H28 活動の記録

2016年6月の記事一覧

中1伝統文化教室(華道)

 総合的な学習の時間「グローバル探求プログラム」の伝統文化に
関する学習の一環として、伝統文化教室(華道)を行いました。
講師の先生に小原流華道教授 清水一克先生をお招きし、
華道の講話と実演をしていただきました。

 
 
 活動を通して、華道の意義や価値観を理解し、日本の伝統文化への理解を
深めました。
 本校では、本校生一人一人が、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で
日本や日本人について語れるようになることをめざし、伝統文化教室を実施して
おり、この取り組みもグローバル人材の育成を目標としたSGHに関連した取り
組みの一つです。
0

英語ディベート ビギナー部門で県大会初優勝

6/12(日)高文連主催の栃木県高校生英語ディーベト大会が、宇東高を会場として開催されました。 SGH採択を機に、本校ではSGHクラブを立ち上げ、ディベート活動にも力を入れ始めたところです。そんなディベート班が、今回、県大会に初出場しました。ビギナー部門には、8校16チームがエントリーしましたが、本校からは5チーム出場し、見事優勝、準優勝と上位独占することができました。 今後一層精進し、「次は全国」を合い言葉に頑張ってください。8/6に、県南地区へのディベートの普及を目指し、英語ディベート研修会とともに「佐野高校杯」(仮称)を本校で開催する予定です。多くの中高の生徒諸君、指導者の方々の参加をお持ちしております。
0

附属中生佐野市水泳大会で頑張りました。

 6/11(土)佐野日大中等学校プールにおいて実施された、佐野市中学校春季体育大会において、本校生徒大活躍でした。
 女子400Mリレー、400Mリレーで本校チームが優勝したのを始め、個人では緑萌恵音(みどりもえね)さんが、400M、800M自由形で優勝するなどにより、女子総合優勝を勝ち取りました。男子においても、新井康平(あらいこうへい)君が200M個人メドレーで優勝するなど頑張りました。その他多くの生徒が入賞を果たしました。
0

薬物乱用防止啓発観劇

 薬物乱用防止教育の一環として、劇団三十六計さんによる演劇を鑑賞しました。
題名「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ『買わない』『使わない』『かかわらない』」

 
 
 薬物被害は身近なところで実際に起こりうる危険性を秘めていることを知ること
ができました。
 佐附中生の薬物乱用防止に対する意識の向上につながりました。
劇団のみなさんありがとうございました。
0

進路講演会

 演題「最近の入試動向と、受験生と保護者の心構え」   講師の野村寛先生
 
 6/9(木)に、高3保護者会が行われ、生徒と保護者を対象に、進路講演会を行いました。
 河合塾東日本営業部関東営業チームの野村寛先生から「最近の入試動向と、受験生と保護者の心構え」という演題で講演をしていただきました。
 これからの進路実現に向けての具体的な対策を聞いて、生徒達も一層気が引き締まったことと思います。
0