Topics R6年度

Topics R6年度

新入生オリエンテーション

3月25日(火)

 令和7年度入学生対象の「新入生オリエンテーション」が行われました。

 本校で生活をするうえで必要なさまざまな面からの説明がありました。入学予定の皆さんやその保護者の皆さまが熱心に聴いてくださっていました。また、教科書や教材の購入もありました。

 入学予定の皆さんは、これからの高校生活を心待ちにされていると思います。私たちも皆さんと一緒に高根沢高校でたくさんの挑戦ができることを楽しみにしていますキラキラ

 

令和6年度修業式

3月24日(月)

 令和6年度の修業式が行われました。

 式に先立ち、さくら警察署の方から防犯講話がありました。交通事故に気をつけるなどの春休みの過ごし方の他にも、行動を起こす前に「これでいいのかな?」と考えるクセをつけてください、というお話がありました。さまざまな場で私たちは見られています。それを自覚し行動するようにしましょう。

 次に表彰式がありました。部活動の大会の入賞や、学習面で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。学習も部活動も、日々の努力があってこその成果です。おめでとうございます。

 そして修業式では、校長先生から、挑戦することや失敗を恐れないことのお話がありました。挑戦しなければ失敗することもできないし、失敗から学ぶことはとても大きいものです。生徒の皆さんも新しい挑戦を重ねていきましょう。

 その後の全体指導では、生徒指導部長から「躾」についてのお話がありました。見た目だけでなく、生き方から滲み出る美しさを身に付けてほしい、挨拶、身だしなみ、時間を守る、整理整頓をする、ルールを守るといったことを大切にしましょうというお話でした。人としてやらなければならない最低限のことだと思います。素敵な大人になるためにも改めて意識して行動していきましょう。

 春休みは思いのほか短いです。体調管理や交通事故等に気をつけて、また4月に元気に登校してくることをお待ちしています喜ぶ・デレ

 

 

 

キャリアの日について

3月21日(金)キャリアの日として、1・2学年で行事を行いました。

1年生は午前中、各HR教室でインターンシップ報告会を聞き、そののち、キャリア学習室においてスタディサプリのガイダンスを受けました。午後はハローワークの方を講師としてお迎えし、進路講話を聴きました。

 

 

 

2年生は午前中、代表者が1年生の各教室に行き、インターンシップ報告会を開き、発表しました。そののち、企業研究などのLHRを行い、午後体育館において「Course Expo」に参加しました。中には卒業生が説明会に訪れている企業もあり、生徒は説明を受け、体験を通して、進路についての学びを深めることができました。

 

  

 

JR東日本 大宮支社 宇都宮統括センター乗務ユニット 訪問

3月14日(金)

 商業部および生徒会の代表生徒5名が、『東日本旅客鉄道株式会社 大宮支社 宇都宮統括センター乗務ユニット』を訪問しました!電車

 先日掲出したピクセルアートの報告や、本校生徒が利用している烏山線について、いろいろインタビューさせていただきましたひらめき

 烏山線について、ACCUMのことだけでなく、地域の方々と一緒に取り組まれていることなどもお話しいただきました。また、本校生徒からは乗車マナーや集客についての質問をさせていただきました笑う

 とても楽しくお話しさせていただき、今後高根沢高校ができることのヒントを得ることができました。

 合間にはミニ職業体験として、運転シミュレータの体験もさせていただきました電車運転には細かい手順があり、私たちの安全はこうして保たれているのだと実感することができました。

 宇都宮統括センター乗務ユニットの皆さま、この度は貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

 烏山線は本校生にとってなくてはならないものです。利用している生徒の皆さんは、いつでも「誰もが気持ちよく利用できるからせん」を心掛けましょう!

 

 

JR烏山線「ACCUM」導入10周年記念ピクセルアート

3月13日(木)

 先日、商業部と生徒会が密かに活動をしていた内容が明らかになりました!

 本校生は全校生徒の6~7割の生徒が烏山線を利用して通学しています。「からせん」は令和5年4月に開業100周年を迎え、また今年度は蓄電池車両ACCUM導入10周年となることから、日頃お世話になっているからせんに対して、10周年をお祝いすると同時に感謝の気持ちを伝えるためにピクセルアートを制作しました!

