Topics R6年度

Topics R6年度

大会結果報告(陸上競技部)

9月13日(金)~14日(土)にカンセキスタジアムとちぎにて第64回栃木県高等学校陸上競技新人大会が行われました。

1年1組の小林侑聖くんが男子ハンマー投げに出場し、自己ベストを更新、3位に入賞しました。

この結果を受けて、10月19日(土)~20日(日)にカンセキスタジアムとちぎで行われる第28回関東高等学校新人陸上競技選手権大会への出場が決定しました。

 

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

『高校生未来の職業人育成事業』「ラスティングフラワーのガーデンアレンジ」

9月14日(土)

 『高校生未来の職業人育成事業』として、今年度は「ラスティングフラワーのガーデンアレンジ」を行いました。

 有限会社Arknet様にご協力いただき、事前に高校生が作成指導を受けたものを、当日参加された小学生の皆さんに教えて、作成する手助けをしました。今年度は小学生9名、保護者5名、計14名の皆さんにご参加いただきました。

 作成説明のスライドや、司会の台本も全て高校生が考え、開始直前にはリハーサルもして準備万端で本番に臨みました。

 最初は高校生も小学生の皆さんもお互い緊張していたようでしたが、作業が進むにつれて高校生から積極的に声掛けをしていました。小学生の皆さんもわからないことを聞いたりしながら楽しそうに活動していました。高校生としては、相手にもわかる言葉で説明すること、相手の状況や気持ちを理解し適切な声掛けや手助けをすること(見守っていてほしいのか、困っているのか等)など、教える側になることで気づいたことや学んだことがたくさんあったようでした。

 色とりどりのフラワーアレンジができ、完成すると皆さん嬉しそうに眺めていました。

 参加してくださった皆さま、ありがとうございました!笑う

 また来年もお待ちしております。

 そして、有限会社Arknet様、ご協力ありがとうございました!にっこり

 

 

性に関する講演会

9月12日(木)

1年生を対象に5.6時限目実施されました。

芳賀赤十字病院 助産師 生井美智子先生をお迎えし、「性に関する基礎知識」のお話がありました。性という漢字は心と生で成り立っており、人に生まれながら備わっているものであることや妊娠、避妊、性感染症について詳しく説明していただきました。 

自分や相手への体と心の思いやりが本当の成長につながること、そして生きていると楽しいことや辛いことたくさんあるが、自分の生きる価値、自分の生きる意味を考え、命を大切にするということ教えていただきました。

 

第2学期始業式

8月29日(木)

 本日、第2学期始業式が行われました。

 夏休み開始当初は、「夏休み長いなぁ。何をしようかなぁ」と考えていた方が多かったと思いますが、あっという間でしたね。みなさんは夏休みにやりたかったこと、全部できましたか?

 始業式では最初に校長先生から、言葉の力を磨くことや自分軸で考えること、自分自身のことを振り返り向上心を持って考えること、大きな目標を達成するためには、まずいま直面している小さなことから確実にやること、当たり前のことを当たり前にやれるよう凡事徹底すること等のお話がありました。また、この2学期は、自分の弱点を理解し自分自身に挑戦しましょう、というお話もありました。

 次に生徒指導部長から特に二つのことに気を付けましょうというお話がありました。その二つとは「薬物」と「いじめ」です。安易に薬物に手を出せば人生が取り返しのつかないものになるし、いじめももちろん絶対にやってはいけないことです。

 2学期は高高祭や修学旅行など大きな行事もあります。部活動の大会などもたくさんあるでしょう。だからといって勉強をおろそかにしてよいわけではありません。自分が直面する一つ一つの物事について丁寧にそして着実に取り組んでいきましょう。3年生にとっては入社試験や入学試験など、進路実現のための大きなヤマ場を迎える時期でもあります。頑張りましょう。

 いま自分は何をすべきか、何からすべきか、そしてどんな目標を達成したいか、自分の心と向き合い行動を起こしてください。

 2学期も充実した学校生活を送りましょう笑う!

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第4回生徒実行委員会

8月23日(金)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第4回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 今回は最初に、8月7日・8日に行われた「子ども霞が関見学デー」に参加したメンバーから報告がありました。とちまるくんのうちわ配布や、とちまるくんの塗り絵を楽しんでいただき、さんフェアとちぎの広報活動が積極的にできたようです。

 その後分科会を行い、内容や流れの確認、スライド制作などの作業を行いました。どの部門も当日実行する内容について細かいところまで話し合いをし、アトラクションで使用するグッズもほぼ完成していました。

 最後に全体会を行い、部門ごとに進捗状況の報告や意見の収集をしました。本番が近づくにつれ、自分たちの当日の動き、お客様の動き等が見えてきました。

 さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、さまざまなイベントが行われます。Webサイトもありますので、ぜひご覧ください。

https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/

3学年就職希望者の皆様へ

明日8月16日 (金) は台風7号が関東地方に接近する予報になっていますので、 学校で
の就職指導(履歴書作成、面接練習)は8月19日(月)に延期とします。生徒の皆さんは
登校せずに、自宅で安全に過ごしてください。

