H28 活動の記録

2016年6月の記事一覧

旭城大運動会

6/8(水)に、2年に1度行われる「旭城大運動会」を行いました。
 天気が心配されましたが、無事に晴天に恵まれて開催することができました。
 各色ごとに、高校3年の団長を中心に白熱した勝負が展開されました。
 生徒全員が全力を尽くすなか、激戦を制したのは「黄色」チームでした。
 生徒が中心となって、中高一体で実施される「旭城大運動会」は、生徒達の頑張りの元、大成功で幕を閉じました。
       開会宣言                校長挨拶
 
   PTA会長挨拶             スローガン発案者表彰
 
       選手宣誓              始まりは応援歌
 
       自校体操               運動会の一幕1
 
     運動会の一幕2             運動会の一幕3
 
     運動会の一幕4             部活動対抗リレー
 
   PTA参加による玉入れ           白熱する中学騎馬戦
 
   白熱する女子竹取物語            白熱する男子棒倒し
 
   優勝は「黄色」チーム               閉会宣言
 
   最後もやっぱり応援歌            4位の「緑色」チーム
 
    3位の「赤色」チーム           2位の「青色チーム」
 
             優勝した「黄色」チーム
0

佐高・附中各大会でがんばりました

附属中バスケットボール部
 6/3(土)県北体育館で開催中の中学校春季バスケットボール大会にて、本校バスケットボール部が、1回戦に勝利しました。相手は県新人大会ベスト4の小山城南中学校。終始リードされる苦しい展開でしたが、第4ピリオドで追いつき、延長戦へ。延長戦を優位に進め、55-52で見事勝利を収めました。
 6/4(日)に黒羽体育館で行われた2回戦は、宇都宮泉が丘中学校に同点で延長戦まで粘りましたが、力及ばず56ー66の悔しい敗戦でした。
 県大会でベスト16はよく頑張りました。ベスト8のチームと互角の戦いであり、夏の大会が楽しみです。バスケ部の一層の頑張りに期待します。試合結果はこちら
附属中陸上競技部
 
6/3(土)西川田の総合グラウンド陸上競技場で行われた県中学校春期陸上競技大会において、3年生の永澤芽衣(ナガサワメイ)さんが、200m共通女子において、8位入賞を果たしました。入賞は叶いませんでしたが、800mの3年松山君、走り幅跳びの2年古川君もがんばりました。
高校ボート部
 6/3(土)神奈川県相模湖において行われた関東ボート選手権大会、男子かじ付きクオドプル(4人乗り)において、本校チーム(藤田、菊池、須黒、斎田、尾崎)が準決勝に進出することができました。決勝進出は叶いませんでしたが、一戦一戦力をつけており、インターハイが楽しみです。
高校水泳部
 6/3(土)県南プール館において行われた県総体において、2年生の前田優弥(マエダユウヤ)君が、100m背泳ぎで4位、200m背泳ぎで5位に入賞し、関東大会への出場を決めました。
夏に向け、各部の一層の精進を期待します。がんばれ佐高・附中
0

宇都宮キャンパス「帝京サイエンスキャンプ」が行われました。

5/28()佐野高等学校1年生79名(前半)を対象とした帝京サイエンスキャンプが行われました。

        体験講義:「福島の放射線」               体験講義:「感動と娯楽を科学する」
 

           体験講義:「ロボット3原則」           体験講義:「自分だけの宇宙ミッションを考えよう」
 
        バイオサイエンス学科研究室見学                    3D立体映像施設見学
 
 理科実験講座「自律型ロボットを製作しよう」  理科実験講座「目に見えない放射線を見てみよう」
 
   理科実験講座「ミクロの世界を見てみよう」   理科実験講座「ゲームコントローラを作ってみよう」
 
      理科実験講座「紙飛行機を設計しよう」     理科実験講座「真空条件下で生じる現象の観測体験」 
 
 
午前中は「福島の放射線の話」「感動と娯楽を科学する」「自分だけの宇宙ミッションを考えよう」「ロボット3原則」の4講座をそれぞれの希望に応じ受講しました。その後「格納庫」と「3D立体映像施設」の施設見学を行いました。

午後は「自律型ロボット製作を体験しよう」「目に見えない放射線を見てみよう」「ミクロの世界を見てみよう」「ゲームコントローラを作ってみよう」「紙飛行機を設計しよう」「真空環境下で生じる現象の観測体験」の6つの理科実験講座をそれぞれ体験しました。高校で行うことができない実験等の体験により、科学への興味・探求心が深まったようです。今後の進路選択の参考にもなったことでしょう。 
 なお、後半(75名)は、6月11日(土)に行われます。

0