文字
背景
行間
生徒会 Blog
宇東祭2日目
2日目、一般公開日ではなんと!過去最高の2,824名もの方々が来校して下さいました!(一昨年は約2,000名、昨年は約2,300名でした)
このブログを見ている方の中にも来校して下さった方がいるのではないでしょうか?
来年も是非宜しくお願いします、お待ちしています!
そんな大変盛り上がった平成最後の文化祭。各クラスではどのような発表をしていたかというと・・・
まず、中学1年生は「栃木県について」でした。
栃木県の地名の由来やパワースポット、滝や湖について、栃木県のゆるキャラなどについて調べ、模造紙にまとめて発表しました。
2年生は「職業について」で、宇宙開発にかかわるものから臨床心理士などの色々な職業について調べ、パワーポイントにまとめて発表しました。秋に行われる職業体験(インターンシップ)にも今回学んだことを生かしてもらいたいです。
3年生は「世界に誇れる日本の文化」として刀剣や着物、寺社などについて劇やパワーポイントを使って分かりやすく、堂々と発表するその姿は流石中学3年生と思わせるようなものでした。
高校1年生は・・・
1組は「インスタ映え縁日」
InstagramをモチーフにしたクラスTシャツと凝った飾りつけで名前の通り、<インスタ映え>する展示でした。
ヨーヨーやお面作りを楽しむ人は勿論、<インスタ映え>する写真撮影スポットで写真を撮る来場者も多くいたそうです。
華やかさが写真で少しでも伝われば、と思います。2組は「カジノ」
ダーツやブラックジャックに加え、ジェンガ、ビンゴ大会など楽しいゲームが盛り沢山でした。ビンゴ大会開催時は特に大盛況だったようです!
3組は「実写版ウォーリーを探せ!」
校舎内を歩き回ってウォーリーを探すウォークラリーでしたが、探している間もウォーリーが動き回るため追いかけっこ状態になることもあったようです。
4組は「INFECTION~感染~」
ゾンビ感染を止める資料を探しながら教室から脱出する、という脱出ゲームでした。
暗闇の中ランプを片手に問題を探し、そしてその問題を集中して解いている間に背後にゾンビが・・・
最終的な成功人数は約30人、挑戦人数は約300人だったそうです。
続いては高校2年生です。
1組は「一獲千金!」
ポーカーやブラックジャック、黒ひげや某ギャンブル漫画に登場する「Eカード」まで様々なゲームが用意されていました。暗い教室の中で光る小さなランタンやライトなどの照明がとてもカジノらしいと好評でした!
2組は「解体教室」
「この教室で事件が起こった・・・被害者の無念を晴らすため、失われた体を探してくれ」
実際にロッカーを開けて人体の一部(眼球や手など)を見つけ、所定の場所まで持っていかなくてはゴールできない、という仕様のお化け屋敷でした。
当日は廊下に大行列ができていました。
3組は「巨大双六」
南体育館で行われた某国民的RPGをモチーフにした巨大双六。
双六を進みミッションをクリアしてポイントを獲得。そしてそれに応じた景品をゲットできるのですが、目玉景品はなんとあの乃木坂46の握手券でした。
4組は「“目玉隠し”の神社~死ん世界へようこそ~」
『昔、美しい目を持つ女がいた。
それを羨み、妬んだ者達は彼女の目をえぐり出し殺害してしまう。
その後、彼女を殺した者達は死体として見つかる。
そう、目がえぐり取られた状態で・・・』
赤い鳥居の外装が目を引くお化け屋敷。
2年2組の解体教室(お化け屋敷)と同様に当日は大行列ができていました。
最後は、高校3年生です。
1組は「∭拉麺104博∭」
「らーめんばんぱく」と読みます。老若男女に愛されるラーメンを販売していました。
写真にもあるように大盛況だったそうです。
3組は「かき氷はじめました。」
縁日と並んで祭感たっぷりだった3年2組。祭りの定番ともいえる焼きそば、そしてかき氷が飛ぶように売れていました。
3組は「和食処三の三」
浴衣で接客する生徒が目立ったこのクラスでは蕎麦やうどん、団子、枝豆などなど<和>テイストのものを沢山提供していました。
廊下の人混みや賑わいから一歩離れ、畳と和食で一息つけるこの喫茶は生徒だけでなく来場者の方々に大好評だったようです。
4組は「全部、青い。」
名前の通り外装も内装も青、青、青!
