文字
背景
行間
環境建設システム系の日々
招へい講座(環境土木科2年)
3月5日(水)、フジタ道路株式会社から、常務取締役 八谷様、総務部長 守屋様、技術部次長 門脇様、技術部技術課主任 岸様、工事部工事課 木田様、大平様の6名をお招きし、出前授業を実施しました。
講話では、道路の歴史や舗装の基本内容、舗装工事の施工、道路舗装業におけるDX事業への取り組みについてお話をしていただき道路や舗装、最新技術について深く学ぶことができました。
その後、男女に分かれて若手技術者との懇談会を実施しました。懇談会では、現場の雰囲気や、道路工事の魅力や役割について理解を深めるとともに、年齢の近い技術者から、給料や福利厚生など実際に働く技術者の生の声を聞くことができ、来年度の進路選択に向けて大変参考になりました。
若年者建設業担い手育成支援事業(環境土木科2年)
2月27日(木)、宇都宮建設業青年の会主催の若年者建設業担い手育成支援事業を実施しました。
午前は、令和5年度から事業に着手している板戸大橋の現場見学を行いました。板戸大橋は、現在2車線の橋の下流側に、さらに2車線分の橋を架けて整備し、4車線化を目的とした工事を行っています。
午後は、学校に戻り「現場監督の仕事についての講話」、その後、6名の若年技術者との懇談会で現場の雰囲気や、建設業の魅力や役割について理解を深めるとともに、年齢の近い現場監督から、休暇、給料、ボーナスなど普段聞くことができない貴重な話を聞くことができました。
インターンシップの経験と今回の事業により、建設業への興味関心が高まりました。
課題研究発表会(環境土木科3年)
環境土木科の課題研究発表会が1月20日(月)大講義室にて行われました。3年生が7つの班に分かれて1年間研究を行い、各班工夫を凝らし研究に取り組んだ成果を2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
(1)ものづくりマイスター制度を活用したコンクリートチェアの製作
(2)コンクリート甲子園への挑戦
(3)土質の調査・実験について(自然災害を事例として)
(4)ドローン(UAV)を用いた3次元点群測量
(5)プランター製作とJW-CAD応用
(6)コンクリートカヌーの製作と大会について
(7)土木構造物の模型製作(南摩ダム・飛騨トンネル)
(一社)日本橋梁設計協会 出前授業(環境土木科2年)
1月23日(水)、環境土木科2年生を対象に、一般社団法人 日本橋梁設計協会から6名の方をお招きし、「Bridge Workshop ~ぶりわ~」と題し、橋梁の魅力を伝える出前授業を実施しました。
講師の方から、橋梁業界や橋ができるまで、県内の身近な橋などについて講話をしていただいた後、橋の強度についてクイズをしました。
その後、グルーガンと方眼画用紙を使用し「ぶりわんグランプリ!」を実施しました。条件は桁長(30cm)と支間長(25cm)を指定した長さにすること、断面は自由。そして評価方法は、方眼画用紙の残りマス数(少ない画用紙で強度のある橋を製作する)、製作スピード、強度(最大6kgの荷重をかける)の3つになります。生徒たちは評価方法を考慮しながら各班に分かれ作製に取り掛かりました。各班がそれぞれ思考を凝らした個性あふれる橋梁を作製し、完成した橋梁を使って耐荷試験を行い大いに盛り上がりました。
最後に、今後工事が予定・検討されているビックプロジェクトの紹介があり、松島夕莉さんの生徒代表謝辞で出前授業が終了しました。
「2級土木施工管理技術検定」 一次合格発表(環境土木科3年)
10月27日(日)に実施された、国家試験である『2級土木施工管理技術検定第一次検定』の合格者が発表されました。
受検者:37人(環境土木科3年生) 合格者:32人 合格率:86.5%
目標としていた全員合格はできませんでしたが、みんなよく頑張りました!
