文字
背景
行間
H30 活動の記録
2018年7月の記事一覧
附属中 文化芸術による子供の育成事業(能)
7月18日(水)午後、第2体育館おいて、中学1・2年生が能の事前ワークショップを行いました。目的は、一流の文化芸術団体による優れた舞台芸術を鑑賞し、生徒の発想力やコミュニケーション能力、そして国際人として活躍する真のリーダーの育成のためです。本日は、10月の本公演を前に、瓦照苑の4名の皆様にお越しいただき、能の説明を聞いた後、摺り足の練習や独鼓の鑑賞、謡体験、そして、「みんなで雷」になりきった後、「能 雷電」の説明を聞きました。暑い中での体験でしたが、とても有意義な時間でした。今から10月の本公演が楽しみです。瓦照苑の皆様、お暑い中での御公演ありがとうございました。また、本事業を主催してくださいました、文化庁および栃木県教育委員会の関係者の皆様、ありがとうございました。
附属中 研究授業
7月17日(火)、本校において国語科の研究授業が開かれ、佐野市、足利市、鹿沼市および日光市の先生方が参加してくださいました。この秋に開催される「全国・関東ブロック中学校国語教育研究協議会栃木大会」において、「課題解決のための思考力を伸ばす国語授業の在り方」をテーマに、日光地区の先生が発表するものを、本校国語科 石塚弘幸教諭が、特に「書くこと」に焦点をあてた研究授業でした。生徒たちは、グループごとに課題に取り組み、熱心に意見を出し合っていました。その後の先生方の研究協議においても、活発に意見交換がなされました。御参加いただいた先生方、大変お世話になりました。
附属中 2018年関東甲信越地区中学ディベート選手権
7月15日(日)、渋谷教育学園幕張中学校(千葉市稲毛区)において開催された「2018年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第23回中学・高校ディベート選手権関東甲信越地区予選)」に、本校SGHクラブ日本語ディベート班の生徒6名が出場し、出場23校中7位と大健闘してくれました。6月17日(日)に開催された予選の段階では14位でしたが、今回1勝1敗(1敗はジャッジ1対2の惜敗)で、総合第7位と大躍進でした。生徒たちは、「日本はすべての飲食店に対して、店内での全面禁煙を義務付けるべきである。是か非か」という論題について、事前の学習を行い、立論、質疑、反駁(はんばく)などの準備をして臨みました。7位入賞、おめでとうございました。本校は、これからも生徒のやる気、可能性を伸ばす取組を進めます。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
附属中 SGHクラブ 日本語ディベート班
7月14日(土)、SGHクラブ日本語ディベート班の生徒6名が、休日返上で、最終の打合せ・確認をしています。
明日7月15日(日)、渋谷教育学園幕張中学校(千葉市稲毛区)で開催される「2018年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第23回中学・高校ディベート選手権関東甲信越地区予選)」に出場するためです。本校を始め、名だたる中学校が23校出場する予定です。本校SGHクラブの生徒たちの健闘を祈ります。
明日7月15日(日)、渋谷教育学園幕張中学校(千葉市稲毛区)で開催される「2018年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第23回中学・高校ディベート選手権関東甲信越地区予選)」に出場するためです。本校を始め、名だたる中学校が23校出場する予定です。本校SGHクラブの生徒たちの健闘を祈ります。
SGHクラブフランス語班 第1回佐高パリ祭
7月12日(木)放課後、本校において、栃木翔南高校に通うフランス人留学生 リル-・シェールさんと、ホストマザーで本校保護者の相田さんをお迎えし、「第1回 佐高パリ祭」が開催されました。フランスで毎年7月14日に開催される「パリ祭(フランス革命記念日)」にちなみ、フランス語班の活動成果を発表するとともに、フランス文化に親しむために行われました。
リル-さんの母国フランス国歌、本校ALTのアナ先生の母国カナダ国歌を、参加者全員でフランス語で歌った後、高校2年生の臼居くん、吉田くんによるフランス語スケッチの発表があり、その後、参加者が数チームに分かれ、それぞれシャンソンなどを歌いました。また、革命記念日の話を髙久順先生が熱く語ってくださいました。最後に「オー・シャンゼリゼ」を全員で歌い、交流会をもって終了しました。リルーさん、相田さん、貴重な機会を提供いただき、ありがとうございました。
Bienvenue au Lycee de Sano Au revoir!
リル-さんの母国フランス国歌、本校ALTのアナ先生の母国カナダ国歌を、参加者全員でフランス語で歌った後、高校2年生の臼居くん、吉田くんによるフランス語スケッチの発表があり、その後、参加者が数チームに分かれ、それぞれシャンソンなどを歌いました。また、革命記念日の話を髙久順先生が熱く語ってくださいました。最後に「オー・シャンゼリゼ」を全員で歌い、交流会をもって終了しました。リルーさん、相田さん、貴重な機会を提供いただき、ありがとうございました。
Bienvenue au Lycee de Sano Au revoir!
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
9
3
0
7
3