令和6年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会バレーボール 優勝

8月4・6日の2日間で北部総体を戦って参りました。

結果 

8月4日 1日目 リーグ戦

 2-0 矢板高校 勝利

 2-0 那須高校 勝利

8月6日 2日目 トーナメント

 2-0 矢板高校 勝利

 2-0 さくら清修高校 勝利

生徒たちは暑い夏の練習も頑張り、今までの成果を発揮することができ、見事優勝することができました。3年生のなかには引退する生徒もいますが、最後にいい結果を得られてよかったです。次の9月の県大会でも結果を残せるように頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

令和6年度 一日体験学習

8月1日(木)

 中学生対象の『一日体験学習』を実施しました。

 校長挨拶、生徒会長挨拶、日程説明・入試説明のあと、体験学習を行いました。

 体験学習は1コマ15分間で、5講座(社会or英語・商業・進路・特別活動・校舎案内)をローテーションで行いました。解散後、希望者には部活動見学や質問・相談受付も行いました。

 参加された中学生のみなさんの、「どんな高校なんだろう?」と真剣に話を聴いている姿が印象的でした。少しでも本校に興味を持っていただき、今後の進路選択の参考にしていただければ幸いです。

 暑い中ご参加いただいた中学生および保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第3回生徒実行委員会

7月29日(月)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第3回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 今回は最初に、「子ども霞が関見学デー」で配布するうちわ作りから始まりました。これは8月7日(水)8日(木)に東京で行われるイベントで、本県からも実行委員の中から代表の生徒5名が参加します。


 その後、さんフェアの各担当部門別に分かれ、前回話し合った内容をもとに細かいところを詰めていきました。本校の生徒2名は開会式典の担当です。開会式典の直後に行われるオープニングアトラクションについて話し合いをしたり作業をしたりしました。

第一文挾踏切閉鎖にともなう仁井田駅からの通学路の変更および注意事項

 7月22日(月)より夏季休業期間に入りました。この日、仁井田駅西側にあるJR烏山線の『第一文挾踏切』が廃止となり閉鎖されました。

 

   フェンスで封鎖されていますので通行できません。

 つきましては、仁井田駅から本校に行くには、駅前の交差点を左折し東側に進んでください。

 「高根沢高校」の表示板が見えたら左折し、『第三氏家街道踏切』を渡ります。

 横断歩道を渡り、グラウンドが見えると手前に「南門」があります。ここから本校敷地内に入ってください。

 仁井田駅から本校までの通学路の詳細は下記リンクを開いてご覧ください。

仁井田駅からの通学路.pdf

 

第1学期終業式

7月19日(金)

 本日、第1学期終業式が行われました。

 終業式に先立ち、大掃除を行いました。今学期無事に学校生活を送れたことに感謝しながら掃除をしました。

 授業でたくさん使った机やパソコンも磨きますキラキラ

 


終業式の前にさくら警察署の方から講話がありました。夏季休業中に陥る恐れのある事柄について、いろいろとお話いただきました。

 終業式では最初に校長先生からお話がありました。1学期の学校生活を振り返り、夏休みの時間を有効に活用できるよう考えて過ごしましょう。次に、学習指導部長と生徒指導部長からそれぞれお話がありました。今学期の成績や生活状況はどうでしたか?また、3年生はこれから就職活動が本格的に始まります。自分の将来について真剣に考え、やるべきことに取り組んでいきましょう。

 よい夏休みを!

 

防災避難訓練

7月17日(水)6時間目

 防災避難訓練を実施しました。

 最初に地震が発生し、その後火災も発生するという想定で、教室からグラウンドへ避難する訓練を行いました。

 災害は突然起こります。その時に慌てないように、日頃から災害発生時にすべき行動や(地震発生時はドアを開ける・窓から離れる、火災発生時はドアや窓を閉める・口元をタオル等で覆う、など)、非常口の位置、避難経路を知っておくことは命を守るために大切なことです。訓練でも真剣に取り組みましょう。

 グラウンドへ避難後、高根沢消防署の署員の方から講評と講話をいただきました。消防署の皆さま、ありがとうございました。

 

 

第29回生徒商業研究発表大会

7月4日(火)

 とちぎ岩下の新生姜ホールにて第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会が行われました。生徒商業研究発表大会は、県内の商業科を有する11校が参加し、商業の知識を使った研究成果を10分間のプレゼンテーション形式で発表する大会です。本校からは商業科3年生9名が参加し発表を行いました。
 本校発表はテーマを「未来にコメクト とちぎの星 ~みんなの願いをon the rice!!」としてこれまで那須烏山市の島崎酒造様にご協力いただき、開発しているいちごと甘酒を使った飲料の商品開発についての成果を発表しました。
 研究、発表にあたりまして、ご協力いただきました方々に心より感謝申し上げます。

