ブログ

農業工学科の日誌

農工1年【農業と環境】 スティックセニョール!!

久しぶりのFarm!
雑草が出始めてしまったので除草をしにFarmを訪れると・・・
トウモロコシが自分たちの身長と同じくらいまで伸びていました!
そして、スティックセニョール(茎ブロッコリー)を収穫しました!!
待ちに待った収穫で今回も笑顔が溢れていました(*^-^*)
 

農工1年【教育実習生による研究授業】

5月24日(月)から6月11日(金)の3週間、酪農学園大学3年生の笹沼颯太先生(平成30年度・農業工学科卒)が教育実習を行っています。今回は農工1年【農業と環境】の授業で研究授業を行いました。
色々な先生方から助言やお手伝いをいただき準備しました。
授業はパソコンとスライドを使用し、ジャガイモの栽培方法等を学習しました。
  


笹沼先生(2列目中央)
「研究授業を実施するにあたって、真剣に授業を作り上げてくれた1-4の生徒たち、プリントや授業の準備を手伝ってくださった農業工学科の先生方、お忙しい時間を割いて私に授業を見に来てくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。緊張もあり、思うようには進められませんでしたが、この経験を必ず今後に生かして行こうと思います。ありがとうございました。」

農工3年【課題研究】各班の途中経過

土木施工班、環境班、水利班、造園班に分かれてそれぞれ研究や調査、制作を行っています。
土木施工班は盆栽園の舗装の改修工事を行います。『洗い出し』というコンクリートの表面に砂利を露出させる方法で施工をする予定なので、まずコンクリート平板で実験を行います。現在はその型枠を作製中です。
 

環境班は棚田の田植えや野菜苗の定植が終わり、観察と管理を行っています。
 

水利班は水車か風車を作ることを相談し、風車を制作しています。ペットボトルを使用し、様々な形で試作を重ねていす。
 

造園班は和風庭園のデザインが決まり、施工が進んでいます。リュウノヒゲの植栽や石の据え付けを行っています。
 

農工1年【農業と環境】農工Farmカブ収穫!(^^)!

先週に続き、今週はカブを収穫することが出来ました。
追肥の際に、肥料やけをしてしまったものもありましたが、なんとかここまで辿り着きました。
また、ジャガイモの土寄せも行いました。今までは一人で行っていた作業ですが、茎や葉が大きく暴れていたので、二人で協力しながら行いました。
 

農工3年【課題研究】里山の田植えと野菜の定植

今回は田原地区にある棚田の田植えと新しい畑で野菜の定植を行いました。
田植えでは自分たちで播種(種まき)した苗を田植機で植えました。初めて乗る田植機で緊張しましたが、上手にまっすぐに植えることが出来ました。
また、野菜苗はナス、シシトウ、トウモロコシ、オクラ等を定植しました。
先輩方から引き継いだ【里山再生プロジェクト】
農村整備や土壌改良、水路の整備など、様々な整備を経て今年も田植えと野菜の定植を行うことが出来ました。今後も草刈りや追肥など色々な作業がありますが、稲刈りと収穫を楽しみに頑張りたいと思います。

  
  

農工1年【農業と環境】農工Farm笑顔の収穫

今回はトウモロコシと各班のミニFarmの追肥、除草を行いました。
そして、ついに農工Farmで初の収穫を迎えました。
コマツナ班が数株収穫し、試食して良ければ明日以降どんどん収穫をしていきます。
播種(はしゅ)や間引き・追肥に除草など色々な作業を経ての収穫はみんなの笑顔が溢れていました。他の班もとてもうらやましそうでした。
試食と今後の各班の収穫がとても楽しみです。
 
 

農工3年【課題研究】里山再生プロジェクト

課題研究・環境班が宇都宮市田原にある棚田の整備に行ってきました。
今回は新しい畑を作るための草刈りと、新しい田んぼの水路を作るための掘削(くっさく)を行いました。
気温が高く、雑草だらけだったので出来るのかと心配しましたが、みんなが一生懸命頑張ったおかげで、なんとか形になりました。
今後、田植えや野菜の栽培をするのが楽しみです。

     

農工1年【農業と環境】農工Farm

今回はジャガイモの除茎(茎の数を必要数に調整する)・土寄せ・追肥、トウモロコシの間引き・追肥を行いました。
また、各班のミニFarmの間引き・追肥・マルチの補修などを行いました。
播種・植え付けをしてから1ヶ月が経ちますが、発芽まではまだかまだかと思っていましたが、発芽してからはあっという間に大きく育っています。各班、毎日1人ずつ観察をしていますが、約1週間ぶりに観察に行くと毎回驚くほど成長しています。
最近は雨が少なく畑の土が乾いているので灌水(水やり)もしながら観察をしていきたいです。

ジャガイモの除茎・土寄せ
  

トウモロコシ・ミニFarmの間引き
  

農工3年【造園技術】ツバキ剪定

今回はツバキのすかし剪定を行いました。
樹の形を変えずに風通しが良くなるよう切っていく剪定方法です。
ツバキは花が終わり新芽が出てくると、チャドクガという毛虫が発生してしまいます。枝をすかして風通しを良くすることでチャドクガの発生を抑えることが出来ます。
また、木に直接登って枝を切る『素登り剪定』にもチャレンジしました。少しずつハサミやノコギリにも慣れてきましたが、怪我をしないように今後も頑張っていきます!
 
 

農工1年【測量】初めての測量実習

農業工学科の1年生が初めての測量実習を行いました。
面積を測ったり測定結果を直接作図できたりする、平板測量という測量方法を学んでいます。
平板測量は現在の現場では使用されていませんが、測量の基本を学ぶことが出来るので本科では最初の学習で取り入れています。
今回は据え付け(セッティング)作業を行いましたが、据え付け位置や水平を合わせることが難しく悪戦苦闘していました。今後はもっと班の仲間と協力しながら正確で素早い測量を目指して頑張りたいです!