文字
背景
行間
環境建設システム系の日々
現場見学会(環境建設システム系1年)
11月12日(火)環境建設システム系1年生が、現場見学会を実施しました。
○ 鬼怒川上流流域下水道県央浄化センター
○ 独協医科大学病院
「課題研究」の学び(5回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が課題研究で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の5回目です。
今回は、長谷川建設株式会社(那須塩原市)の型枠施工マイスターの指導のもと型枠返しの作業をしました。
課題研究の学び(4回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が課題研究で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の4回目です。
天候により当初の予定が変更になり、今回は2つの作業を行いました。
先ずは、株式会社カネダ(宇都宮市)の鉄筋施工マイスターの指導による座面・背もたれの配筋です。鉄筋施工は今回で終了となります。ご指導いただきありがとうございました。
次に、株式会社英和技研(宇都宮市)の左官マイスターの指導による座面のコンクリート打設です。座面の仕上げはマイスターにお力をお借りしました。
R6県ものづくりコンテスト測量部門 優勝!・準優勝!(環境土木科)
令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門 優勝・準優勝!
7月27日(土)に宇都宮工業高校で開催された、令和6年度栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門に、環境土木科3年の渡邊 花奈さん・福田 怜桜さん・小林 果乃さん(Aチーム)、環境土木科2年の椎名 杏さん、米島 巧さん・上野 颯輝さん(Bチーム)の2チームが出場しました。
この2チームは、学年は違いますが良き仲間であり、最大のライバルとして日々切磋琢磨し、測量技術を磨いてきました。大会当日は、日頃の練習の成果を発揮し、外業・内業ともに大きなミスもなく、Bチームが初出場ながらみごと優勝!Aチームが準優勝!となり、Bチームが関東大会出場を決めました!
関東大会は、8月31日(土)に神奈川県立向の岡工業高等学校で開催されます。
3度目の関東大会優勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!
「課題研究」の学び(3回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が課題研究で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の3回目です。
今回の作業は、長谷川建設株式会社(那須塩原市)の型枠施工マイスターの指導のもと型枠の施工をしました。
第3回型枠施工の様子