 また、7月16日(火)に島崎酒造様に訪問し、研究内容についての報告や10月に本県で開催される産業フェアでの販売について話し合いを行いました。

野球応援

7月12日(金)

 この日、「第106回全国高等学校野球選手権栃木大会」が開幕しました!体育・スポーツ

 本校は開会式のあとの第一試合で、小山南高校と対戦しました。

 試合にあたり、応援団も「頑張って応援するぞ!」と意気込んで行ったものの、朝から雨が降ったりやんだり…。試合の時間は雨が上がっていればいいなと思いながらエイジェックスタジアムに向かいました。

 試合が始まり、徐々に雨脚が強まりましたが、雨にも負けず吹奏楽部は頑張って演奏し、応援団は声を張り上げ必死で応援しましたお知らせ

 残念ながら試合は0対15で敗退してしまいましたが、野球部の選手のみなさんの粘り強いプレーは素晴らしかったです体育・スポーツ

 応援団のみなさんも雨の中おつかれさまでした!お知らせ

 

 

 

3学年キャリア形成支援事業(ビジネスマナー講座)

7月11日(木)・12日(金)

 宇都宮ビジネス電子専門学校の田中先生をお招きし、3年生対象に「就職、進学するにあたっての心構え」「ビジネスマナー」についてご指導いただきました。

 来たる就職試験や入学試験に向けて、どのような心構えで臨んだらよいのか、また、お辞儀の仕方などビジネスマナーについてわかりやすく講義していただきました。

 熱心にメモをとりながら聴いている人もいました。

 自分の希望を叶えるために、教えていただいたことを活かしていきましょう。

 


 

吹奏楽部ランチタイムコンサートwith応援団

7月11日(木)

 昼休みに吹奏楽部が「ランチタイムコンサートwith応援団」を行いました!音楽お知らせ

 これは、いよいよ明日開幕する「第106回全国高等学校野球選手権栃木大会」に出場する野球部の壮行会も兼ねています。

 本校は明日、エイジェックスタジアムで行われる開会式のあとの第1試合で小山南高校と対戦します!体育・スポーツ

 吹奏楽部の演奏にのせて、応援団がメガホンを叩きながら応援を披露しました。

 雨なので生徒のみなさんや先生方は校舎内から演奏や応援の様子を見て楽しんでいました。

 試合当日も野球部のみなさんの活躍を促すような元気いっぱいの演奏と応援をしたいと思います!音楽音楽お知らせ

 また、野球部のみなさんも初戦突破目指して試合頑張ってください!!体育・スポーツ笑う

 

社会を明るくする運動

7月2日(火)

高根沢町保護司会会長 澤畑宏之 様、塩谷保護区保護司 小林清美 様に御来校いただき、社会を明るくする運動の啓蒙品贈呈式が行われました。本校の生徒会長 関谷 さんと学校長が受け取り、今後、全校生徒に配付する予定です。

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第2回生徒実行委員会 

6月20日(木)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第2回実行委員会が行われました。本校からは、3年3組小西さんと3年4組小西さんが生徒実行委員として出席しました。

 今回の実行委員会は、最初に、開閉会式等の会場となる「ライトキューブ宇都宮」の大ホールの見学を行いました。施設自体まだ新しいのでとてもきれいで、天井も高く、全体を見回しながら実行委員の皆でイメージをふくらませていました。


 その後、宇都宮商業高校に移動し、それぞれ担当部署別にわかれて開閉会式や交流イベントの企画・立案を行いました。前回よりも詳細で具体的な案を出し合いました。さんフェアの全体像や、自分たちの役割について少しずつ見えてきました。今回も活発な意見交換が行われていました。

図書室入口のディスプレイが変わりました

 図書委員が図書室入口手前にあるディスプレイを新しくしました笑う

 ディスプレイケースの中ですが、新刊図書が紹介されています本

 また、今月は梅雨雨をイメージしたアジサイや傘などの飾り付けがされています。飾り付けは季節ごとに変わるので、図書室へ訪れた際はぜひディスプレイもご覧ください本

ワープロ競技大会出場

6月15日(土)

 「令和6年度第36回栃木県高等学校ワープロ競技大会 兼 第71回全国高等学校ワープロ競技大会栃木県予選会」に、ワープロ部の生徒が出場しました。

 この日のために毎日放課後練習を重ね本番に臨みました。

 結果は、18チーム中10位と16位でした驚く・ビックリ

 昨年度よりも順位を上げることができました。

 来年度は入賞できるよう、これからもこつこつ練習を重ねていきます!にっこり

 

          ↑本番前の練習風景↑