文字
背景
行間
1学年保護者へ
アジア学院との交歓会
10月28日(火)1973年の創立以来、アジア、アフリカ、太平洋諸国から、地域のリーダーとなる人物を学生として招き、栃木県西那須野のキャンパスにおいて実践的な学びを行っているNGOであるアジア学院から23名の方が来校されました。
午前中には歓迎セレモニーや歓迎行事が行われ、1年生の各HRにおいて、一緒に昼食をとった後、意見交換会が行われました。アジア学院の方の出身国の農業や地域開発についてや、今後の生き方についてなど、熱い思いを直接伺うことができました。有意義な時間を過ごした生徒たちは、「アジア諸国の方が話す英語を聞くことができて良かった。また、自分の英語が通じたことも自信につながった。」「今回の交流で、国際理解を深めるとともに、世界の農業についての課題を知ることができた。その課題に関して、私が何をできるのかは分からない。しかし、知っているのと知らないのとでは全く違う。今の私の力でできることをさがしつつ、世界についてもっと知りたいと思った。」と感想を述べていました。



午前中には歓迎セレモニーや歓迎行事が行われ、1年生の各HRにおいて、一緒に昼食をとった後、意見交換会が行われました。アジア学院の方の出身国の農業や地域開発についてや、今後の生き方についてなど、熱い思いを直接伺うことができました。有意義な時間を過ごした生徒たちは、「アジア諸国の方が話す英語を聞くことができて良かった。また、自分の英語が通じたことも自信につながった。」「今回の交流で、国際理解を深めるとともに、世界の農業についての課題を知ることができた。その課題に関して、私が何をできるのかは分からない。しかし、知っているのと知らないのとでは全く違う。今の私の力でできることをさがしつつ、世界についてもっと知りたいと思った。」と感想を述べていました。
第1学年保護者会
10月26日(月)約270名の保護者の参加を得て、第1学年保護者会が行われました。5時間目の授業参観の後、全体会にて、学校側から1年生の現況や、今後の類型(文理)選択についての説明をいたしました。その後7時間目は1年生の生徒も体育館に入場し、保護者と一緒に、河合塾の野村寛氏の「進路講演会」を聞きました。大学入試の概況や、志望学部の選択のポイント、勉強法のアドバイス等、大変有意義なお話をいただきましたので、ご家庭でもこれをきっかけに、ぜひお子様の進路についてお話し合いの機会を設けていただければ幸いです。

薬物乱用防止講話
10月22日(木)講師に一般社団法人宇都宮薬剤師会の石崎一郎先生をお迎えし、薬物乱用防止講話が行われました。1度でも使用してしまうと、その後は薬物に依存してしまうことになる怖さ、たとえ友人からでも、薬物の使用は絶対に断る強さを持つことが大切であるとお話しくださいました。

秋季球技大会
9月29日(火)天候の関係で先週より延期になった球技大会が、さわやかな秋晴れのもと行われました。文化祭の時に作った、思い思いのクラスTシャツなどを身に付け、それぞれの競技に張り切って取り組んでいました。ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、サッカー、テニス、卓球、ドッジボールの7種目です。どの種目も、優勝、準優勝は3年生と2年生が占め、1年生は食い込めませんでしたが、行事に燃える先輩の姿に、熱い刺激を受けたことでしょう。




北高祭(一般公開)
8月29日(土)北高祭において、1学年では各クラスの展示した研究内容について、時間を決めて発表を行いました。それぞれ工夫を凝らした発表に、ご来場くださったお客様からあたたかい拍手が送られていました。

0
0
5
3
7
3
7
0
8
事務補助員(公仕)募集
本校では現在、事務補助員(公仕)を募集しております。
募集要項はこちら
↓
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。