Topics R6年度
大会結果報告(陸上競技部)
9月13日(金)~14日(土)にカンセキスタジアムとちぎにて第64回栃木県高等学校陸上競技新人大会が行われました。
1年1組の小林侑聖くんが男子ハンマー投げに出場し、自己ベストを更新、3位に入賞しました。
この結果を受けて、10月19日(土)~20日(日)にカンセキスタジアムとちぎで行われる第28回関東高等学校新人陸上競技選手権大会への出場が決定しました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
『高校生未来の職業人育成事業』「ラスティングフラワーのガーデンアレンジ」
9月14日(土)
『高校生未来の職業人育成事業』として、今年度は「ラスティングフラワーのガーデンアレンジ」を行いました。
有限会社Arknet様にご協力いただき、事前に高校生が作成指導を受けたものを、当日参加された小学生の皆さんに教えて、作成する手助けをしました。今年度は小学生9名、保護者5名、計14名の皆さんにご参加いただきました。
作成説明のスライドや、司会の台本も全て高校生が考え、開始直前にはリハーサルもして準備万端で本番に臨みました。
最初は高校生も小学生の皆さんもお互い緊張していたようでしたが、作業が進むにつれて高校生から積極的に声掛けをしていました。小学生の皆さんもわからないことを聞いたりしながら楽しそうに活動していました。高校生としては、相手にもわかる言葉で説明すること、相手の状況や気持ちを理解し適切な声掛けや手助けをすること(見守っていてほしいのか、困っているのか等)など、教える側になることで気づいたことや学んだことがたくさんあったようでした。
色とりどりのフラワーアレンジができ、完成すると皆さん嬉しそうに眺めていました。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました!
また来年もお待ちしております。
そして、有限会社Arknet様、ご協力ありがとうございました!
性に関する講演会
9月12日(木)
1年生を対象に5.6時限目実施されました。
芳賀赤十字病院 助産師 生井美智子先生をお迎えし、「性に関する基礎知識」のお話がありました。性という漢字は心と生で成り立っており、人に生まれながら備わっているものであることや妊娠、避妊、性感染症について詳しく説明していただきました。
自分や相手への体と心の思いやりが本当の成長につながること、そして生きていると楽しいことや辛いことたくさんあるが、自分の生きる価値、自分の生きる意味を考え、命を大切にするということ教えていただきました。
第2学期始業式
8月29日(木)
本日、第2学期始業式が行われました。
夏休み開始当初は、「夏休み長いなぁ。何をしようかなぁ」と考えていた方が多かったと思いますが、あっという間でしたね。みなさんは夏休みにやりたかったこと、全部できましたか
始業式では最初に校長先生から、言葉の力を磨くことや自分軸で考えること、自分自身のことを振り返り向上心を持って考えること、大きな目標を達成するためには、まずいま直面している小さなことから確実にやること、当たり前のことを当たり前にやれるよう凡事徹底すること等のお話がありました。また、この2学期は、自分の弱点を理解し自分自身に挑戦しましょう、というお話もありました。
次に生徒指導部長から特に二つのことに気を付けましょうというお話がありました。その二つとは「薬物」と「いじめ」です。安易に薬物に手を出せば人生が取り返しのつかないものになるし、いじめももちろん絶対にやってはいけないことです。
2学期は高高祭や修学旅行など大きな行事もあります。部活動の大会などもたくさんあるでしょう。だからといって勉強をおろそかにしてよいわけではありません。自分が直面する一つ一つの物事について丁寧にそして着実に取り組んでいきましょう。3年生にとっては入社試験や入学試験など、進路実現のための大きなヤマ場を迎える時期でもあります。頑張りましょう。
いま自分は何をすべきか、何からすべきか、そしてどんな目標を達成したいか、自分の心と向き合い行動を起こしてください。
2学期も充実した学校生活を送りましょう
第34回全国産業教育フェア栃木大会 第4回生徒実行委員会
8月23日(金)
10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第4回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。