 商業部、生徒会、1年生普通科、先生方で作業し、1か月半ほどで完成しました。小さく切った折り紙を貼っていく作業は根気が必要ですが、黙ってこつこつとやったり、おしゃべりしながら楽しそうにやったりと作業のスタイルは様々でしたが、「完成させるぞ!」という一つの目標に向かって頑張りました。

 本校周辺を訪れた際、また仁井田駅のホームやACCUMの車内電車からぜひご覧ください笑う

★掲出期間  3月13日(木)~3月17日(月)

★ピクセルアートの概要

 ①横約9m、縦約5m

 ②1ピクセル(1点)が2.5㎝角の正方形  使用しているのは8色

 ③総ピクセル数 80,142ピクセル

商業部&生徒会より

 2月下旬、商業部と生徒会が集まり、なにやら活動しています。

   

 いったい何をやっているのでしょうか・・・?

 また、3月上旬のとある日、こんな作業をしていました。

 全貌は近いうちに明らかになるでしょう!!

令和6年度卒業式

3月3日(月)

 令和6年度卒業式が挙行されました。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!お祝い

 今後のご活躍をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

大会結果報告【バドミントン部】

 2月22日(金)に那須清峰高校にて「令和6年度大田原市バドミントン協会 会長杯」が行われ,本校バドミントン部が参加してまいりました。栃木県北部地区の多くの学校が参加する中、

男子の部 団体戦 第3位

になりました。4月にある春季北部地区大会へ向けて、更なる飛躍となるよう精進してまいります。

 引き続き、応援よろしくお願いいたします。

進路講話「第3回放課後進学ゼミ」開講について

2月21日(金)本校キャリア学習室において、アドバンスパートナー新島様をお招きし、「第3回放課後進学ゼミ」を実施しました。今回は2年生が4名、1年生が1名の参加でした。

 

今回は「面接」と「模試対策」をテーマに50分間講義していただきました。

 

「面接」では姿勢や話し方の講義に加え、ペアワークで実際に「面接官役」「受験生役」に分かれて実施しました。

 

「模試」対策では、推薦入試で模試を受けた受験生とそうでない受験生のデータを比較しながら、模試を受けるメリットを講義していただきました。進学する意味について、参加した生徒は学びを深めることができました。

 

令和6年度予餞会

2月3日(月)

 生徒会の企画・進行で、予餞会が行われました。

 3年生に楽しんでもらえるようにと、前半は映画鑑賞、後半は思い出動画という内容でした。

 後半の思い出動画は、入学式から現在までを振り返る写真で構成されており、3年生のなかには涙でうるうるした人もいたようでした困る

 そしてそのあと、サプライズで3学年の先生方がステージに上がり、一言ずつメッセージを送ったあと、ダンスを踊りました!音楽

 思いがけないプレゼントに、3年生のみなさんは盛り上がっていました。

 3年生は4日(火)から自宅学習期間に入ります。

 卒業後に向けて、準備をしたり勉強をしたり、この期間を有効に活用しましょう。

  

高根沢町『高校生と議員のカフェ・ド・ギカイ』参加

1月28日(火)

 高根沢町議会では、多様な人材の議会参画を図る機会として、高校生の若い視点だからこそ気が付く貴重な意見を取り入れ、より開かれた議会にするという主旨で、『高校生と議員のカフェ・ド・ギカイ』を定期的に開催しています。これに、学校を代表して生徒会役員12名が参加しました。

 高根沢町の良いところ、改善が必要だと感じるところなど、自然・産業・観光・交通・安全の視点から、各々の意見を述べました。

 議場で議員の方々を前に発言をするのは緊張しましたが、今日のために高根沢町や近隣市町のデータを調べたり、友人や家族に聞いたりなどして準備をしてきました。皆真剣に発表していました。

 高根沢町、そして高根沢町町議会のみなさま、私たち高校生にこのような貴重な体験の場を与えていただき、ありがとうございました。また、意見に耳を傾けていただき、ありがとうございました。本校が少しでも町に貢献できるよう、これからも私たちができることを見つけ、取り組んでいきますにっこり

 

『プロポーザルたかこう2025』開催!

