Topics R6年度

Topics R6年度

3年生対象「進路ガイダンス」について

12月19日(木)

「キャリアの日」と題して、12:30~15:00の間、3年生対象にそれぞれの教室で株式会社ジンジブ梅原様を講師にお迎えし、3年生対象「進路ガイダンス」を実施しました。

 3-4教室から各教室に画面を共有し、オンラインで「ガイダンス」を実施しました。内容は「褒めニケーション」「社会人のマナー」についてででした。

「褒めニケーション」のガイダンスにおいて、生徒はグループを組んで、グループワークを通して自己紹介文を考えました。

「社会人のマナー」講習についてはペアワークを通じて実際によいマナーとは何かを考え、気づいたことを書いていく作業が中心でした。

 卒業を目の前にして、残りの期間に取り組むべきことが行事を通じて感じられた時間となりました。

 

第2学期終業式

12月20日(金)

 第2学期終業式が行われました。

 終業式に先立ち、さくら警察署生活安全課の加藤様より防犯講話、その後表彰者披露、生徒会役員任命式がありました。

 生徒会役員任命式では、任命書授与、前生徒会長挨拶、新生徒会長挨拶がありました。前役員の皆さん、お疲れさまでした。そして、新役員の皆さん、これから団結して生徒会そして高根沢高校を盛り上げていきましょう。

 その後、終業式では校長先生からお話がありました。特にいじめについてのお話は、先日の人権講話同様一人ひとりがきちんと理解すべき大事な内容でした。続けて生徒指導部長から冬休みの過ごし方についてお話がありました。資料も配付されましたので、再度読み返しておきましょう。

 LHRでは、各クラス担任の先生から、通知表の配付と冬休みの課題や3学期の予定についてなどの連絡がありました。

 冬休みはクリスマスやお正月もあり、友人と遊ぶだけでなく家族や親せきが集まる機会も多いと思います。ぜひ、家族と話す時間をたくさん設けたりして、有意義な休みにしてください。

 よいお年をお迎えくださいにっこり

 

卒業生による進路講話

12月17日(火)5・6時間目 本校体育館において卒業生の檜山輝さん(H29年度卒 株式会社LIFIX代表取締役社長)をお招きしてご講演いただきました。起業されたときのエピソード、現在の事業について、熱のこもったお話をされていました。

 講演終了後は1・2年の希望者が進路相談室に集まって、檜山さんを囲んで座談会を行いました。座談会に出席した生徒は進路や今後の学校生活における疑問点などを積極的に投げかけ、有意義な座談会になりました。

 檜山さん、本日はありがとうございました。

進路講話「第1回放課後進学ゼミ」開講について

 12月16日(月)放課後、キャリア学習室において、1・2年生の四年制大学進学希望者を対象に株式会社アドバンスパートナーの新島様をお招きし、「第1回放課後進学ゼミ」を実施しました。

  四年制大学進学に向けての心構えや自己分析ワークなどを行い、四年制大学進学に向けて「学び」を深めることができました。

  次回は来年1月16日(木)に実施予定です。「学び」を深め、大学進学への進路目標を明確にし、計画的に取り組めるように「ゼミ」を開講していきたいと思います。

「知識構成型ジグソー法」公開・研究授業

 12月16日(月)本校懇談室において「知識構成型ジグソー法」の公開・研究授業、研究協議会を実施しました。

 2時間目に事前協議を行い、ジグソー法について、ジグソー法の観察についての研修が行われました。

 3時間目に「ジグソー法」の公開授業を行いました。1-1「公共」の授業を行いました。グループ協議を2回に分けて行い、知識の深化を図る授業が展開されました。

 5時間目には公開授業における生徒の反応や授業の振り返りを含めた事後研究会が行われ、活発な協議が行われました。今後の授業づくりに向けて期待が膨らむ行事となりました。

人権教育事後指導ワークショップの実施について

12月13日(金)7時間目を使って、人権教育事後指導を行いました。それぞれの教室で、まず先週行われた人権教育講演会の講師、小森さんよりいただいたカードが配られ、いじめについてのグループ活動が行われました。

グループ活動では、それぞれの班に模造紙と付箋が配られ、「見たこと」「聞いたこと」のあるいじめについて話し合いがなされました。活発な議論がなされ、発表するときも真剣に耳を傾ける様子が見られました。

人権教育講演会『やさしい心が一番大切だよ』

12月3日(火)5・6時間目

 人権教育として、「特定非営利活動法人 ジェントルハートプロジェクト(GHP)」より小森美登里様をお迎えし、『やさしい心が一番大切だよ』と題して、「いのち」の大切さを考える講演会が行われました。

 小森様はご自身のお子様をいじめによる自死で失われています。当事者の立場から、いじめのない社会、温かい教室をめざし、「ジェントルハートプロジェクト」を立ち上げ、全国で講演、展示、勉強会等の活動をされています。

 「やさしい心が一番大切だよ」という言葉は、お子様が自死をする4日前にお話しされていた言葉だそうです。つらい思いを経験された当事者の立場からのお話は、他人ごとではないと強く感じさせ、大変大きく重く心に響くものでした。