売り物もカルピスやサンドウィッチ、アイスなど爽やかなものが沢山でした!
また、このクラスでは西日本を襲った「平成30年度7月豪雨」への募金活動も行いました。
100円以上募金した方にはお菓子がプレゼントされていました。
その他様々な部活動や有志団体による発表、展示が校内のあちこちで行われていました。
(映画研究部による展示や書道部によるパフォーマンス、弓道部による弓道体験。
音楽部によるステージ発表、有志団体による歌やダンス、バンドなど・・・。)
生徒会としては例年の商品から大幅に種類を増やし、蛍光ペン3本セットや本校美術部デザインの付箋など、様々な商品を昇降口にて販売しました!
想定を遥かに上回る売れ行きで、正午前にはほぼ全ての商品が完売してしまいました。
購入できなかった方、すみません。来年こそは購入できるよう数を増やしてお待ちしています。
また、北校舎3階西物理室では中高各クラスの発表の準備風景を展示しました。
ご来場して下さった方々、3階までわざわざありがとうございました。
・・・このように平成最後の文化祭に相応しい盛り上がりをみせた宇東祭。
来年の文化祭も、その先も更に大きく盛り上がっていくでしょう。とても楽しみです!
今年度の生徒会執行部による生徒会Blogの更新は今回で終了します。
更新を楽しみにしてくれていた方々、一度でも読んで下さった方々、そして制作に関わって下さった生徒や先生方、約半年お付き合い頂き本当にありがとうございました!
宇東祭1日目
2018年8月31日、9月1日・・・
とうとう待ちに待った宇東祭が開催となりました!非公開日、一般公開日連日とても盛り上がった宇東祭となりました。そんな宇東祭の様子を皆さんにお伝えしたいと思います。
1日目、非公開日の今年のオープニングイベントは、昨年度までのものより遥かにパワーアップをしました。
はじめは、応援団によるパフォーマンスでした。
例年、トップバッターを努める応援団。現在宇東の応援団は、なんと全員女子で構成されています。そんな応援団によるパフォーマンスは、演舞でした。迫力がありかっこよかったです。しかし、それだけで終わらないのが宇東の応援団です。応援団員の3名がかわいらしい仮装をしていました。次に、中学生による北方領土視察の報告がありました。今年から、宇東祭となり中学生も参加してもらうことになりました。1年目の発表は「北方領土の視察」でした。選抜5人の中学生が、実際に北方領土まで足を運び、感じたこと、学んできたことを、堂々と発表していました。
3番目には宇東祭に厳かな雰囲気を与えてくれる書道部が、生徒の目の前で宇東祭の3文字を書いてくれました。普段は作品しか見ることの出来ない書道ですので、初めて製作過程を見た人も多かったのではないでしょうか。
4番目は合唱部によるパフォーマンスで、今年は「WINDING ROAD」と「デイドリームビリーバー」の2曲を歌って頂きました。
折り返し地点である5番目に登場したのは吹奏楽部。
毎年演奏とともに色々なパフォーマンスを見せてくれるのですが、今年はH先生が白雪姫になっていました。Y先生は、魔女になっていました。お二人ともお似合いでした。肝心の演奏ですが「口笛を吹いて歩こう」と「YMCA」を吹いていました。「YMCA」は中学生が踊りました。6番目には演劇部が、「皆殺しのレイチェル」を演じてくれました。
普段はあまり見ることのない演劇を堪能することが出来ました。1日目の公演は前半部分だけで、続きが気になる方は2日目の発表にお越し下さい、という戦略もあり、演劇部の凄さを感じることが出来ました。
7番目は映画研究部による作品発表とクラスCMの上映でした。
毎年、爆笑が起こる映画研究部による発表ですが…今年も期待以上に面白い映像でした。年を重ねるごとに面白くなっていて、来年が楽しみです。
最後のトリはわたしたち生徒会がつとめさせて頂きました。
生徒会は毎年、どんな生徒でも活躍できる場を設けています!
