文字
背景
行間
1学年保護者へ
アジア学院との交歓会
10月28日(火)1973年の創立以来、アジア、アフリカ、太平洋諸国から、地域のリーダーとなる人物を学生として招き、栃木県西那須野のキャンパスにおいて実践的な学びを行っているNGOであるアジア学院から23名の方が来校されました。
午前中には歓迎セレモニーや歓迎行事が行われ、1年生の各HRにおいて、一緒に昼食をとった後、意見交換会が行われました。アジア学院の方の出身国の農業や地域開発についてや、今後の生き方についてなど、熱い思いを直接伺うことができました。有意義な時間を過ごした生徒たちは、「アジア諸国の方が話す英語を聞くことができて良かった。また、自分の英語が通じたことも自信につながった。」「今回の交流で、国際理解を深めるとともに、世界の農業についての課題を知ることができた。その課題に関して、私が何をできるのかは分からない。しかし、知っているのと知らないのとでは全く違う。今の私の力でできることをさがしつつ、世界についてもっと知りたいと思った。」と感想を述べていました。



午前中には歓迎セレモニーや歓迎行事が行われ、1年生の各HRにおいて、一緒に昼食をとった後、意見交換会が行われました。アジア学院の方の出身国の農業や地域開発についてや、今後の生き方についてなど、熱い思いを直接伺うことができました。有意義な時間を過ごした生徒たちは、「アジア諸国の方が話す英語を聞くことができて良かった。また、自分の英語が通じたことも自信につながった。」「今回の交流で、国際理解を深めるとともに、世界の農業についての課題を知ることができた。その課題に関して、私が何をできるのかは分からない。しかし、知っているのと知らないのとでは全く違う。今の私の力でできることをさがしつつ、世界についてもっと知りたいと思った。」と感想を述べていました。
第1学年保護者会
10月26日(月)約270名の保護者の参加を得て、第1学年保護者会が行われました。5時間目の授業参観の後、全体会にて、学校側から1年生の現況や、今後の類型(文理)選択についての説明をいたしました。その後7時間目は1年生の生徒も体育館に入場し、保護者と一緒に、河合塾の野村寛氏の「進路講演会」を聞きました。大学入試の概況や、志望学部の選択のポイント、勉強法のアドバイス等、大変有意義なお話をいただきましたので、ご家庭でもこれをきっかけに、ぜひお子様の進路についてお話し合いの機会を設けていただければ幸いです。

薬物乱用防止講話
10月22日(木)講師に一般社団法人宇都宮薬剤師会の石崎一郎先生をお迎えし、薬物乱用防止講話が行われました。1度でも使用してしまうと、その後は薬物に依存してしまうことになる怖さ、たとえ友人からでも、薬物の使用は絶対に断る強さを持つことが大切であるとお話しくださいました。

秋季球技大会
9月29日(火)天候の関係で先週より延期になった球技大会が、さわやかな秋晴れのもと行われました。文化祭の時に作った、思い思いのクラスTシャツなどを身に付け、それぞれの競技に張り切って取り組んでいました。ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、サッカー、テニス、卓球、ドッジボールの7種目です。どの種目も、優勝、準優勝は3年生と2年生が占め、1年生は食い込めませんでしたが、行事に燃える先輩の姿に、熱い刺激を受けたことでしょう。




北高祭(一般公開)
8月29日(土)北高祭において、1学年では各クラスの展示した研究内容について、時間を決めて発表を行いました。それぞれ工夫を凝らした発表に、ご来場くださったお客様からあたたかい拍手が送られていました。

