文字
背景
行間
中学部
中学部3年 2月の学習の様子
調理実習をしました!
中学部最後の調理実習は、学級ごとに相談して好きなメニューを作りました。
事前に、材料や使う道具・調理方法を調べて、分担して行いました。
みんなで協力して、安全に気をつけながら取り組むことができました。
出来上がった学級から、メニューを囲んで、みんな嬉しそうに残さず食べていました。
自分で作るとおいしさも倍増です。家庭でも、ぜひ挑戦してみてください。
1組 ピザ 2組 塩ちゃんこうどん 3組 ぎょうざと味噌汁 5組 やきそば・豚汁
4組 ハンバーグ・フルーチェ 「包丁トントン」 「いただきま~す」 「後片付けもしっかりと」
中学部2年 3学期の学習の様子
生活単元学習で、「立志の集い」を行いました。一人ずつ目標を発表したり、手話ソングを全員で行ったりしました。
職業家庭「清掃」では、モップ掛け、掃き掃除、拭き掃除を中心に正しい掃除の仕方を学びました。実際に教室を一つ一つ確認しながら清掃することができました。
中学部3年生✿ありがとう!
中学部では、2月16日(金)に卒業を祝う会が行われました。
1、2年生は、3年生への感謝の気持ちを込め、合奏やダンス、歌などを披露しました。
どうしたら3年生は喜んでくれるかな?と考えながら、練習に励んできた1ヶ月間。
それぞれの役割を果たし、立派な発表を行うことができました。
また、3年生は、卒業生らしく迫力ある演技を見せてくれました。
プラスチックのコップとボディーパーカッションを使ったカップスの演奏には、
「すご~い!」「かっこいいね!」と会場が盛り上がりました。
息がピッタリと合った合奏の最中には、
卒業生から在校生やお世話になった先生方にお花のプレゼントがあり、
思いを込めた歌と手話が披露されると、感動し涙ぐむ在校生の姿も見られました。
練習や発表を通して、在校生やお世話になった先生方への感謝の気持ちは
しっかり届いたと思います。
3年生の皆さん、3年間ありがとうございました!
消費者被害防止啓発劇
『あっ、スマホ!~沼の神さまの巻~』 劇団らくりん座
令和6年1月31日に栃木県消費者生活センター主催による、消費者被害防止啓発劇を観劇しました。
スマホは、生徒たちにとっても身近で便利なツール。youtubeやゲームなどで使っている生徒もいるようです。
ゲームに夢中になって気が付くと「課金」。好きな歌やアニメを検索していたら知らないサイトに入って「高額請求」。など沼の神様と少年のやり取りや♪いやや(188)、いやや(188)、消費者生活センターへ♪の歌で、スマホの危険性や対応を学びました。
令和5年度文化芸術による子供育成推進事業 ユニバーサル公演事業
打楽器アンサンブル”ハッチポッチクインテット”公演会 開催
中学部では、令和6年1月30日(火)に文化庁によるユニバーサル公演事業として、打楽器アンサンブル”ハッチポッチクインテット”の皆さんをお迎えしました。
最初に3年生がワークショップに参加しました。生徒たちは、カスタネット・鈴・マラカスの3グループに分かれ「サークルオブライフ(劇団四季ライオンキングより)」の演奏に合わせて、軽快なリズムで楽器を鳴らしました。
休憩後、1・2年生も入り、いよいよ本公演。団員扮するドラえもんが、様々な音を奏でる楽器を順番にたたいて紹介してくれ、最後は「アロハエコモマイ」と「アンダーザシー」に合わせて、富屋特別支援学校のキャラクター『とみらくん』と一緒に踊りました。
生徒たちは、リズムを刻んで身体を動かし、笑顔いっぱい楽しみました。