新企画・仮装ショーには受験勉強中である高校3年生が多数参加し、「楽しかった、これでまた勉強が頑張れそうだ」と決意を新たにしていました。
また、ダンスや歌を披露した生徒達は会場の盛り上がりに「最高に楽しかった」と満足していました。その場にいなければ分からない楽しさがそこにはあります。
受験生の皆さんにはぜひこのBlogを見てモチベーションを上げていって欲しいと思います。
初の“宇東祭”!!
今年の文化祭は8月31日(非公開)、9月1日(一般公開)の二日で実施されます!
そして、今年から文化祭の名前が“宇東高祭”から“宇東祭”に変わりました。また、平成最後の文化祭となります!
1日目の非公開の日には、中高生全員が北体育館に集まり、オーディションを勝ち抜いた数組の有志団体によるステージでのダンスや歌、ラップ、漫才などが行われます。毎年、流行りのアーティストのダンスや歌の披露もあります。中高生の間で話題の曲で、大変盛り上がります!昨年は高校3年生女子9人による、日本でも大人気のK-POPアイドル“TWICE”の曲でのダンスの披露がありました。今年は、初の試みとなる“仮装ショー”も行われるので、より大きな盛り上がりが期待できます!(写真:昨年度のステージ発表)
2日目の一般公開の日には、中学生は総合の時間に調べたものの発表が行われます。テーマは学年ごとに決まっており、1年生は「栃木県について」、2年生は「職業体験(インターンシップ)について」、3年生は「世界に誇れる日本の文化」について発表します。どの生徒も各々が調べたことについて精いっぱい考え、発表を行います。保護者の皆様だけでなく、宇都宮東高等学校附属中学校への受検を少しでもお考えの方は参考にしてください。
高校生は各クラスで発案・企画したものを体育館や教室を利用して行います。毎年1,2年生の教室では脱出ゲームやお化け屋敷、縁日、カジノなどが人気で、とても賑わいます。
3年生の教室では飲食店が行われることが多く、焼きそばなどの主食や、アイス、飲み物なども販売しています。昨年はナン・カレーの販売をしているクラスもありました。体育館でイベントが行われることもあり、昨年は、巨大迷路が行われました。宇都宮東高校への受検を考えている中学生はもちろん、保護者の皆様や、小学生以下の小さなお子さんでも楽しめる内容となっております。
(写真:南体育館で行われた迷路)
また今年は、生徒会で例年よりも多くの宇東グッズの販売を予定しています。毎年販売していたクリアファイルのデザインも一新し、美術部デザインのよりかわいらしいものとなりました。そして、これまでは販売していなかったシャープペンシルなどの複数の文房具類を販売します。昇降口前で販売致しますので立ち寄っていただけると幸いです。
今年はPTAの方々の意見も取り入れ、昨年よりも多くの休憩スペースの設置も検討しています。是非、文化祭に足を運んでください!!
歌おう♪合唱コンクール
7月13日(金)宇都宮市文化会館にて合唱コンクールが開催されます!
中学生から高校生まで、各クラスとも団結して美しいハーモニーを創り出しています。
そこで、今回は各クラスの意気込みを紹介しようと思います!
(クラスの横には自由曲を記載してあります)中学生
1-A この星に生まれて
・全力で学年優勝を目指して頑張ります。
・クラスで一つになって、優勝目指して頑張ります。
1-B 地球星歌~笑顔のために~
・みんなで一つになって優勝目指してがんばります。
・全力で歌って、心を一つに頑張ります。
1-C たいせつなもの
・みんなで力を合わせて学年優勝できるように頑張ります。
・クラス全員で全力で歌い、歌に込められていることを伝えられるように頑張ります。
2-A 群青
・歌詞にこめられた意味を表現したい。
・この歌を作った人の気持ちを歌で表現したい。
2-B 君と見た海
・極上の海を表現できるように歌いたい。
・舞台の前に一つの海を思い浮かべて歌いたい。
2-C 野生の馬
・馬にのって駆けぬけるように歌いたい。
・みんなが一つの野生の馬に乗れるように頑張りたい。
3-A 響きあう命
・精一杯がんばります。
・最優秀賞をもぎとります。
3-B ヒカリ
・みんなで楽しく歌います。
・クラス一丸となって美しい歌声で優勝!