 「そこに理由があれば、人は人を傷つけてもよいと思いますか?」

 「人を傷つけてもいい権利を持って生まれた人などいない」

 「みんな幸せになる権利を持って生まれてきた」

 「人間は孤独が苦手。無視をするというのは、相手の命を危険にさらすこと」

 「いじめられたらやり返しなさい、ではなく、やり返す以外の解決策を」

 「幸せな人生がいい?それとも、傷つけあっていがみあう人生がいい?」

 「SNS等で人とやり取りするときには、それは本当に伝えなければいけない情報なのか、考えてみて」

 「みなさんには、自由の翼が生えている。幸せに自由に生きる権利がある」

 講演の中で、印象に残った言葉です。

 そして最後に、

「出会った人とやさしい心でつながってほしい、支えあって生きてほしい、幸せになってほしい」

という言葉をくださいました。

 講演を聴いた皆さんも様々なことを感じたと思います。

 穏やかで温かい気持ちを持って毎日が過ごせるように、これからの人生がずっと幸せなものになるように、自分のことだけでなく周囲の人のことも考えながら一日一日を送りましょう。

 小森様、この度はお気持ちのこもったお話をしてくださり、本当にありがとうございました。

 

修学旅行最終日

11月29日(金) 修学旅行最終日 修学旅行4日目の今日は大阪選択コース見学で、新大阪駅散策〜海遊館見学コースと大阪城見学〜道頓堀散策コースに分かれて行動しました。 その後、ホテルプラザオーサカさんで昼食をとり、新大阪駅から新幹線で栃木へと戻りました。 あっという間の4日間でしたが、参加した生徒全員が無事に帰ってくることができました。 この修学旅行に関わってくださった皆様に感謝申し上げます。

 

修学旅行3日目

11月28日(木)

修学旅行3日目

本日は班別自主研修を行いました。

各班ごとに、USJや大阪市内、奈良県など、さまざまな場所に行き、それぞれの思い出を作ることができました。

いよいよ、明日で修学旅行も最終日となります。明日は選択コース見学を行った後、昼食をとってから栃木に戻ります。

修学旅行2日目

11月27日(水)

修学旅行2日目

本日は京都に訪れ、午前は嵐山自由散策、午後は選択コース見学で金閣寺・龍安寺コース、伏見稲荷大社・東寺コースに分かれて見学を行いました。

天候にも恵まれ、ところどころ綺麗な紅葉も見ることができ、京都の風景を楽しむことができました。

修学旅行1日目

11月26日(火)

修学旅行1日目

本日より3泊4日の修学旅行が始まります!

1日目は宇都宮駅を8時に出発し、広島で平和学習を行いました。

残念ながら、悪天候により資料館のみの見学となりましたが、生徒たちは真剣に見学していました。

明日は京都にて嵐山観光やコース別研修です。

生徒会役員選挙立会演説会・投票

11月12日(火)6時間目

 生徒会役員改選の時期となりました。6時間目を利用して、主権者教育と生徒会役員立候補者の立会演説会および投票が行われました。

 最初に主権者教育として社会科の先生から、選挙の大切さや意義についてお話がありました。次に教頭先生から、立候補した皆さんに敬意を表すとともに、学校を良くするために真剣に考え投票しましょうというお話がありました。

 立候補した皆さんは、まず「立候補すること」が大変勇気のある行動で、それを実行に移せたことが素晴らしいです。各候補者の演説では、学校全体のことを考え、問題点の把握や改善策を練ったことがよくわかりました。

 その後教室に戻り各HRで投票を実施しました。

 

【吹奏楽部】サッカーJFL栃木シティの試合前演奏披露

10/26(土)に、本校吹奏楽部の演奏が、栃木シティのホームゲーム(栃木市岩舟町)前にオーロラビジョンで流されました。

吹奏楽の演奏を伴奏にして、会場のみんなで国歌斉唱を行いました。試合結果は1-1の引き分けでしたが、JFL(日本フットボールリーグ)の首位をキープ。J3昇格へ向けて、本校吹奏楽部も貢献することができたと思います。

令和6年度「高高祭」を開催しました!

11月1日(金)・2日(土)

 2日間にわたり、学校祭「高高祭」が開催されました!

 1日目は校内公開でした。吹奏楽部の演奏や、先生方のパフォーマンス、各クラスの展示・販売内容の紹介動画など、盛りだくさんの内容でした笑う

 2日目は一般公開でした。コロナ禍を経ての久しぶりの通常の一般公開でした。600名ほどのお客様にご来場いただきました!雨の中でしたが、お越しいただきありがとうございました!お知らせ

 各クラスや団体の展示・発表はいかがでしたでしょうか?お楽しみいただけましたか?また、生徒の皆さんはマナー良く接客できましたか?そして思い出を残すことができましたか?

 高高祭の開催にあたり、ご協力いただいた皆さま、そしてご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

 

 

 

令和6年度「高高祭」の開催について

 来たる11月1日(金)・2日(土)、「高高祭」が開催されます!

 今年度のテーマは、

「高高祭 わっしょ~い!