北高祭(準備風景)
8月27日(木)、明後日の北高祭に向けての準備が進んでいます。1年生は1組が経済、2組が健康、3組が環境、4組が教育、5組が人権、6組がメディア、7組が文化、8組が政治と、それぞれ決められたテーマで展示、研究発表を予定しています。一人ひとりが責任感を持って参加してくれることを願っています。
学習合宿
7月19日(日)~21日(火)まで、1学年全員(320名)が参加し、塩原温泉のホテルニュー塩原において第1学年学習合宿が行われました。英数国の三教科を中心に、授業と課題学習、自主学習の時間が組まれ、生徒たちは、1日約10時間の学習に疲れを見せながらも、熱心に取り組んでいました。この学習合宿が、それぞれの学習習慣の定着に役立ってくれることを願います。
性教育講演会
7月9日(木)15時40分から約1時間、本校体育館において、済生会宇都宮病院の助産師、菊地希先生を講師にお迎えし、「かけがえのない大切なもの」という演題で1年生とその保護者(希望者)対象の性教育講演会が開かれました。命の大切さについて考え、自分自身のライフプランについて考える機会を持つことができた貴重な時間となりました。
留学生と交流会
6月18日(木)1年生の7時間目のLHRの時間は、BTW高校の留学生の皆さんを囲んで交流会が行われました。留学生に質問をしたり、各クラスのIAE委員がプランを立て、日本の遊びをしたりして楽しいひと時を過ごしました。

浴衣の着付け
6月8日(月)、昨日来日したB.T.W.高校の留学生の皆さんと一緒に、家庭科の授業で、浴衣の着付けを学びました。着付けが終わった姿で記念撮影。楽しいひとときを過ごしました。
調理実習始まる
家庭科の授業にて調理実習が始まりました。最初のメニューは豚丼、ほうれん草の胡麻和え、大根と油揚げの味噌汁です。指導の先生からは、今回のメニューは一食あたり398円であること(手作りの方が安いこと)が伝えられ、やがて親元を離れた時にも自分で料理できるようにと、はやくもいろいろなアドバイスがされていました。調理手順や注意を聞いた後、包丁を握って調理がはじまりました。今後の上達が楽しみです。

春季スポーツ大会
1年生から3年生までが縦割りのチームとなって戦う、春季スポーツ大会が開催されました。1年生は2,3年生にリードされ、その輪の中に入れてもらって、初めてのスポーツ大会に参加しました。競技が進むにつれて、各チームの団結が強まっていく様子が伝わってきました。お天気にも恵まれ、身も心もアツい一日となりました。
中間テスト
初めての中間テストが行われました。緊張の面持ちでテストを受ける1年生の皆さん。日ごろの学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
第1学年学年通信第10号を発行いたしました
第1学年学年通信(第10号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。
1学年通信第10号(3. 24).pdf
1学年通信第10号(3. 24).pdf
修業式が行われました。
3月24日、今年度の修業式が行われました。
いよいよ2年生。勝負の時です。スタートが肝心です。学習に、運動に、
全力で向かいましょう。
いよいよ2年生。勝負の時です。スタートが肝心です。学習に、運動に、
全力で向かいましょう。
米国短期留学から帰ってきました
3月20日20時10分、米国短期留学プログラムに参加していた生徒が無事帰国、
宇都宮北高等学校に帰ってきました。
貴重な体験を通して学んだ多くのことを、これから様々な場面で活かして欲しいと思います。
宇都宮北高等学校に帰ってきました。
貴重な体験を通して学んだ多くのことを、これから様々な場面で活かして欲しいと思います。
第1回校内百人一首かるた大会を実施しました
3月20日、第1回校内百人一首かるた大会が盛大に実施され、
各クラス12チームによる熱戦が繰り広げられました。
なお、結果は以下の通りです。
優勝 1年2組
準優勝 1年6組
第3位 1年3組