3-C きみ歌えよ
・楽しく歌います。
・優勝したいと思います。
高校生
1-1 虹
・ソロパートが見所ですから、そこを重視して頑張りたいです。
1-2 プレゼント
・中入生、高入生問わず学校行事で絆が深まってきてとても楽しいです。
1-3 君が君に歌う歌
・楽しく歌いたいです。
・心にじわりとくる歌を歌いたいです。
1-4 信じる
・先生にほめてもらえるようにがんばります!
2-1 そのひとがうたうとき
・女子が少ないというハンデを乗り越えて頑張ります。
・クラス一丸となって頑張ります!
2-2 春に
・一生懸命頑張ってきました!!入賞目指して頑張ります!!
・忙しい中時間を見つけては短い時間で集中して練習しました。クラス一丸となって綺麗なハーモニーを奏でます!
2-3 群青
・輝く
・少ない練習時間の中でみんなで協力して頑張ってきたので、本番では今までで一番いい合唱ができるようにしたいです。
2-4 リフレイン
・合唱コンクールは自分の才能を遺憾なく発揮できる舞台なので、3年生に引けを取らないような素晴らしい合唱を披露できるよう努めます。
3-1 ワクワク
・みんなワクワクしてます。
・最優秀賞目指してクラスみんなで団結して頑張りたいです!
3-2 おわりのない海
・クラスの皆が笑顔で終われるように悔いのない演奏をしたい。
3-3 生きる
・練習の成果を十分に発揮できたらいいと思います。
・二年生に負けないように頑張りたいです。
3-4 夜もすがら~方丈記より~
・音をはずさないように頑張って歌いきりたいです。
・最後の合唱コンクールなので賞を取れるように頑張りたいです。
どのクラスも、やる気ばっちりですね☆
会場でそれぞれのおもいおもいの演奏が聴けることを楽しみにしています。
生徒会ブログ
こんにちは、高校生徒会です。
今回は5月に行われた
①創立記念式典
②体育祭
について紹介していきます。
① 創立記念式典
平成30年5月11日(金)は宇都宮東高等学校55回目、同附属中学校11回目の「創立記念日」でした。
これを記念して創立記念式典、記念講演会、芸術鑑賞会が宇都宮市文化会館で行われました。
午前中に挙行された記念講演会では、本校第11期生である㈱北関東広運の代表取締役社長である赤坂信行先輩にお越しいただき、
社会はさまざまな職業と人とが繋がって成り立っているということを認識することができました。
また、午後に催された芸術鑑賞会では、2011年に東京藝術大学の在校生で結成された「こぱんだウインドアンサンブル」の皆さんにお越しいただき、
音楽の世界に浸りながら午後のひとときを過ごしました。
また、中学校の生徒会長はサクソフォンの演奏を体験させていただきました。皆、心も体もリラックスするとともに芸術を堪能することができました。
②体育祭
次に5月26日(土)に行われた第7回体育祭についてです。
例年通り、教訓の“正・剛・寛”のチームに分かれて戦いました。
種目は以下の通りです。
<午前中の部>
・徒競走(中学1年生)
・借り人競走(高校2年生)
・それいけ10期生!!(中学3年生)
・天国と地獄(高校1年生)
・バーゲン(中学2年生)
・大縄跳び(高校3年生)
・玉入れ(中学全学年)
<午後の部>
・部活動対抗リレー(各部活)
・応援合戦(各チーム)
・大玉転がし(中高合同)
・○はこび(中高合同)
・百足○人○脚リレー(中高合同)
・追っかけ綱引き(中高合同)
・騎馬戦(高校全学年)
・選抜リレー(各チーム選抜)
今年は天候にも恵まれ、皆さんの協力により全競技行うことができました。
今年度は見事逆転劇を果たした寛チームが優勝しました!!
最後に、昨年度から準備に取りかかり、尽力をしてくださった実行委員を代表して委員長(H.Aさん)に感想を貰いました。
“体育祭が終わったときに、全生徒が笑顔だった”―――これは実行委員の一番の願いです。
体育祭がそのようなものとなったかは分かりませんが、クラスの皆が笑っていたとき、私はとても幸せでした。
この行事が皆さんの思い出に残るものとなれば嬉しく思います。
最後に、体育祭に御協力くださった皆様、ありがとうございました。