文字
背景
行間
行事の記録
緑化作業を行いました(第2日)
7月2日(水)放課後、3年生と2年5組~8組の美化・緑化委員、また前回の作業に参加できなかった美化・緑化委員で緑化作業を行いました。
大気が不安定で大雨の予報もある中、何とか天候が持ち、無事作業を完了させることができました。
今回は、前回の作業後2週間の間に生えてきた花壇の雑草やプランターの枯れた花の除去作業をまず行い、その後花苗の移植作業を行いました。
委員同士協力して作業にあたり、短時間のうちに彩り豊かな花壇とプランターを作ることができました。
花壇は校舎南側の記念庭園日時計周辺、プランターは東・西昇降口にありますので、来校の際はぜひ御覧ください。
第2回PTA第3学年会
6月24日(火)、第2回PTA第3学年会が宇都宮市立南図書館「サザンクロスホール」にて開催されました。会は、第3学年委員長および第3学年主任の挨拶から始まり、これから大学等への入学試験や就職試験の本番を迎える3年生の保護者の皆様に向けて、進路指導部長よりさまざまな説明が行われました。
緑化作業を行いました
6月18日(水)放課後、1年生と2年1組~4組の美化・緑化委員で緑化作業を行いました。
例年5月に行っていたものが、今年度は時期がずれ込み、6月中旬を過ぎてからの実施となりました。
梅雨時ということで雨が心配されましたが、天気は良好、むしろ真夏を思わせる暑さと戦いながらの作業となりましたが、委員同士互いに協力してテキパキと作業を進めた結果、比較的短時間で作業を完了させることができました。
今回は、花壇とプランターに堆肥・肥料を入れ土と混ぜ込む「土作り」の作業を行いました。
日をおいて、次回は花壇とプランターに花苗の移植作業を行う予定です。
ヘルメット贈呈式
5月30日(金)に宇都宮南警察署でヘルメット着用推進モデル校の委嘱とヘルメット贈呈式が行われました。
本校からは生活委員長・副委員長・書記の3名が参加し、宇都宮南警察署長から委嘱状を、栃木県トラック協会から
ヘルメット40個をそれぞれ受け取りました。
本校生のヘルメット着用率は5月時点で1割未満と低い状況です。今回頂いたヘルメットを活用し、ヘルメットの
着用を推進していきます。
TIS(とちぎスポーツ医科学センター)連携による1年生体育授業風景
5月27日(火)、第1体育館にて、TIS(とちぎスポーツ医科学センター)の中田先生、島田先生をお招きして、体つくり運動をご指導していただきました。
アイスブレイクの「全力じゃんけん」で心もほぐれ、とても和んだ雰囲気の中、トレーニング実践を行うことができました。中には、ハードなトレーニングもありましたが、みんなで声をかけ合いながら楽しく行うことができ、今後も、学校生活の中に取り入れていこうと思います。2回目は、6月を予定しています。
令和7年度入学式
4月7日(月)令和7年度入学式が行われました。
天気に恵まれ桜の花も咲く心地よい雰囲気の中、新入生の門出を祝いました。
令和6年度 卒業式
令和7年3月3日に卒業式を挙行いたしました。
当日は朝から雨が降り、寒さが心配されましたが、
無事、卒業式が執り行われました。
卒業式の終わりには、雨は雪に変わり、輝くような雪の白さが
卒業生302名の門出をお祝いするように感じられました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
高大連携事業
本年度も宇都宮大学工学部との高大連携事業を実施いたしました。
2年生理系の生徒を対象に、「総合的な探究の時間」での
探究活動についてご指導をいただきました。
・5月30日(木)「工学部での学び」
・5月20日(木)「光学実験講座について」
・1月16日(木)出前授業「無線通信の歴史と未来」
ご協力いただいた、宇都宮大学工学部の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました。
ご指導いただいたことを、進路選択に生かしてまいります。
南図書館ロビー 展示ケース(写真部、美術部、書道部)
南図書館のエントランスロビーに、文化部の作品を展示しています。
写真部の展示期間は終了してしまいましたが、
美術部は1月10日まで、書道部は、1月15日から1月31日まで、展示をする予定です。
お時間があれば、足を運んで作品を鑑賞していただけると幸いです。
音楽ボランティア、クリスマスコンサート
12月14日(土)の午後、クリスマスコンサートを本校の体育館で行いました。
短い時間でしたが、クリスマスの雰囲気を楽しんでもらうことができたと思います。
みなみくん
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