各クラス12チームによる熱戦が繰り広げられました。
なお、結果は以下の通りです。
優勝 1年2組
準優勝 1年6組
第3位 1年3組
合格体験報告会が開かれました
3月19日、合格体験報告会が開かれました。今春卒業した先輩方の学習法や受験への心構えなど、有意義なお話を聞くことができました。受験に向けて、更に意識を高めることができたと思います。がんばりましょう。
ベネッセ進路講演会が開かれました
3月12日、7時間目にベネッセコーポレーションの陸田啓太先生をお招きして、
「高校2年生になるにあたって」という演題で講演をいただきました。
いよいよ2年生になります。今一度自己分析をして、自分に必要なことを見きわめ、
闘志を燃やしましょう。
「高校2年生になるにあたって」という演題で講演をいただきました。
いよいよ2年生になります。今一度自己分析をして、自分に必要なことを見きわめ、
闘志を燃やしましょう。
米国短期留学に出発しました
3月4日 午前11時、米国短期留学プログラムに参加する生徒が本校を出発しました。
1年生からも9名の生徒が参加しています。
帰国予定は3月20日です。せっかくの貴重な機会を大切にし、
多くのことを学び、伝えてほしいと期待しています。

1年生からも9名の生徒が参加しています。
帰国予定は3月20日です。せっかくの貴重な機会を大切にし、
多くのことを学び、伝えてほしいと期待しています。
第1学年学年通信第9号を発行いたしました
第1学年学年通信(第9号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。
1学年通信第9号(3. 4).pdf
1学年通信第9号(3. 4).pdf
IEA研究発表会が行われました
2月19日(木)各クラスではIEA研究発表会が行われました。
昨秋以後、各自が読んだ本にまつわるレポートを元に、研究の成果を発表しました。
質問も活発に飛び交い、意義のある時間を過ごすことができました。




昨秋以後、各自が読んだ本にまつわるレポートを元に、研究の成果を発表しました。
質問も活発に飛び交い、意義のある時間を過ごすことができました。
学年末試験が始まります
学年末試験を1週間後に控え、16日(月)から昼休みにそれぞれ静かに過ごす週間を送っています。1年生として最後の定期テスト、体調にも注意してください。
健闘を祈ります。

健闘を祈ります。
第1学年学年通信第8号を発行いたしました
第1学年学年通信(第8号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。
1学年通信第8号(1.20).pdf
1学年通信第8号(1.20).pdf
進路ガイダンス
12月11日(木)午後、進路ガイダンスを実施しました。
12大学から講師の先生をお招きし、13種類の講座から、
自分の進路や興味にあわせた2講座(各50分)を受講しました。
学部学科の特色・卒業後の進路・入試についてや、これから準備しておくべき事など、有意義なお話を聞くことができました。文理選択の参考や、これからの学習にも役立てて欲しいと思います。


12大学から講師の先生をお招きし、13種類の講座から、
自分の進路や興味にあわせた2講座(各50分)を受講しました。
学部学科の特色・卒業後の進路・入試についてや、これから準備しておくべき事など、有意義なお話を聞くことができました。文理選択の参考や、これからの学習にも役立てて欲しいと思います。
アジア学院交流会
10月31日(金)に、アジア学院との交流会を実施しました。
各クラスとも事前に挨拶や質問する内容を考え、有意義な交流の時間を過ごすことができました。
第1学年保護者会、お世話になりました
10月27日(月)、208名の保護者の皆様にお越しいただき、第1学年保護者会を開くことができました。授業参観、全体会、進路講演会と盛りだくさんの内容でした。途中激しい雷雨などもございましたが、無事に日程を終えることができ、ホッとしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

