文字
背景
行間
電気情報システム系の日々
「電気工事コンテスト関東大会埼玉大会」に出場
「第18回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門栃木県大会」を開催
8月4日(土)、「第18回 高校生ものづくりコンテスト電気工事部門栃木県大会」が本校の電気工事実習室を会場に開催されました。参加校8校、計15名が参加し、電気工事の施工技術を競い合いました。本校からは電気科3年 越谷拓海 君 、電気科2年 植木将太 君の2名が大会に参加しました。大会結果は、電気科3年 越谷拓海 君が準優勝となり、2年連続で関東大会に出場することが決まりました。これまで指導していただいた支援企業の㈱船見組 様に感謝申し上げます。
電子情報科3年生の実習風景
・電子コース(22名)
電子回路実習Ⅰ「オペアンプ実習」
電子回路実習Ⅱ「パルス回路実習」
電子制御実習「PICマイコン実習」「人型ロボット実習」
自動制御実習「シーケンス制御実習」「PLC実習」
・情報ネットワークコース(16名)
情報配線施工実習「光ファイバー接続実習」「ネットワーク構築実習」
電子回路実習「オペアンプ実習」「パルス回路実習」
電子制御実習「PICマイコン実習」「人型ロボット実習」
自動制御実習「シーケンス制御実習」「PLC実習」
第二種電気工事士技能試験に向けて
電気情報システム系1年生が最初に臨む国家試験が「第二種電気工事士」です。6月3日(日)に筆記試験を終えたばかりですが、今度は7月21日(土)に行われる技能試験に向けて学習を開始しました。皆、合格を目指し、真剣に技能の習得に努めています。写真は、電気情報システム系1年A組「工業技術基礎」における電気工事単位作業のの様子です。
電気情報システム系1年 校内電気工事士コンテストの開催
4人一組でチームを組み、各クラスとも10チームで競い合いました。競技は、材料選別作業からスタートしました。チームで相談し、課題の製作に必要な材料を選びました。次に、1人5分ずつ交代しながら単位作業(制限時間40分)を行い、作品を完成させました。
材料選別をはじめ、作業終了時間、作品の正確さなどを総合的に評価し、順位を決定しました。
このコンテストを通して、生徒達はチームメイトと知識を教え合ったり、技能を高め合ったりすることができました。また、参加者全員がアクティブ・ラーニングを活用したものづくりコンテストを経験できたということは、とても意義有ることでした。
結果は、以下の通りでした。
【A組】
優 勝:1班(相田将輝・青野佑紀・安達大将・石川楓太)
準優勝:5班(菅谷健太・須藤海斗・関口俊介・髙橋快斗)
第3位:10班(和田大誠・渡邉晃大・渡辺洵丞・渡邉崚太)
【B組】
優 勝:8班(藤田大陸・藤本蒼・古沢天馬・増山啓太)
準優勝:5班(齋藤壮嗣・坂本悠輔・櫻井響介・佐藤慎之介)
第3位 :6班(鈴木陽翔・千賀雅也・五月女大輔・髙田隆奨)
材料選別の様子(A組) 単位作業の様子(B組)
入賞チームの代表者(A組) 入賞チームの代表者(B組)
第16回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト山梨大会に出場
最後に、今回の関東大会出場にあたり、ご指導していただいた支援企業の興明電気㈱ 様、㈱船見組 様に感謝申し上げます。
開会式 課題図に沿って施工中
「第17回 高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 栃木県大会」を開催
課題に沿って施工している様子
環境学習講座『ソーラーパネル工作(電子ほたる)』の製作
今年度は、電気・電子研究部(電気科2年生)6名と小学生24名が参加し、ソーラーパネルを使った電子ほたるの製作を行いました。本校生が電子ほたるの回路の半田付けや組立てなどをサポートし、参加児童全員が完成させることができました。とても楽しく充実した1日を過ごすことができました。
製作風景 小学生のサポートをしている様子
『ティラノサウルス歩行ロボット』の製作
平成29年7月24日(月)~ 27日(金)の4日間、本校の電気棟実習室にて、専門高校で学ぶ高校生が、小・中学生と一緒にものづくりなどの体験活動を通して、小・中学生に科学技術に対する興味やものづくりのおもしろさを体験させることができました。
今年度は、電気・電子研究部(電気科2年生)6名と宇都宮市内の小・中学生23名が参加し、ティラノサウルス歩行ロボットを製作しました。本校生がティラノサウルスの胴体の組立てやセンサー回路の半田付けなどサポートしながら、参加生徒全員が完成させることができました。最終日には、製作したティラノサウルス歩行ロボットをバトルさせる競技会を開き、班別対抗戦を行い、大変盛り上がりの競技会になりました。とても楽しく充実した4日間を過ごすことができました。
製作風景 競技会
KDH高校生作文コンクールの表彰式を開催
(一財)関東電気保安協会(KDH)主催の第5回高校生作文コンクールに、電気科と電子情報科の生徒全員が応募をしました。電気に係わる夢やアイディアなどを作文にしました。審査の結果、最優秀賞をはじめ14名の生徒の作品が入賞いたしました。7月4日(火)、本校応接室にて表彰式が行われました。入賞者は以下の通りです。
【最優秀賞】
電子情報科2年 矢野 恵大
「エネルギーがあるのは当たり前?」
【優 秀 賞】
電 気 科3年 嘉代 智基
電子情報科3年 小林 竜大
電子情報科2年 山中 碧人
【奨 励 賞】
電 気 科3年 宇賀田 恋香
電子情報科3年 稲垣 時人
電子情報科3年 蕎麦田 貴南
電子情報科3年 野沢 創志
電子情報科2年 荒井 優輝
電子情報科2年 今井 悠南
電子情報科2年 金子 航大
電子情報科2年 川田 将宏
電子情報科2年 杉山 光河
電子情報科2年 広戸 仁樹
(敬称略)
(中央) 入賞者の皆さん
最優秀賞を受賞した矢野さん