「課題研究」の学び(7回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が「課題研究」で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の最終回です。
今日の作業は、脱型・設置・仕上げです。
脱型・設置の作業は、長谷川建設株式会社(那須塩原市)の型枠施工マイスターのお力をお借りしました。
仕上げの作業は、株式会社英和技研(宇都宮市)の左官マイスターにご指導いただき、型枠の固定に使用したPコン(プラスチックコーン)埋めや補修を行いました。
お陰様で完成させることができました。ご協力ありがとうございました。
「課題研究」の学び(6回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が課題研究で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の6回目です。
今日の作業は、背もたれとひじ掛け部分のコンクリート打設です。指導者は、株式会社英和技研(宇都宮市)の左官マイスターです。今回も仕上げはマイスターにお力をお借りしました。遅い時間までご協力ありがとうございました。
コース選択のための体験実習(環境建設システム系1年)
11月15日(金)、環境建設システム系1年生は、2年次に環境設備科と環境土木科2つのコースに分かれます。そのコース選択の参考となるよう設備・土木の企業の方々をお招きし体験実習を実施しました。
開講式
鹿島建設株式会社【移動式安全体感施設・BIM、ロボット体験】
株式会社谷黒組【4足歩行ロボット(SPOT)による測量実演】
大岩建設株式会社【重機を用いたICT施実演】
株式会社中川製作所【ダクト接続作業と3D図による施工ダクトの確認】
有限会社佐藤設備興業【給水配管加工・組立】
株式会社ケイズブレイン・株式会社ティエフシー【発泡ゴムを用いた保温施工】
岩原産業株式会社【給排水路(硬質塩ビ管)の配置実演】
閉講式
現場見学会(環境建設システム系1年)
11月12日(火)環境建設システム系1年生が、現場見学会を実施しました。
○ 鬼怒川上流流域下水道県央浄化センター
○ 独協医科大学病院
「課題研究」の学び(5回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が課題研究で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の5回目です。
今回は、長谷川建設株式会社(那須塩原市)の型枠施工マイスターの指導のもと型枠返しの作業をしました。
課題研究の学び(4回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が課題研究で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の4回目です。
天候により当初の予定が変更になり、今回は2つの作業を行いました。
先ずは、株式会社カネダ(宇都宮市)の鉄筋施工マイスターの指導による座面・背もたれの配筋です。鉄筋施工は今回で終了となります。ご指導いただきありがとうございました。
次に、株式会社英和技研(宇都宮市)の左官マイスターの指導による座面のコンクリート打設です。座面の仕上げはマイスターにお力をお借りしました。
R6県ものづくりコンテスト測量部門 優勝!・準優勝!(環境土木科)
令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門 優勝・準優勝!
7月27日(土)に宇都宮工業高校で開催された、令和6年度栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門に、環境土木科3年の渡邊 花奈さん・福田 怜桜さん・小林 果乃さん(Aチーム)、環境土木科2年の椎名 杏さん、米島 巧さん・上野 颯輝さん(Bチーム)の2チームが出場しました。
この2チームは、学年は違いますが良き仲間であり、最大のライバルとして日々切磋琢磨し、測量技術を磨いてきました。大会当日は、日頃の練習の成果を発揮し、外業・内業ともに大きなミスもなく、Bチームが初出場ながらみごと優勝!Aチームが準優勝!となり、Bチームが関東大会出場を決めました!
関東大会は、8月31日(土)に神奈川県立向の岡工業高等学校で開催されます。
3度目の関東大会優勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!
「課題研究」の学び(3回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が課題研究で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の3回目です。
今回の作業は、長谷川建設株式会社(那須塩原市)の型枠施工マイスターの指導のもと型枠の施工をしました。
第3回型枠施工の様子
「測量士補」国家試験23名合格(環境土木科3年)
「測量士補」国家試験23名合格(環境土木科3年)
5月29日(日)に実施された、国家試験である『測量士補』の合格者が発表されました。環境土木科3年生39名が受験し、23名が合格しました。合格率は59%で全国平均の31.4%を大きく上回る素晴らしい結果となりました。
次は、10月に実施される2級土木施工管理技術検定の第一次検定です。全員合格を目指して頑張ります!
