文字
背景
行間
部活動の活躍
カテゴリ:電算機部
第64回プログラミング出前講座活動
◆スカイベリージャムレシピ 第64回プログラミング出前講座活動(電算機部)
令和4年9月16日(金)、栃木市立真名子小学校にて、スカイベリージャムレシピ「第64回(*)プログラミング出前講座活動」を実施しました。電算機部1~3年生・電子情報科3年の計5名が、同校5,6年生の児童(計11名)の講師を務めました。以下、同校ホームページでも掲載されました。 (*)栃木市内での累計実施回数
プログラミング出前講座(栃木市立真名子小学校ホームページへのリンク)
■真名子小学校5,6年生 アンケート集計結果(11名)
1.内容はどうでしたか? 面白かった11 / 普通0/つまらなかった0
2.内容は難しかったですか? 簡単3/普通4/難しかった4
3.説明はどうでしたか? 良く分かった11/普通0/分からなかった0
4.動画は分かりやすかったですか? 分かりやすかった10/普通1/分からなかった0
5.キーボード操作は大変でしたか? 簡単2/普通6/大変だった3
6.プログラミングは楽しかったですか? 楽しかった11/つまらなかった0/どちらでもない0
7.プログラミングをもっとやりたいですか? やりたい11/やりたくない0/どちらでもない0
8.今回使ったスカイベリージャムはどうでしたか? 良かった11/悪かった0/どちらでもない0
9.スカイベリージャムは欲しいですか? 欲しい9/要らない0/どちらでもない2
10.スカイベリージャムを作ってみたいですか? 作りたい7/作りたくない1/どちらでもない3
11.また参加してみたいですか? 参加したい11/参加したくない0/どちらでもない0
<自由感想>
●「IoT」がインターネットオブティンクス」だということを知ることができました。●・プログラミングで、ゲームやドローンなどを自動で動かせられることがすごいと思いました。川下りのゲームがとてもおもしろかったです。●・文字をうつと、ロボットやゲームができるので「スカイベリージャム」はすごいと思いました。●・かんたんにゲームが作れてとてもすごいと思いました。とてもおもしろかったです。●・キーボードを使うことがあまりなかったので、使えて楽しかったです。また、プログラミングをまたしたいと思いました。●・ゲームがプログラミングで動いていることにおどろきました。●・あまりキーボードを使ってなかったのでキーボードの使い方も分かれてよかったです。プログラミングのこと少し分かったのでよかったです。●・プログラミングが楽しかったのでまたやりたいです。●・むずかしかったけど、おしえてもらったのでできました、よかったです。わたしは、プログラミングのことをあまりしらなかったのですが、いろいろ知れたことがあったのでよかったです。●・これだけゲームや色をてんめつできるのでとても楽しかったです。●・川下りのゲームを作るプログラミングが楽しかったです。また、簡単にゲームなどを作れるのにとてもおどろきました。
帝京大学高校生プログラミングコンテスト【電算機部】
【電算機部】
令和元年9月8日(日)
帝京大学宇都宮キャンパス主催の高校生プログラミングコンテスト2019に参加しました。本校の電算機部から3チーム出場し,情報技術科2年 田中柊羽,渡辺龍生の作品「スイングスピード計測器の制作」が情報電子工学科長賞を受賞しました。
写真はコンテストの様子です。

ポスターセッション プレゼンテーション

表彰式
なお,コンテストの詳細は「帝京大学宇都宮キャンパス高校生プログラミングコンテスト」のサイトへリンクしましたのでご覧ください。
令和元年9月8日(日)
帝京大学宇都宮キャンパス主催の高校生プログラミングコンテスト2019に参加しました。本校の電算機部から3チーム出場し,情報技術科2年 田中柊羽,渡辺龍生の作品「スイングスピード計測器の制作」が情報電子工学科長賞を受賞しました。
写真はコンテストの様子です。
ポスターセッション プレゼンテーション
表彰式
なお,コンテストの詳細は「帝京大学宇都宮キャンパス高校生プログラミングコンテスト」のサイトへリンクしましたのでご覧ください。
プログラミング出前講座 千塚小HPにて紹介されました 【電算機部】
◆プログラミング出前講座 千塚小HPにて紹介されました
6月24(月)栃木市立千塚小学校(6年生29名)にて本校生によるプログラミング出前講座を開催しました。この日は今年度第1回目、周到に準備した「ロボットプログラミング編」を初開催、電算機部2年生6名が講師役を務めました。
その様子が、同校HPにて詳しく紹介されました。
(同校HP内写真)
●関連情報
プログラミング出前講座 準備活動中 【電算機部】
【電算機部】
◆プログラミング出前講座 準備活動中
◆プログラミング出前講座 準備活動中
来週6月24日小学校で予定している、今年度最初の「スカイベリージャムレシピ活動」(プログラミング出前講座)のために、現在「電算機部」にて準備活動をしています。

