行事の記録

令和5年度 3学期始業式

令和6年1月9日(火)に新年最初の行事である3学期始業式が行われました。大学入試を控えているということもありオンライン配信で、生徒は各教室で式に参加しました。校長先生からは干支を用いて新年の心構えについてお話がありました。式の後には賞状伝達も行われました。

 

危機管理における講演会

令和5年12月19日(火)の7限の時間に危機管理における講演会を実施しました。緊急時の対応について迅速に誰もが・みんなで臆することなく行動に移せるよう、生徒も教職員も真剣に話に耳を傾けました。内容は以下の通りです。

 

講師 桐田 寿子様

 (NPO 法人つなぐいのちの輪 バイタルネットジャパン さいたま PUSH 顧問  

  ASUKA モデル関係御遺族)

演題 「命を守るために ~ASUKAモデルへの想い~」

 

宇都宮市立南図書館 高校生による展示(写真)

宇都宮市立南図書館で本校写真部の作品を展示しています。

南図書館にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

場所は北玄関から入ってすぐのギャラリーです。

展示は12月20日(水)までです。

令和5年度 人権教育

令和5年12月5日(火)に人権教育として講話を視聴しました。講師として司城紀代美様(宇都宮大学大学院教育学研究科 准教授)をお招きし、多様性という観点から自己理解・他者理解の大切さについてお話しいただきました。

 

第2学年修学旅行②

3日目は班別研修で各班、さまざまな史跡に出かけて古都を味わいました。最終日はクラス別研修です。後ろ髪ひかれる思いですが、宇都宮に到着するまで、安全で楽しい旅行を心がけます。

 

  

 

第2学年修学旅行①


第一日目は広島の平和記念公園見学の後、宮島での宿泊となりました。第二日目も好天に恵まれての出発です。今日はこの後、大阪まで移動して班別研修をした後、京都泊となります。引き続き、安全で楽しい旅行を心がけます。

 

   

令和5年度 校内避難訓練について

 令和5年10月24日(火)に校内避難訓練を実施しました。今回の避難訓練を通して避難経路、及び災害時の生徒・教員の活動内容について確認することができました。

令和5年度 国際理解教育講演会について

 10月17日に本校体育館にて国際理解教育講演会が開催されました。内容は以下の通りです。

 講師: 熊崎 美穂 先生

 演題: 「一つの世界:未来に向かって多様性を考える」

 

 青年海外協力隊としてウガンダ共和国で過ごされた経験やアメリカで暮らした経験をもとに多様性についてお話しいただきました。最後には生徒からの異文化理解に関する質問にもお答えいただき、学びの多い有意義な時間となりました。

 

 

令和5年度 宇南高祭について

 令和5年9月1日と2日の2日間、学校祭「宇南高祭」を開催しました。1日目は校内発表で文化部や委員会等の発表に加えて、有志の生徒によるパフォーマンスもありました。2日目には各クラスや部活動によるそれぞれの企画を楽しむことができました。4年ぶりに一般公開をしたということで、多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。