文字
背景
行間
日誌
ソフトテニス部からのお知らせ
令和4年度 栃木県高校ソフトテニス選手権大会 結果
〇5月7日(土)に、足利市総合運動公園にて県の選手権大会が開催されました。
小島・近藤ペアが準々決勝まで勝ち上がり、渡邉・荒井ペア(宇短附)と対戦しました。
結果は、3-4で惜しくも敗れ、ベスト8になりました。
成長も見られた大会で、今後に向け成果のあった部分と強化すべき部分を部全体で反省し、精進していきたいと思います。

小島・近藤ペアが準々決勝まで勝ち上がり、渡邉・荒井ペア(宇短附)と対戦しました。
結果は、3-4で惜しくも敗れ、ベスト8になりました。
成長も見られた大会で、今後に向け成果のあった部分と強化すべき部分を部全体で反省し、精進していきたいと思います。
令和4年度関東高校ソフトテニス選手権大会県予選 結果
〇4月23日(土)に、県総合運動公園にて個人戦が、24日(日)は栃木市総合運動公園にて団体戦が行われました。
結果は以下の通りです。
★個人戦 小島悠暉・近藤俊圭ペア(6回戦:ベスト16)
★団体戦 1回戦 対さくら清修高校(3-0)
2回戦 対鹿沼高校(2-0)
3回戦 対大田原高校(2-0)
決勝リーグ
対宇都宮短大附属高校(1-2)
対宇都宮工業高校(0-3)
対矢板中央高校(1-2)
となり、個人で1ペア関東大会出場することになりました。また、団体は第3位でチーム栃高として力を尽くしましたが、惜しくも関東大会出場はなりませんでした。いずれも、接戦で白熱した試合が展開されました。
関東大会に出場するペアには関東大会に向けて、それ以外の選手、団体メンバーは今回の結果を踏まえ、次回大会に向けてしっかり調整していってほしいと思います。

結果は以下の通りです。
★個人戦 小島悠暉・近藤俊圭ペア(6回戦:ベスト16)
★団体戦 1回戦 対さくら清修高校(3-0)
2回戦 対鹿沼高校(2-0)
3回戦 対大田原高校(2-0)
決勝リーグ
対宇都宮短大附属高校(1-2)
対宇都宮工業高校(0-3)
対矢板中央高校(1-2)
となり、個人で1ペア関東大会出場することになりました。また、団体は第3位でチーム栃高として力を尽くしましたが、惜しくも関東大会出場はなりませんでした。いずれも、接戦で白熱した試合が展開されました。
関東大会に出場するペアには関東大会に向けて、それ以外の選手、団体メンバーは今回の結果を踏まえ、次回大会に向けてしっかり調整していってほしいと思います。
第40回栃木県高校選抜(関東高校選抜)ソフトテニス大会 結果
〇12月27日(月)に日環アリーナにて、県選抜のインドア大会が行われました。
結果は以下の通りです。
1回線 対茂木高校(3-0)
準決勝 対宇都宮工業高校(0-2)
となり、3位でした。
この大会は、2位までが関東大会の出場権を得られる大会で、あと少しのところで出場を逃す結果となりました。
この大会で、できたことできなかったことを踏まえ、次回大会に向けて精進していきたいと思います。
結果は以下の通りです。
1回線 対茂木高校(3-0)
準決勝 対宇都宮工業高校(0-2)
となり、3位でした。
この大会は、2位までが関東大会の出場権を得られる大会で、あと少しのところで出場を逃す結果となりました。
この大会で、できたことできなかったことを踏まえ、次回大会に向けて精進していきたいと思います。
令和3年度 栃木県高校新人ソフトテニス大会結果
〇11月6日(土)に栃木県総合運動公園にて個人戦が、11月14日(日)に栃木市総合運動公園にて団体戦が行われました。結果は以下の通りです。
個人戦 小島悠暉・永瀬優生ペア・・・ベスト8
坂涼太朗・大嶋涼太ペア・・・ベスト32
団体戦 1回戦 対足利清風高校(3-0)
2回戦 対黒磯高校(2-0)
準々決勝 対宇都宮工業高校(2-1)
準決勝 対宇都宮短大附属高校(2-1)
決勝 対矢板中央高校(1-2)
となり、準優勝になりました。
応援の生徒含め、まさにチーム栃高という感じでみんなの気持ちが一つにまとまって
ていました。今後、よりチームとして力を付けられるよう精進していきたいと思いま
す。
個人戦 小島悠暉・永瀬優生ペア・・・ベスト8
坂涼太朗・大嶋涼太ペア・・・ベスト32
団体戦 1回戦 対足利清風高校(3-0)
2回戦 対黒磯高校(2-0)
準々決勝 対宇都宮工業高校(2-1)
準決勝 対宇都宮短大附属高校(2-1)
決勝 対矢板中央高校(1-2)
となり、準優勝になりました。
応援の生徒含め、まさにチーム栃高という感じでみんなの気持ちが一つにまとまって
ていました。今後、よりチームとして力を付けられるよう精進していきたいと思いま
す。