1月21日(火)

 生徒が、ビジネスに関する提案や課題研究の成果を発表する『プロポーザルたかこう2025』が、高根沢町図書館アートホールで開催されました。この発表会は、今年で15回目となります。高根沢町長をはじめ、大学関係者や栃木銀行の関係者、高根沢町議会議員、その他の方々を前に、地域活性化へのアイデアなどを発表しました。

 今年の発表は、2・3年生の6グループが行いました。

①「インターンシップ実習を終えて」

②「高校生未来の職業人育成事業体験報告」

③課題研究「一日の始まりは朝ごはん~高根沢町の特産品朝ごはん~」

④課題研究「コンビニスイーツ~スイーツを求めた男たち~」

⑤課題研究「高根沢大都市計画」

⑥生徒商業研究発表大会発表作品

 「未来にコメクト とちぎの星~みんなの願いを on the rice ~」

 発表した生徒たちは緊張した様子でしたが、一生懸命プレゼンテーションしていました。

 地域の関係者の方々、企業・大学関係者の方々、ご参加・ご協力いただきまして誠にありがとうございました。本校はこれからも地域とのつながりを大切にし、活動をおこなっていきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

進路講話「第2回放課後進学ゼミ」開講について

 1月16日(木)放課後16:00~ 本校キャリア学習室において、アドバンスパートナーの新島様をお招きし、「第2回放課後進学ゼミ」を開講いたしました。

 「小論文の書き方」について50分間の講義を実施しました。「作文」と「小論文」の違いから、「小論文」の構成についてなどを学びました。参加者は2年生3名、1年生2名と少数ながら「真剣な」取り組みがみられました。

 次回は2月21日(金)に実施予定です。さらなる「学び」を得て、希望の進路に進めることを願っています。

第3学期始業式

1月8日(水)

 第3学期始業式が行われました。

 校長先生からは、信頼は社会生活の基盤であること、成功者と呼ばれる人たちに特別な方法論はなく、目の前のことをコツコツとやってきた結果いまがあるということ、マインドリセットの大切さ、などについてお話がありました。自分ができることにコツコツと取り組み、様々なことに挑戦し、実り多い3学期に、そして実り多い1年にしてくださいというお言葉もありました。

 式のあとの全体指導では、まず保健委員長より12月に実施された献血の報告がありました。献血についての動画も視聴し、献血をすることの意義などについて学びました。また、感染症についての注意喚起もありました。次に、生徒指導部長より、自分の都合を優先させるのではなく、その場のルールを受け入れ相手の立場に立ったものの考え方を身に付けましょうというお話がありました。

 新年を迎え、新たな目標や計画を立てた人も多いのではないかと思います。3学期も始まりましたので、改めて今年はどんな学校生活を送りたいか考えてみましょうにっこり

 

大会結果報告【バドミントン部】

12月19日(木)および20日(金)に県北体育館にて「令和6年度高体連北部支部新人バドミントン大会」が行われました。

1年生の大賀莉乃さん、岩渕紗良さんペアが女子ダブルス優勝

1年生の大賀莉乃さんが女子シングルス準優勝

しました。両名とも1年生ですが、日ごろの練習も含めよく頑張ったと思います。今後の成長が楽しみですね。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

「進路報告会」について

12月19日(木)「キャリアの日」と題して、午前の「進路報告会」と午後の「進路関連行事」の二本立てで行事を行いました。

 午前中は①②時間目の時間を使い、3年生の進路内定者による後輩への進路報告会が行われました。3年生は進路について、自分の経験や後輩へのアドバイスを話し、1・2年生はそれを受けて次年度以降の進路について質問を3年生に対して積極的に行いました。

 進路についての考えが膨らむ時間となりました。

「進路講話」2年生キャリアガイダンスについて

12月19日(木)

 12:30~15:00、本校キャリア学習室において2年生を対象に、宇都宮新卒応援ハローワーク就職支援ナビゲーターの方2名をお招きし、進路講話を実施いたしました。

 生徒は進路講話に真剣に耳を傾け、持参したタブレットを操作しながら「ジョブタグ」に取り組んでいました。

 

「おしごとFes」について

12月19日(木)

 12:30~15:00、本校体育館において1年生を対象に「おしごとFes」を開催いたしました。20社の企業をお招きし、それぞれのブースに分かれてさまざまな「お仕事」体験を準備してくださいました。

 生徒はそれぞれのブースで「おしごと」の体験や企業に関する情報を通して、進路についてさらに興味・関心を抱くことができました。今日の活動の刺激を受けて、今後の進路に対する「学び」が深まった行事となりました。