招へい講座・キャリア形成支援事業(環境土木科2年)
6月12日(水)、千葉県で橋梁のコンサルタント業を営んでる株式会社東和設計の代表取締役社長の小川裕司様、技術開発室長の小森武様、そして本校OBの大貫誠様の3名をお招きし、『石造アーチについて』環境土木科2年のキャリア形成支援事業を実施しました。
講師が携わってきた橋梁設計の事例をもとに橋梁コンサルタントの設計業務の内容や設計上の留意事項など、土木設計に重点をおいた講義内容でしたが、資格取得の重要性や社会人として求められる能力・資質など進路選択の一助となる内容も含まれていました。
その後、8人一組で20cm四方の発泡スチロールを9個使用しアーチ橋の作成をしました。各班で発砲スチロールを加工し、完成したアーチ橋で荷重実験を行いました。各班、積極的に一生懸命アーチ橋を作成しており、講師の先生からも高評価をいただきました。
「課題研究」の学び(2回目)(環境土木科3年)
環境土木科5名の生徒が課題研究で取り組んでいるコンクリートの椅子製作の2回目です。
今回の作業は、株式会社英和技研(宇都宮市)の左官マイスターの指導のもと底盤コンクリート打設をしました。
第2回 底盤コンクリート打設作業
「課題研究」の学び(1回目)(環境土木科3年)
現在、環境土木科「課題研究」(3学年必修科目)で、5名の生徒が、ものづくりマイスターの方々から実技指導を受け、コンクリートで椅子を製作しています。今後も指導を受けながら、完成を目指します。
第1回 開講式と作業(型枠・鉄筋施工)風景
〇指導協力 ものづくりマイスター
左官 株式会社英和技研(宇都宮市)
鉄筋施工 株式会社カネダ(宇都宮市)
型枠施工 長谷川建設株式会社(那須塩原市)
環境土木科2年 若年者建設業担い手育成支援事業
1月24日(水)、宇都宮建設業青年の会主催の若年者建設業担い手育成支援事業を実施しました。午前中は、洪水等により河川が氾濫する前に、一時的に調節池で水を貯留することで河川の水位を下げ、氾濫を生じにくくするための田川岩曽調節池整備工事の現場を見学しました。現場では、ICT建機の搭乗体験やドローンの操作体験もさせていただきました。午後は、学校に戻り「現場監督の仕事についての講話」、その後、若年技術者との懇談会で現場の雰囲気や、建設業の魅力や役割について理解を深めるとともに、年齢の近い現場監督から、休暇、給料、ボーナスなど普段聞くことができない貴重な話を聞くことができました。インターンシップの経験と今回の事業により、建設業への興味関心が高まりました。
環境土木科3年 課題研究発表会
環境土木科の課題研究発表会が22日(月)会議室にて行われました。3年生が7つの班に分かれて1年間研究を行い、研究した内容と成果を2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
(1)土木構造物模型 宇工高 京町校舎
(2)ものづくりマイスター制度を活用したコンクリートベンチの製作
(3)土質、水理の実験調査(定水位透水試験機作成)
(4)コンクリートに関する研究
(5)高校生ものづくりコンテスト測量部門~全国大会への道~
(6)コンクリート甲子園への挑戦
(7)プランター製作とJW-CAD応用
「環境土木科3年 課題研究(報告)」
課題研究で生徒6名が専門工事業者の方々から実技指導を受け、コンクリートベンチの製作に取り組みました。お陰様で無事完成させることができました。ご指導いただきありがとうございました
実技指導:株式会社英和技研(宇都宮市)
株式会社カネダ(宇都宮市)
長谷川建設株式会社(那須塩原市)
株式会社大勝建設(宇都宮市)