令和3年度 関東高校ソフトテニス選手権大会県予選会
〇4月23日(金)、25日(日)栃木県総合運動公園にて個人戦が行われました。
野口・齊藤ペア・・・ベスト8
小島・塚原ペア・・・ベスト20
河本・齋藤ペア・・・ベスト20
という結果で、上記3ペアが関東大会出場となりました。
〇4月30日(金)栃木市総合運動公園にて団体戦が行われ、ベスト8という結果でした。
苦しい戦いが続く中でも選手たちは健闘しました。次の大会に向け、また頑張っていきたいと思います。
令和3年度南部支部ソフトテニス選手権大会 結果
4/17(土)に足利市総合運動公園テニスコートにて、南部支部ソフトテニス選手権大会が開催されました。結果は以下の通りです。
優 勝 野口・齊藤ペア
準優勝 小島・塚原ペア
第3位 河本・齋藤ペア
第5位 三村・高山ペア
途中雨が降ったりと、コンディションは良くありませんでしたが、選手たちは熱いプレーを展開し、素晴らしい結果を残しました。
今回の結果を励みに、次回大会に向けて頑張っていきたいと思います。
優 勝 野口・齊藤ペア
準優勝 小島・塚原ペア
第3位 河本・齋藤ペア
第5位 三村・高山ペア
途中雨が降ったりと、コンディションは良くありませんでしたが、選手たちは熱いプレーを展開し、素晴らしい結果を残しました。
今回の結果を励みに、次回大会に向けて頑張っていきたいと思います。
令和2年度栃木県ソフトテニスシングルス高校大会結果
3月14日(日)に栃木市総合運動公園テニスコートにて県ソフトテニスシングルス高校大会が行われました。強風の中でしたが溌剌としたプレーができ、1年6組小島 悠暉選手が第5位に入賞しました。この結果を励みに、次回大会に向けて精進していきたいと思います。
南部支部新人ソフトテニス大会
〇10月25日(日) 足利市総合運動公園テニスコートにて、南部支部新人ソフトテニス大会が行われました。今年は、コロナウィルスの影響で、この日が今年初の支部大会です。天気にも恵まれ、気持ちよく試合をすることができました。
〇コンディション良く大会に臨むことができ、上位3ペアが入賞しました。成績は以下の通りです。
優勝 小島・塚原ペア
準優勝 河本・齋藤ペア
3位 野口・齊藤ペア
〇1位~3位までが本校のペアとなり、予想以上の結果となりました。この結果を弾みとして、今後も頑張っていきたいと思います。
下野杯ソフトテニス高校大会
11月17日栃木県総合運動公園テニスコートを会場に、
下野杯ソフトテニス高校大会が行われました。
14ペアが出場しましたが、
牧島(2年)・増山(2年)ペアがベスト8
木下(2年)・奥澤(2年)ペアがベスト32
という結果でした。
両ペアは来年4月に行われるジャパンカップ2019栃木県代表選考会へ、
また,ベスト8になった牧島・増山ペアは、
来年1月に行われる県選抜ダブルス大会へ出場する権利も得ました。
下野杯ソフトテニス高校大会が行われました。
14ペアが出場しましたが、
牧島(2年)・増山(2年)ペアがベスト8
木下(2年)・奥澤(2年)ペアがベスト32
という結果でした。
両ペアは来年4月に行われるジャパンカップ2019栃木県代表選考会へ、
また,ベスト8になった牧島・増山ペアは、
来年1月に行われる県選抜ダブルス大会へ出場する権利も得ました。
県高校ソフトテニス新人大会
栃木市総合運動公園テニスコートを会場に、
県高校ソフトテニス新人大会が行われました。
9月22日(土)の個人戦は、
ベスト16が木下(2年)・奥澤(2年)ペア、ベスト32が牧島(2年)・増山(2年)ぺア、
ベスト64が落合(2年)・橋本(2年)ぺア、井上(1年)・杉原(1年)ペアでした。
また、9月23日(日)の団体戦は、
1回戦 対鹿沼高校 3-0で勝利
2回戦 対文星芸大附属高校 1-2で敗退
とベスト8へ進出できず、ベスト16という結果に終わりました。
団体戦のメンバーはいずれも、最後まで熱戦を繰り広げてくれました。
県高校ソフトテニス新人大会が行われました。
9月22日(土)の個人戦は、
ベスト16が木下(2年)・奥澤(2年)ペア、ベスト32が牧島(2年)・増山(2年)ぺア、
ベスト64が落合(2年)・橋本(2年)ぺア、井上(1年)・杉原(1年)ペアでした。
また、9月23日(日)の団体戦は、
1回戦 対鹿沼高校 3-0で勝利
2回戦 対文星芸大附属高校 1-2で敗退
とベスト8へ進出できず、ベスト16という結果に終わりました。
団体戦のメンバーはいずれも、最後まで熱戦を繰り広げてくれました。
1999年11月26日開設
7
4
6
3
1
3
6
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