ブログ

農業工学科の日誌

農工farm ~白菜収穫~

 10月21日(水)3.4時間目の「農業と環境」の授業の様子です。
 農工farmで白菜の収穫実習を行いました。

 品種はCRお黄にいりです。ミニ白菜で使い勝手が良いのが特徴です。
   
 ここ最近肌寒い日が続いています絵文字:冷や汗お鍋の季節にピッタリですね絵文字:笑顔
 
 チンゲンサイの収穫、ダイコンの土寄せ、サンチュの追肥も行いました!
       

 毎週収穫で生徒達も楽しく実習を行っていました!
 次回はルッコラの収穫をお知らせします!
 以上農工farmからでした!  

農工farm ~最後の定植~

 10月14日(水)3時間目「農業と環境」の授業の様子です。農工farmで行いました。
 実習内容はダイコンの土寄せ、サンチュの定植、そして待ちに待ったチンゲンサイの収穫です。
 ダイコンの土寄せの様子です。

   
 土寄せをする理由は、まっすぐ伸ばす(曲がると辛みや苦みが増します)、色をつけない(根の部分が露出すると緑色になり皮が厚くなって可食部分が減ります)など。

 サンチュの定植の様子です。
 
  
 最後の定植となった野菜はサンチュでした!お肉との相性は抜群!

 チンゲンサイの収穫の様子です。
    
 秋作では初めての収穫になりました。
 中華料理でよく使われるチンゲンサイですが、ビタミンCが豊富に含まれているため美肌効果、風邪予防や血圧の上昇を抑制するカリウム、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている健康野菜です!生徒達も喜んで収穫していました絵文字:笑顔

 ミニfarmの様子です。
  
 シーザーレタス     スティックセニョール

 収穫の時期に入り毎週収穫が出来るのがとても楽しみです!
 以上農工farmからでした!

農工farm&ミニfarm


 9月30日(水)3時限目、「農業と環境」の授業において、農工farmで実習を行いました。実習内容は大根、チンゲンサイの間引きと追肥を行いました。
 
 また、ミニfarmに新しい野菜が定植されました。
 シーザーレタス(品種名:ラ・コスタ)です!株張りがよく、球の形状は長球で葉肉は厚く適度な甘みと苦みで食欲をそそるのが特徴です。
 
 定植の様子    潅水の様子

 ミニfarmではルッコラ、スティックセニョール、おでん大根、白菜、シーザーレタスの5種類の野菜を育てています!

 収穫が待ち遠しいです絵文字:笑顔  

 テスト期間が終わりましたら最後の定植になります。果たして最後の野菜は・・?お楽しみに!
 
 以上農工farmからでした!

農工ミニfarm


 9月16日(水)3.4限目「農業と環境」の授業の様子です。

 農工farmにてハクサイ、チンゲンサイ、大根の観察、除草を行いました。
 大根、チンゲンサイも発芽しました絵文字:笑顔
    
 次回のfarm実習では間引き、追肥を予定しています。

 そして農工ミニfarmではイタリア料理でおなじみのロケット(ルッコラ)を播種し、茎ブロッコリー(スティックセニョール)を定植しました。
   
 ハクサイ、大根、チンゲンサイをメインに授業を進めていますが、平行してミニfarmの栽培管理も行っています。
 ハクサイや大根などと比較すると珍しい野菜ですので生徒達興味津々です絵文字:四人

 以上農工fa rmからでした。 

農工garden&水利班、施工班の課題研究

9月11日(金)の「課題研究」の授業の様子です。


まずは農工
garden

   

紅葉の移植とコケの植栽を行いました。

紅葉の高さ、向きなど確認しながら慎重に移植しました。

 

コケを丸く切り生徒達が配置を考え植栽しました。

どんな農工gardenできるか楽しみです!

