1学年保護者へ

新入生保護者の皆様へ(校長より)

新入生保護者の皆様へ(校長より)
 新入生保護者の皆様、お子様方の御入学、誠におめでとうございます。
 新型コロナウイルス感染症の感染予防のために、急遽生徒のみの入学式とし、保護者の皆様の御出席を御遠慮いただきましたことに対し、深くお詫び申し上げます。
 前日になっての変更となってしまったことから、HPでの御連絡に加えて、全ての御家庭にお電話にて御連絡いたしましたが、お電話がつながらなかった御家庭もあり、御迷惑をおかけしましたことに対し重ねてお詫び申し上げます。
 ここに、本来であれば入学式でお話ししたかったことを掲載致します。
 新編日本古典文学全集によると、「令和」の出典となる序文の作者は、当時筑前の守(かみ)であった万葉歌人の山上憶良と考えられるそうです。梅花の歌三十二首の七つ前には、
「山上臣憶良(やまのうえのおみおくら)の、子等(こら)を思ひし歌一首短歌を併せたり」と題し、
「瓜食(は)めば 子ども思ほゆ 栗食(は)めば まして偲(しの)ばゆ いづくより来たりしものそ まなかひに もとなかかりて 安眠(やすい)しなさぬ」
 反歌
「銀(しろがね)も金(くがね)も玉(たま)も何(なに)せむに勝(まさ)れる宝(たから)子(こ)にしかめやも」
という歌が掲載されています。
 この歌は、万葉集の中で、私が最も好きな歌で、特に反歌の「銀や黄金や宝石も、どうして素晴らしい宝である子どもに及ぶものがあるだろうか。いや及びはしない。」という親の思いには強く共感いたします。
 保護者の皆様にとりましても、銀や黄金や宝石よりも勝る宝としてお育てになったお子様方を、本日確かにお預かりいたしました。
 私ども教職員一同は、お子様方が充実した学校生活を送り、立派に成長した人物となってお返しできるよう、努力していきたいと考えております。
 しかしながら、子ども達の教育は学校教育と家庭教育が相まって行われるものです。
 どうか、お子様方の歩む姿や努力の跡をしっかりと見つめ、時には暖かく、時には毅然とした態度で見守っていただきたいと思います。
   また、子どもたちとの会話の機会をおとりいただき、進路のこと、学校生活のこと等お話いただきたいと思います。男の子などは、高校生になりますと、親との会話がほとんどなくなる子もおりますが、特に進路についてのお話は、早い段階から人生の先輩としてのアドバイスをしていただき、早期に明確化されるようお導きいただけたらと思います。ずっと自分の好きなようにしなさいと言われてきて、三年生の二学期になってから、そこはダメ。ここはダメということになってしまいますと、子どもはパニックになってしまいますので、経済的な面も含めて話し合われることをお願いいたします。話し合うための情報はこれから折に触れて提供させていただきます。わからない点は担任にお聞きください。
 最後に、本校は普通科高校であり、「知育・徳育・体育」のバランスのとれた全人教育を目指しております。そのため、まずは授業を第一にして、学校行事、そして部活動にしっかり取り組ませたいと考えています。この点におきましても重ねて御協力をお願い申し上げます。どうぞよろしくお願い致します。
 尚、式辞を「校長室より」に掲載してありますので、そちらも御覧ください。

入学式(報告)1学年より



 トップページにも掲載されておりますが、新入生の保護者の皆様には残念ながら式にご参列いただけませんでしたので、トップページ以外の写真をアップさせていただきます。
 また、新入生代表誓いの言葉も書面にて掲載させていただきます。略式ながらも、非常に緊張感のある素晴らしい入学式が挙行されましたことを、ご報告させていただきます。
 異例ではございましたが、式後会場にて初めてのクラス写真撮影も行いました。後日、お届けできるものと思います。保護者の皆様に、少しでもお子さまの入学式の雰囲気を味わっていただければ幸いです。

【誓いの言葉】

 若草が萌えたち、暖かな春の光が降り注ぐ今日の良き日、私たち321名はこの宇都宮北高等学校に入学しました。

新しい制服に袖を通し、大きな期待と少しの不安を胸に、私たちは今、三年間の高校生活の第一歩を踏み出します。

最初の内は、今までよりも難しくなる勉強や、慣れない場所での日々に、厳しさを感じることもあると思います。しかし、それを乗り越え、一歩一歩確実に高校生として成長できるよう、努めて参ります。

 この三年間、本校の生徒としての自覚と誇りを持ち、先生方や先輩方のご指導の下、新入生一同、それぞれの目標に向かって日々努力し、悔いのない有意義な高校生活を送ることを、ここに誓います。

 最後に、このような盛大な式を行っていただけたことに心から感謝申し上げ、誓いの言葉とさせていただきます。

 

                   令和2年 4月7日

1学年 明日(4/8)の連絡

 明日(4/8)は、本日お話した予定通り、8時30分からLHRを開始します。10分前登校を心がけてください。
 また、本日提出の書類等が未提出となっている生徒は、忘れずに明日持参し、朝のうちに担任に提出してください。
 明日は、昼食の準備は不用です。
                         (1学年より)

1学年 IEA意見交換会

令和2年1月22日(水)6,7限目 
IEA意見交換会を実施しました。

1年生ではIEAの一環で個人研究に取り組んできました。その内容は以下のとおりです。

① オリエンテーション2回(IEA全般)(個人研究)

② 課題図書を選び、それを読む。

③ 本を読んで得た情報をまとめる。

④ そのまとめから個人研究テーマを決める。

⑤ テーマについて研究をする。

⑥ プレゼンの準備をする。

⑦ パワーポイントでスライドを作成し、プリントアウト。

⑧ 5人グループでスライドを紙芝居形式でプレゼン。(以下、本時)

⑨ お互いに評価し、グループNo1を決定する。(プチご褒美あり)

⑩ 選ばれた者は、隣のグループでもう一度発表。

優れた発表ばかりで、意見交換会はとても盛り上がりました。

今年の取り組みを発展させ、来年度はグループ研究を行います。単なる調べ学習に留まらぬよう、フィールドワークとして外に出て見学、体験、取材等を経て、研究をまとめる予定です。

12/4(水) ~出張講義~ 

令和元年12月4日()

9月に実施した出張講義 ~企業編~ に引き続き、~大学編~を実施しました。

 

45分の講座を3回、生徒は受講しました。

開設講座は、下記の29講座です。(括弧内は受講者延べ数)

 

1食物栄養(20) 2被服服飾(15) 3体育(31) 4日本文化(12) 5外国文化語学(69)
6史学地理(21) 7心理哲学(51) 8国際(58) 9教育(96) 10法律政治(45) 
11経済経営(60) 12社会情報(44) 13音楽(14) 14美術デザイン(27) 
15数学物理(31) 16化学(22) 17生物(21) 18機械(49) 19電気電子(36) 
20土木建築(20) 21環境(10) 22薬学(46) 23看護保健(33) 24医療技術(52) 
25社会福祉(22) 26幼児教育(34) 27歯科衛生技工(7) 28柔道整復(4) 29救急救命(10)

 

多くの大学等の先生方には、大変お世話になりました。受講した生徒は、「上級学校で学ぶ内容が、理解できました。」「職業探しの参考になりました。」などの声がありました。また、文理選択で迷っている生徒の背中を押してくれました。