写真は 河合塾の河邊 一郎氏による 講演「文理選択について」の様子です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
写真は 河合塾の河邊 一郎氏による 講演「文理選択について」の様子です。
第1学年学年通信第6号を発行いたしました
キャリア講演会が開かれました
10月23日のLHRの時間に、株式会社 さんぽうの専任講師でいらっしゃる
土橋 英生先生にお越しいただいて、「文理選択に向けて」というテーマで講話をいただきました。お話は、
「自分の将来像を描く」「情報を収集する」「目標に向かって行動する」
の3点を軸にした内容でした。生徒の皆さんには、早速「行動力」を発揮して欲しいと思います。
土橋 英生先生にお越しいただいて、「文理選択に向けて」というテーマで講話をいただきました。お話は、
「自分の将来像を描く」「情報を収集する」「目標に向かって行動する」
の3点を軸にした内容でした。生徒の皆さんには、早速「行動力」を発揮して欲しいと思います。
秋季球技大会
去る10月17日、心地よい秋晴れの空の下、秋季球技大会が開催されました。
1年生は、1組男子バスケットボール優勝、4組女子ドッヂボール優勝、
5組男子テニス準優勝、8組ソフトボール準優勝、と健闘しました。
第1学年保護者会 開催のお知らせ
10月27日(月)に開催される「第1学年保護者会」のお知らせを発行いたしました。
当日は5時間目の授業も公開されます。参加申込書は9月26日に生徒を通じて配付させていただきます。配付するプリントは、以下の通りです。
第1学年保護者会【開催通知】+時間割.pdf
当日は5時間目の授業も公開されます。参加申込書は9月26日に生徒を通じて配付させていただきます。配付するプリントは、以下の通りです。
第1学年保護者会【開催通知】+時間割.pdf
第1学年学年通信第5号を発行いたしました
北高祭が開かれました。
去る8月29日・30日の両日、「北高祭」が開催されました。第1学年では、「世界を感じる」を
テーマに、各クラスで展示および発表を行いました。
ご来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。









テーマに、各クラスで展示および発表を行いました。
ご来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
第1学年学年通信第4号を発行いたしました
第1学年学年通信(第4号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。1学年通信第4号(7.24).pdf
学習合宿から帰ってきました。
7月20日(日)~22日(火)にかけて、那須塩原市において2泊3日で学習合宿が行われました。
日中の授業・テストに加え、入浴・夕食後の20時~22時30分までは、全生徒が自主学習に取り組みました。テスト対策に励んだり、わからないところを教員に質問に行ったりと、充実した時間を過ごすことができました。
こうした努力が実を結ぶよう、意欲的な姿勢で夏季休業を送って欲しいと思います。
また、夏季休業が終わっても、二学期以降、授業に加えての家庭学習という形の学習スタイルを継続し、大きな伸びを見せてくれることを期待しています。
ローレンスセントラル高校との交流会
7月9日、7時間目のIEAの時間に、来校中の「ローレンスセントラル高校」との交流会が行われました。どのクラスも知恵を出し合って企画を練り、準備をして、楽しい交流の時間を持つことができました。








性教育講演会を実施しました。
7月3日に、1年生、保護者(希望者)を対象に性教育講演会を実施しました。
講師の先生は、マイクリニックたなか院長 田中光臣先生。演題は「私たちのからだ 妊娠・避妊と性感染症」でした。
正しい性の知識を持つことが自分、友達、パートナーを守り助けることにつながる。また将来パートナーを泣かせないためには思いやりが大切ということ。それを踏まえて、具体的な性情報の説明やご指導をいただきました。生徒たちも熱心に聴いていました。
講師の先生は、マイクリニックたなか院長 田中光臣先生。演題は「私たちのからだ 妊娠・避妊と性感染症」でした。
正しい性の知識を持つことが自分、友達、パートナーを守り助けることにつながる。また将来パートナーを泣かせないためには思いやりが大切ということ。それを踏まえて、具体的な性情報の説明やご指導をいただきました。生徒たちも熱心に聴いていました。
第1学年学年通信第3号を発行いたしました
第1学年学年通信(第3号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。①学年通信第3号(7.1).pdf
1学期期末テスト迫る。
いよいよ6月24日(火)から、1学期期末テストが始まります。
前回の中間テストに引き続き、昼休みには自学自習に励んでいます。


