文字
背景
行間
H28 活動の記録
2016年9月の記事一覧
附属中 PTAソフトバレー大会
9月11日(日)、本校体育館において、附属中PTAの親睦を深めるためのソフトバレーボール大会が開かれました。各クラスの9チームと教職員の1チーム合計10チームが、5チームごとの2つのリーグに分かれ、熱戦が繰り広げられました。
リーグ戦終了後、上位2チームずつの4チームで決勝トーナメントが行われ、優勝が2年2組、準優勝が2年1組でした。御参加いただいた保護者の皆様、大変お疲れさまでした。
校長挨拶 研修部長挨拶
リーグ戦終了後、上位2チームずつの4チームで決勝トーナメントが行われ、優勝が2年2組、準優勝が2年1組でした。御参加いただいた保護者の皆様、大変お疲れさまでした。
校長挨拶 研修部長挨拶
競技上の注意 参加者の皆さん

熱戦① 熱戦②
熱戦① 熱戦②
0
附属中1・2年 狂言鑑賞ワークショップ
9月7日(水)午後、第1体育館において、中学1,2年生を対象に、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」による「狂言鑑賞ワークショップ」が行われました。プロの狂言師の方に、狂言の紹介や詳しい説明、狂言の笑いの型の指導をしていただきました。今回のワークショップの講師は、京都の大蔵流 茂山千五郎家からおいで頂きました。
実際に狂言の世界を体感することで、日本の伝統芸能の奥深さを学ぶことができました。このワークショップを受け、11月17日(木)に、本校で、大蔵流 茂山千五郎家による「狂言『菌』」の本公演が行われる予定です。
本校では、本校生一人一人が、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で日本や日本人について語れるようになることをめざし、伝統文化教室を実施しており、この取り組みもグローバル人材の育成を目標としたSGHに関連した取り組みの一つです。
実際に狂言の世界を体感することで、日本の伝統芸能の奥深さを学ぶことができました。このワークショップを受け、11月17日(木)に、本校で、大蔵流 茂山千五郎家による「狂言『菌』」の本公演が行われる予定です。
本校では、本校生一人一人が、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で日本や日本人について語れるようになることをめざし、伝統文化教室を実施しており、この取り組みもグローバル人材の育成を目標としたSGHに関連した取り組みの一つです。
0
附属中2年「職業人講話」
9月6日(火)の総合的な学習の時間に、グローバル探究プログラムの一環として職業や社会生活に対する関心を高め、働くことの意義を学ぶための「職業人講話」がありました。製造販売、教育、医療、消防、報道の各分野で活躍されている外部講師をお招きし、お話を伺い、質問にお答えいただきました。生徒たちは、将来の生き方を考えるきっかけとなりました。
0
旭城祭閉祭式、報告会、壮行会、高校生徒会役員の認証式
9/6(火)に、旭城祭閉祭式、報告会、壮行会、高校生徒会役員の認証式を行いました。
閉祭式では、校長先生の講評、生徒会長の挨拶の後、最後に実行委員長が閉祭を宣言し、平成28年度旭城祭の全ての日程が終了しました。
開式の言葉 校長講評
生徒会長挨拶 閉祭宣言

閉式の言葉

報告会では、「アジアサイエンスキャンプ」(インド開催)及び「アジア・オセアニア高校生フォーラム」
(和歌山県開催)の日本代表として選ばれた高校2年3組の新井隆太君が、体験したことや学んだことを報告してくれました。
高校生徒会役員認証式では、現生徒会長の木暮比菜乃さんから、支えてくれた全校生徒への感謝の気持ちと共に、新生徒会メンバーへの熱い期待の言葉がありました。
閉式の言葉
報告会では、「アジアサイエンスキャンプ」(インド開催)及び「アジア・オセアニア高校生フォーラム」
(和歌山県開催)の日本代表として選ばれた高校2年3組の新井隆太君が、体験したことや学んだことを報告してくれました。
壮行会では、高校2年1組の野口太一君(陸上部)が国体に向けての意気込みを力強く述べてくれました。
報告会 壮行会

報告会 壮行会
高校生徒会役員認証式では、現生徒会長の木暮比菜乃さんから、支えてくれた全校生徒への感謝の気持ちと共に、新生徒会メンバーへの熱い期待の言葉がありました。
それを受け、新生徒会長の田名網直人君から、現生徒会メンバーへの謝辞と、佐高を更によい学校にするという決意表明がありました。
現生徒会長挨拶 新生徒会役員認証

