平成29年度 SPH活動報告・ニュース

SPH活動報告・ニュース

耐震構造の実験データを検証!

 8月3日(木)、本校建築デザイン棟1Fの実習室において、建築デザイン科3年生の課題研究班(12名)に対して、宇都宮大学関係の入江康隆先生、芝沼健太様から、木造建築の屋根の剛性や壁の強さ、地震波を変えた場合の強度変化の実験データについて、資料やスライドを使ってわかりやすく説明をしていただきました。この実験は、4月から5月にかけて本校起震装置に設置した木造建築モデルで行ったものです。
 今回の実験データの分析や検証により、通常の授業では学習することのできない「木造建築の振動特性」の、より高度な内容を探求し理解することができました。
 
0

夏休み返上! 耐力壁12体を製作中!

 建築デザイン科の3年生の課題研究班(12名)が、本校建築デザイン実習棟において夏休みを返上し「鹿沼組子の耐力壁」を製作しています。
 この耐力壁は、10月下旬に(一財)建材試験センター(埼玉県草加市)で予定している、強度試験に使用するものです。木材に工作機械で切り込みを入れ、ノミと玄能で寸法を調整しながら、釘などを使わず手作業で組み合わせ耐力壁を製作します。耐力壁は全部で12体、夏休みの特別工程表で作業スケジュールを管理し、暑さと闘いながら伝統工芸の加工技術を学び駆使しながら、作業を続行中です。
 
 
0

一日体験学習で「パルロ」が大活躍

 8月1日(火)、一日体験学習に参加した中学3年生・保護者(約1,900名)に対し、本校電子機械科で取組んでいるFA実習やFA装置について、人工知能ロボット「パルロ」が身振り手振りを交えて説明してくれました。
電子機械科では、AI(人工知能)の研究を始めるために、「パルロ」を導入しました。今後も、課題研究などにおいて、AIやロボット、またその活用方法について学習していきます。



0

テクノプラザから発信

 7月24日(月)、本校テクノプラザ(本校北側道路に面したスペース)の掲示コーナに、SPHに関連した各種取組や成果をとりまとめたポスターを掲示しました。これには、本校のHPにリンクするQRコードを表示しました。また、このポスターより、本校でのSPHへの取組内容とその成果を、地域の方々をはじめ、JR雀宮駅や市立南図書館を利用する多くの方に発信していきます。

    
0

アイディアをプレゼンテーション

 7月12日(水)と19日(水)の両日、1年生の各クラスで、学校設定科目の「科学技術と産業」の時間を利用し、「校内パテントコンテスト」へ応募した各自のアイディアを、クラス内で発表しました。
 自分のアイディアを人にわかりやすくプレゼンテーションすること以外に、他人のアイディアに意見や質問することを通して、自分のアイディアを見直すとともに、今まで学んできた「知的財産権」や「アイディアの発想法」について、さらに深めることができました。



0

鹿沼組子の模型製作

 7月4日(火)、建築デザイン科3年生の課題研究班(12名)が「鹿沼組子の耐力壁」の縮尺模型を完成させました。
 この模型は、全国産業教育フェアなどで、展示や説明に使用するものです。伝統工芸の伝承にこだわり続ける吉原木芸様のご指導により製作しました。光の透過性もあり、鹿沼組子の持つ美しさと、地域に伝わる伝統技法についてあらためて学ぶことができました。
0

栃木県建設業協会でSPHを報告

 6月29日(木)、栃木県建設産業会館会議室(宇都宮市簗瀬町)で開催された「高校生インターンシップ建設関係推進協議会」の中で、黒﨑利之建築デザイン科長と岡田英臣環境土木科長が、本校のSPHの進捗状況について、スライドやVTRを用いて報告しました。
 参加された一般社団法人栃木県建設業協会の方々をはじめ、行政関係や学校関係者に、これまでの成果を報告することができました。
0

「技能五輪」を知る

 7月5日(水)、1年生の全員を対象として、学校設定科目「科学技術と産業」の時間を利用し、大講義室で講話「技能五輪について」を実施しました。  

 (株)日立製作所、技能五輪機械製図職種主査の鳴海裕一先生、指導員の小田原竜先生を講師にお招きし、「技能五輪」について、技能五輪の職種「機械製図」について、スライドやVTRを用いてわかりやすく説明いただきました。技能五輪には、様々な職種があることや、それが日本のものづくりを支えていることなどを学びました。

 アンケートからは、「技能五輪」について知っている生徒が54%から96%に、さらに「技能五輪」に挑戦したい生徒が、42%から63%に増えたことがわかりました。
0

校内パテントコンテストへの応募始まる

 第12回校内パテントコンテストに向けての取組が、6月1日(木)から、各ホームルームで始まりました。このコンテストは、全生徒を対象とし、知的財産権や特許取得学習の一環として実施するものです。
 それにともない、1年生は、6月14日(水)から3回にわたり、学校設定科目の「科学技術と産業」の時間を利用し、「パテントコンテスト説明」、「アイディア発想法の学習」、「特許調べ学習」をそれぞれ行っています。
 「アイディア発想法の学習」では、「オズボーンのチェックリスト」を用い、効率的にアイディアを生み出す方法、「特許調べ学習」では、特許庁ホームページで、「知的財産権について検索する方法」を、生
徒たちはそれぞれ主体的に学びます。

0

運営指導委員会を開催

 6月13日(火)10時から、本校の応接室で第1回SPH運営指導委員会を開催しました。委員の先生方から4名、学校から小林校長を含め5名が出席し、担当者の齋藤主幹がパワーポイントを使って、昨年度までの活動報告と、今年度の活動計画について説明をしました。今年度が研究の最終年度となるため、これまでの研究を踏まえ、成果を精査・検証するとともに、さらに研究を深め、最終的にはその成果を発信していくことが主な計画になります。
 協議においては、各委員から「SPH終了後にも継続できる展開を検討してほしい」、「デジタル化の進展に伴う技術動向の注視が必要」、「3年間で終わるのはもったいない」、「事業化へ繋げることなどを考えさせる取組があると活動が深まる」など、多くの貴重な意見をいただきました。これらを踏まえ、今年度の本校SPHの研究の方向性と進め方等が確認できました。
0