生徒諸君の健闘を祈ります。
前回の中間テストに引き続き、昼休みには自学自習に励んでいます。
生徒諸君の健闘を祈ります。
第1学年学年通信第2号を発行いたしました。
第1学年学年通信(第2号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。①学年通信第2号(6.2).pdf
春季スポーツ大会
5月30日(金) 青空の下、春季スポーツ大会が開催されました。
今回は学年を越えて、8色のチームカラーに分かれ、力と技を競いました。
優勝は同率で赤組(1.2.3年の3組)と桃組(1.2.3年の7組)でした。
1年生も、2.3年の先輩方と同じチームの一員として全力を尽くし、
応援したりされたりしたことがうれしかったようです。
楽しい一日となりました。
今回は学年を越えて、8色のチームカラーに分かれ、力と技を競いました。
優勝は同率で赤組(1.2.3年の3組)と桃組(1.2.3年の7組)でした。
1年生も、2.3年の先輩方と同じチームの一員として全力を尽くし、
応援したりされたりしたことがうれしかったようです。
楽しい一日となりました。
第1学期中間テスト
1年生にとって、初めての定期テストを迎えました。
試験前の数日間は、どのクラスも昼休みの後半をつかって
自学自習に励みました。
1年生諸君の健闘を祈ります。
試験前の数日間は、どのクラスも昼休みの後半をつかって
自学自習に励みました。
1年生諸君の健闘を祈ります。
第1学年学年通信を発行いたしました。
第1学年学年通信を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。①学年通信第1号(4.28).pdf
第1学年学年通信第8号
第1学年学年通信第7号
第1学年進路ガイダンスが開催されました。
12月5日(木)午後、1学年進路ガイダンスが開催されました。主に大学で何を、どのように学ぶのかを、大学の教職員の方に説明していただくというもので、合計で16の講座が開かれました。生徒たちはそれぞれ、自分の興味関心から二つの講座を選択し、それぞれの進路につながる貴重なお話を聞くことができました。

第一学年学年通信題6号
PTA第一学年保護者会
10月25日にPTA第一学年保護者会を開催いたしました。たくさんの保護者の方々にご出席いただき、有難うございました。また、学年部長、学年委員の皆様にもご尽力いただき、深く感謝いたします。
今回ご出席いただけなかったご家庭には、お子様を通じ配布資料をお届けいたしました。
また、今回の説明事項であった類型選択に関しましては、今後の選択決定に向けてご家庭でもじっくりとご相談いただければと思います。

今回ご出席いただけなかったご家庭には、お子様を通じ配布資料をお届けいたしました。
また、今回の説明事項であった類型選択に関しましては、今後の選択決定に向けてご家庭でもじっくりとご相談いただければと思います。
第1学年学年通信第5号
第1学年学年通信第5号(平成25年10月号)を配布しました。
内容は以下の通りです。
05_第1学年通信【H25_10】.pdf
また、すでに配布済みですが、今年度のバックナンバーも以下にアップロードいたします。ご確認いただければと思います。
01_第1学年通信【H25_4】.pdf
02_第1学年通信【H25_5】.pdf
03_第1学年通信【H25_6】.pdf
04_第1学年通信【H25_7】.pdf
内容は以下の通りです。
05_第1学年通信【H25_10】.pdf
また、すでに配布済みですが、今年度のバックナンバーも以下にアップロードいたします。ご確認いただければと思います。
01_第1学年通信【H25_4】.pdf
02_第1学年通信【H25_5】.pdf
03_第1学年通信【H25_6】.pdf
04_第1学年通信【H25_7】.pdf
PTA第1学年部会の開催について
このことにつきましてご案内申し上げます。
下の通知の通り実施いたしますので、ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。
学年部会【開催通知】HP.pdf
0
0
5
3
4
5
0
5
9
事務補助員(公仕)募集
本校では現在、事務補助員(公仕)を募集しております。
募集要項はこちら
↓
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。