プレゼンテーション練習 新たに製作した30台の教材用ロボット 機材のチェック
●関連情報
センサープログラミングロボット「スカイベリーカーゴ」
SkyBerryJAM 東京でワークショップ開催 【電算機部】
【電算機部】



◇SkyBerryJAM TEPIA(東京・青山)でワークショップ開催
3月28日(木曜日)、TEPIA先端技術館(東京・青山)にて、2019春のイベントスカイベリージャムレシピ活動「ロボットプログラミング出前講座」を開催しました。東京での活動は今回で3回目となりますが、ロボットプログラミング講座は初開催、この日のために講座で使用するロボット製作や説明プレゼン練習など様々な準備を重ねてきました。
当日は、電算機部の1年生8名が講師役として参加、約1時間20分の講座を合計3回実施、たくさんの小中学生の皆さんに「センサーをつかったロボットのプログラミング」を体験していただきました。
●関連情報
センサープログラミングロボット「スカイベリーカーゴ」
●東京での関連活動
SkyBerryJAM 「プログラミング出前講座」開催(真名子小)【電算機部】
【電算機部】

◇SkyBerryJAM プログラミング出前講座開催(真名子小)
3月13日(水)栃木市立真名子小学校(5・6年生計19名)にて、今年度最後の「スカイベリージャムレシピ活動」プログラミング出前講座を開催しました。当日は、電算機部の1年生6名が担当、参加していただいた児童の皆さんにも助けていただきながら、なんとか初の料理長(講師役)を務めました。
また今回、栃木市教育委員会から教育長・指導主事の先生が初訪問、本活動の取り組みや講座の内容をフルに2時間にわたり視察、「高評価」をいただきました。
講座の開始直後 児童の皆さんの真剣な取り組み

教育長と学校長も児童の画面をのぞきこみ 昆虫型プログラミングロボットに夢中

教育長と指導主事が視察 最後のあいさつ
●関連情報
SkyBerryJAM出前講座開催 赤麻小HPに紹介【電算機部】
【電算機部】

◆SkyBerryJAM出前講座 赤麻小HPに紹介されました
平成30年12月19日(水曜日)、栃木市立赤麻小学校にて、SkyBerryJAMレシピ「プログラミング出前講座」を実施しました。電算機部1年生5名と情報技術科3年生2名が講師として参加しました。その時の様子が、以下同校HPに紹介されました。
6年生プログラミング学習(栃木市立赤麻小学校HP)
SkyBerryJAM出前講座 南小HPにて紹介【電算機部】
【電算機部】
◆SkyBerryJAM出前講座 南小HPにて紹介されました
平成30年9月28日(金)、電算機部と情報技術科計7名の生徒で、栃木市立南小学校でプログラミング出前講座を実施しました。その時の様子が、同校HPにて紹介されました。
スカイベリージャム 熊本へ【電算機部】
【電算機部】
◇こどもパソコンSkyBerryJAM 熊本へ
こどもたち向けプログラミング講座を企画している熊本県にある団体から、このたびこどもパソコン「スカイベリージャム」完成品版の製作依頼があり、現在電算機部で製作協力活動をしています。
ベテランの3年生が新加入の1年生12名を指導しながら、7月末までに40台の完成出荷を目指しています。8月上旬熊本へ送付予定、火の国・くまモンの地で、本校産のスカイベリージャムをご賞味いただけば幸いです。そして、その種が再び芽を出しさらに大きな実となることを期待します。

暑さに負けず真剣に作業 システムの書き込み作業

◇こどもパソコンSkyBerryJAM 熊本へ
こどもたち向けプログラミング講座を企画している熊本県にある団体から、このたびこどもパソコン「スカイベリージャム」完成品版の製作依頼があり、現在電算機部で製作協力活動をしています。
ベテランの3年生が新加入の1年生12名を指導しながら、7月末までに40台の完成出荷を目指しています。8月上旬熊本へ送付予定、火の国・くまモンの地で、本校産のスカイベリージャムをご賞味いただけば幸いです。そして、その種が再び芽を出しさらに大きな実となることを期待します。
組立作業 3年生の指導を受ける1年生
組立後一台一台動作チェック チェック後のSkyBerryJAM(半分が完成)