今回は最初に、8月7日・8日に行われた「子ども霞が関見学デー」に参加したメンバーから報告がありました。とちまるくんのうちわ配布や、とちまるくんの塗り絵を楽しんでいただき、さんフェアとちぎの広報活動が積極的にできたようです。
その後分科会を行い、内容や流れの確認、スライド制作などの作業を行いました。どの部門も当日実行する内容について細かいところまで話し合いをし、アトラクションで使用するグッズもほぼ完成していました。
最後に全体会を行い、部門ごとに進捗状況の報告や意見の収集をしました。本番が近づくにつれ、自分たちの当日の動き、お客様の動き等が見えてきました。
さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、さまざまなイベントが行われます。Webサイトもありますので、ぜひご覧ください。
今年度の実施詳細につきましては
以下のファイルをご確認下さい。
スクールカウンセラー来校日のお知らせ.pdf
ただいま準備中
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
陸上部
2025年度第66回栃木県高等学校総合体育大会
陸上競技関東高等学校陸上競技対抗選手権大会
秩父宮賜杯第78回全国高等学校陸上競技対抗選手権大会県予選
男子ハンマー投げ 第4位小林侑聖
テニス部
令和7年度栃木県高等学校総合体育大会
兼関東高等学校テニス大会栃木県予選
女子ダブルスベスト8荒井・田中
令和7年度栃高体連北部支部
春季テニス大会
女子ダブルス 優勝 荒井・田中
女子シングルス準優勝 荒井
男子ダブルス 第3位 大竹・宮﨑
テニス部
令和6年度栃木県高等学校新人テニス大会
女子ダブルス 第5位 荒井・田中
令和6年度栃高体連北部支部
新人テニス大会
女子シングルス 優勝 荒井
第3位 矢野
第5位 田中
女子ダブルス 優勝 荒井・田中
第3位 矢野・菅谷
令和6年度栃高体連北部支部
冬季テニス大会
女子団体 優勝
令和6年度栃高体連北部支部
総体テニス大会
女子シングルス 第3位 荒井
女子ダブルス 第3位 荒井・菅谷
男子ダブルス 第3位 宮﨑・大竹
令和6年度高校1年生チーム対抗戦 by Dunlop
小山・足利・高根沢チーム 第3位
令和6年度栃高体連北部支部
春季テニス大会
女子シングルス 優勝 小泉
準優勝 荒井
女子ダブルス 優勝 荒井・小泉
第3位 田中・川畑
男子ダブルス 準優勝 宮﨑・大竹
女子団体 優勝
バドミントン部
令和6年度栃高体連北部支部
新人バドミントン大会
女子ダブルス 優勝 大賀・岩渕
女子シングルス 準優勝 大賀
令和6年度大田原市バドミントン協会
会長杯 団体戦
男子 第3位
男子バレーボール部
令和5年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会 優勝
テニス部
令和5年度栃高体連北部支部
新人テニス大会
女子シングルス 準優勝 荒井
女子ダブルス 優勝 荒井・小泉
令和5年度栃高体連北部支部
総体テニス大会
女子シングルス 優勝 寶島
第3位 黒羽
第3位 田中
女子ダブルス 優勝 黒羽・浅利
準優勝 田中・寶島
第3位 荒井・小泉
男子団体 第3位
女子団体 優勝
令和5年度高校1年生チーム対抗戦 by Dunlop
足利・高根沢チーム 第3位
令和5年度栃高体連北部支部
春季テニス大会
女子シングルス 準優勝 寶島
男子シングルス 準優勝 宮本
女子ダブルス 第3位 黒羽・浅利
男子団体 第3位
女子団体 第3位
柔道部
令和5年度高校総体
柔道競技栃木 県予選会
女子個人 第3位 相田
栃木県高等学校体育連盟北部支部
総合体育大会
男子団体 第3位
男子個人 第3位 金子
女子個人 第3位 相田
令和3年11月12日(金)栃木県高校野球連盟により、第94回選抜高校野球大会栃木県21世紀枠として高根沢高校野球部初の推薦となりました。 練習時間や活動が制限される中、指導者と部員が目標を共有して秋の県大会でベスト4に入り地域の活性化にもつながったことが評価されました。
残念ながら、関東・東京地区の代表になることはできませんでしたが、来年の春・夏でより一層成長した姿をお見せできるよう日々邁進して参ります。ありがとうございました。
野球部監督よりコメント
11月12日(金)栃高野連により、来年春の選抜高校野球の21世紀枠の候補校に推薦していただきました。県の代表に選んでいただき大変うれしく思います。「勝ちにこだわる」のスローガンのもと行ってきた日頃の努力が一つ報われたように感じます。今後は、21世紀枠推薦校に恥じないチーム作りに、より一層力を入れていきます。ありがとうございました。