 ~One for All  All for One  クラスの絆今この時~」です!

 

【令和6年度 高高祭】

 11月1日(金)校内公開

 11月2日(土)一般公開 10:00~14:00

 ※一般のお客様は2日(土)にご来場ください。(スリッパご持参ください)

 

 皆さまのご来場をお待ちしております!興奮・ヤッター!

第34回全国産業教育フェア栃木大会 さんフェアとちぎ2024

10月26日(土)・27日(日)

 「第34回全国産業教育フェア さんフェアとちぎ2024」が2日間にわたって開催されました。産業教育は、農、工、商、水産、家庭、福祉、その他の産業に従事するために必要な知識、技術、態度を修得させるための教育をいい、職業教育の一部です。専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表する場である本大会が今年度は栃木で開催され、ライトキューブ宇都宮やマロニエプラザなど、宇都宮市内5つの会場に分かれ、さまざまなイベントが行われました。

 ライトキューブでは、本校の生徒が実行委員として参加し、開会式典の司会を担当しました。全国から多くの来賓の方にお越しいただき、また県内の高校生が多数参加する中、素晴らしい司会ぶりでした。その他にもファッションショーやビジネスアイディアコンテスト、意見体験発表会、参加・交流イベントなどがありました。

 マロニエプラザでは、全国の専門高校で学ぶ高校生が、実習・課題研究等において製作した作品や研究成果の展示・実演が行われていました。本校からは、学校紹介や生徒商研の取り組みについて展示しました。また、生徒商研で商品開発に取り組んできた「いちご甘酒」を展示・販売することができました。たくさんのお客様に購入していただき、とても嬉しかったです。にっこり

 さんフェア当日まで1年以上前から準備を重ねてきました。さんフェア実行委員会の皆さま、本校の研究・商品開発に関わってくださった企業の皆さま、当日来場いただき見学や商品を購入いただいた皆さま、多くの皆さまのご協力を経て無事開催することができました。本当にありがとうございました!笑う

 この経験を糧に、今後もさらなる飛躍を目標に活動していきますので、引き続き高根沢高校をよろしくお願いいたします興奮・ヤッター!

 

 

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第7回生徒実行委員会

10月21日(月)

 26日(土)、27日(日)の「さんフェアとちぎ2024」に向けて、第7回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは実行委員である3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 この日は開会式と閉会式のリハーサルを中心に行いました。その他、各部からの連絡や報告があり、本番当日に向けて全体の流れや細かい点の確認をしました。

 宇商高で行われる実行委員会もこの日が最後でした。昨年度からこのメンバーで準備をしてきました。記念にスタッフジャンパーを着て集合写真を撮りました。次回は前日に現地でリハーサルです。頑張ります!笑う

 

 さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、産業学科に関するさまざまなイベントが行われます。

 お知らせマロニエプラザでは本校の展示もあります。開発した商品の販売もあります。ご来場お待ちしております!にっこり

 さんフェアとちぎ2024Webサイトhttps://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/

 

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第6回生徒実行委員会

9月30日(月)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第6回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは実行委員である3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 午前は分科会を行い、会場図をもとに当日の自分たちの動きや必要な物品を確認しました。小西さんたちが所属する開会式部では、簡単なリハーサルも行いました。

 午後は全体会で、交流イベントと閉会式のリハーサルを中心に行いました。その後は各部からの連絡や報告がありました。

 実行委員は9校の代表で組織されています。学校は違っても、実行委員会で顔を合わせるたび、どんどん結束が強まっている気がしますにっこり

 

 
 さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、産業学科に関するさまざまなイベントが行われます。Webサイトもありますのでぜひご覧いただき、足を運んでいただければ幸いです。

https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/

大会結果報告【柔道部】

 9月28日(土)にユウケイ武道館にて「令和6年度栃木県高等学校新人柔道大会兼第2回関東高等学校選抜柔道大会栃木県予選」が行われました。

 1年生の桐原 歩さんが女子個人戦に出場し、優勝しました。

 この結果を受けて、11月8日(金)~10日(日)に横須賀アリーナ(神奈川県)で行われる『第2回関東高等学校選抜柔道大会』への出場が決定しました。

 引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第5回生徒実行委員会

9月20日(金)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第5回生徒実行委員会が、宇都宮商業高校にて行われました。本校からは実行委員である3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 午前は分科会を行い、細かい点の確認やシナリオの修正、スライドの制作を行いました。

 午後は全体会で、最初に開会式と閉会式の簡単なリハーサルを行いました。他の部門の委員や先生方に見てもらい、改善した方が良いところなど意見をいただきました。本校生徒は開会式の司会を担当いたします。リハーサルでもすらすらとアナウンスできていました。その後、交流イベント部や広報部から連絡や報告がありました。

 本番まであと1か月あまりです。全国からいらしたお客様に楽しんでいただけるよう、あと少し気を抜かずに頑張ります!にっこり

 

 

 

 さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、産業学科に関するさまざまなイベントが行われます。Webサイトもありますのでぜひご覧いただき、足を運んでいただければ幸いです。

https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/