高生というお褒めの言葉をたくさんの方からいただきました。
なお、この様子は、佐野ケーブルテレビが取材しており、10月6日(金)午後6時(8時、10時)からの「さのニュース」で紹介されます。ぜひご覧ください。
特にありません。