新生徒会長挨拶 現生徒会から新生徒会へ

現生徒会長挨拶 新生徒会役員認証
新生徒会長挨拶 現生徒会から新生徒会へ
現生徒会の皆さん、1年間お疲れ様でした。これからの新生徒会の活躍に大いに期待します。
0
旭城祭大成功でした
9/3(土)に、旭城祭を開催しました。
今年は「百花祭放 まだ見ぬ君に、出逢う夏。」をテーマに、佐高・附属中の生徒たちが、仲間と協力して入念に準備を重ねてきました。
クラスをはじめ、文化部による展示や演奏、有志の出し物、海外グローバル研修の活動報告、ラグビー部の招待試合など、様々な催しがあり、どの会場も活気に溢れていました。
中学生は、書道や新聞、CTPなどの学習展示の他、学校・佐野市の紹介(1年)、研究発表(2年)、劇(3年)などを行いました。
高校生は、映像作品発表や体験ゲーム(1年)、お化け屋敷と縁日(2年)、食品販売(3年)などを行いました。
PTAによる、さのまるグッズの販売も行われました。また、特別ゲストとしてさのまるが応援に駆けつけ、旭城祭を盛り上げてくれました。
天候にも恵まれて、1500名を超える方々にお越しいただき、大盛況の旭城祭となりました。生徒たちが活き活きと頑張る姿から、本校生の「旭城魂」を感じていただけたことと思います。
お越しいただきました皆様、様々な形で応援・ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
0
中高とも佐野市吹奏楽祭に参加してきました
9月4日(日)、佐野市文化会館大ホールにおいて「第36回佐野市吹奏楽祭」が開催されました。附属中学校吹奏楽部は「ウィンドオーケストラのためのマインドスケープ」を、高校吹奏楽部は「三つのジャポニスム」をそれぞれ演奏しました。
その後、参加した各中学校の生徒90名による合同演奏、各高校の生徒130名による合同演奏、そして最後に中学生及び高校生220名による合同演奏が行われました。多くの人で奏でる合同演奏は、大迫力でとても聴き応えがありました。また、合同演奏には、プロのトランペット演奏者の渡辺アキラさんも出演されました。
附属中学校 附属中学校
その後、参加した各中学校の生徒90名による合同演奏、各高校の生徒130名による合同演奏、そして最後に中学生及び高校生220名による合同演奏が行われました。多くの人で奏でる合同演奏は、大迫力でとても聴き応えがありました。また、合同演奏には、プロのトランペット演奏者の渡辺アキラさんも出演されました。
附属中学校 附属中学校
高校 高校

中学生の合同演奏 中学生の合同演奏

高校生の合同演奏 高校生の合同演奏

中学生と高校生の合同演奏 中学生と高校生の合同演奏
中学生の合同演奏 中学生の合同演奏
高校生の合同演奏 高校生の合同演奏
中学生と高校生の合同演奏 中学生と高校生の合同演奏
0
旭城祭開祭式
9/2(金)に、旭城祭開祭式を行いました。
開会の言葉の後、校長先生の挨拶、校歌斉唱、生徒会長の挨拶及び実行委員長開祭宣言がありました。
その後、ポスター・テーマ・キャッチコピーを作成した生徒の表彰を行いました。
開会の言葉 校長挨拶
生徒会長挨拶 実行委員長開祭宣言

ポスター表彰 テーマ表彰
キャッチコピー表彰

その後のオープニングセレモニーでは、ユニークな映像ショーによるクラスの催し物の紹介や、吹奏楽部による演奏がありました。
演奏中には教職員によるダンスも披露され、会場を沸かせる一幕もありました。
映像ショー ディベート実演

吹奏楽部の演奏 先生方も一緒に

生徒たちは明日の一般公開に向け、一生懸命準備に取り組んでいます。
旭城祭の一般公開は、3日(土)の9:30~15:30です。多くの方のご来場をお待ちしています。
ポスター表彰 テーマ表彰
キャッチコピー表彰
閉式の言葉を述べる前に、全員での応援歌の合唱がありました。
明日の旭城祭の成功に向けて、生徒全員が気持ちを一つにしたようでした。
皆で応援歌 閉会の言葉
その後のオープニングセレモニーでは、ユニークな映像ショーによるクラスの催し物の紹介や、吹奏楽部による演奏がありました。
演奏中には教職員によるダンスも披露され、会場を沸かせる一幕もありました。
映像ショー ディベート実演
吹奏楽部の演奏 先生方も一緒に
生徒たちは明日の一般公開に向け、一生懸命準備に取り組んでいます。
旭城祭の一般公開は、3日(土)の9:30~15:30です。多くの方のご来場をお待ちしています。
0
旭城祭(文化祭)の準備始まる
9月3日(土)に開催される旭城祭(文化祭)の準備が、本日9月1日(木)の午後から始まりました。学年やクラス、部活動などの各グループに分かれ、それぞれのテーマに合わせ趣向を凝らし準備をしています。生徒・職員一同、保護者・地域の皆様、多くの方々のご来場をお待ちしております。
0
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
7
3
5
9
7