 

水利班の様子です。
 

水車と土台が完成しました。水車の大きさ、ボルトの位置など慎重に考えて作り上げました。

発電できるのか!?実験結果が楽しみです。

 

最後は施工班の様子です。
  

施工班では農業経営科草花部の苗物用土(赤玉土)置き場を施工しています
路盤を作り高さを均一にするためレベル測量を行っています。


各班順調に研究が進んでいます。以上、農業工学科の「課題研究」の様子でした。



農工fa rm 秋作

 絵文字:晴れ農工fa rm秋作実習スタート絵文字:昼

 9月9日(水)3,4限目の「農業と環境」の授業でハクサイの定植、大根、チンゲンサイの播種(はしゅ)を行いました。
 
 ハクサイの種まきは夏休み中に農業工学科の職員で行いました。
 ハクサイの品種はCRお黄にいりというミニハクサイです。一回の料理で使い切ることも可能なため、家庭では非常に使い勝手が良いところが特徴です。
 
 8月21日  
 

 3日後には発芽しました。立派な苗となりました。
  
 
 実習の様子です。
  ハクサイ定植     大根・チンゲンサイの播種 
     
 farm全体写真
 
 大根の品種は耐病総太り、チンゲンサイは長陽となっています。

 生徒たちは2学期が始まり最初の実習でした。暑い中でしたが休憩を取りながら、頑張っていました。
 
 
 農工farmの後方にミニfarm!?
 何が出来るのか・・お楽しみに!絵文字:NEW

農業工学科「ロープワーク実習!パート2」


 7月30日(木)、2時間目の「造園技術」の授業でロープワーク実習を行いました。前回は『いぼ結び』と『南京結び』。今回は結びの王様(キング・オブ・ノット)と呼ばれている『もやい結び』を学びます。

 『もやい結び』とはロープの先に輪を作る結び方で、ロープの輪がしっかりと固定され緩まない結び方です。船の係留、丸太や石などの運搬、人命救助で人の体に巻き付けたりなど応用範囲の広い結びです。

   
  
 人命救助で使用する際はスピードも求められます。5秒以内を目標にし生徒たちは一生懸命頑張っていました。
 
 近年では、毎年のように全国各地で自然災害が頻発しています。絵文字:大雨絵文字:雷
 今回学んだロープワークで命を救うことが出来るかもしれません。
 いざというときに出来るよう、定期的に練習をすることが大切ですね絵文字:笑顔

 また、「造園技術」の授業では西洋芝を育てています。定期的に芝の刈り込みや、追肥を行っています。2学期にこの芝で庭造りをする予定です!

   
 
 以上、農業工学科からでした。

農業工学科「ロープワーク実習!」


 7月28日(月)、1.2時間目の「造園技術」の授業でロープワーク実習を行いました。

 まずは『いぼ結び』にトライ!
 『いぼ結び』とは垣根を作るときなどに使われる結び方です。支柱などを十字に組むときにも使われます。また、しっかりと強度があることから『男結び』とも呼ばれています。
 
   
   

 次に『南京結び』にトライ!
 『南京結び』とは、トラックなどの積み荷を固定するためのロープの結び方です。トラックが走行中に荷台が振動しても、まったく緩みません!

      
   
 全員が、『いぼ結び』『南京結び』をマスターしました絵文字:良くできました OK
 実用するときが楽しみです!
 次回は人命救助に役立つ『もやい結び』にチャレンジ!

 以上、農業工学科からでした。

農工fa rm! ジャガイモ収穫


 7月15日(水)3.4限目の「農業と環境」の授業でジャガイモの収穫を行いました。

   


 

 

 収穫の様子です!
 大きいジャガイモがあるのか、いくつ出来ているのか、わくわくしながら収穫を行っていました。

   

 収穫まで約90日!たくさんとれました!

 

 天候が悪い絵文字:小雨日が続いていたので、いつ収穫できるのか不安もありましたが無事に終えることが出来て良かったです。
 

 秋作ではどんな野菜を育てるのか・・・お楽しみに!絵文字:笑顔

 以上、農工fa rmからでした!

農工fa rm ついに収穫の時!


昨日、農工farmでトウモロコシの収穫をしました絵文字:笑顔

播種をしてから約85日で収穫となりました。
強風や病気に負けず、たくましく育ってくれました!

除草、追肥、除房などの管理が実を結び立派なトウモロコシが出来ました!

 

 

収穫の様子です!

 

試食してみたところ、甘くて美味しかったです絵文字:良くできました OK


来週はジャガイモの収穫を予定しています!
以上農工fa rmからでした!