令和4年度トピックス

専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰

2月15日(水)宇都宮工業高校にて専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰に参加しました。産業教育振興会中央会から情報処理科 佐々木さん、栃木県産業教育振興会から商業科 柴田さん、八木さん 情報処理科 水口さんが表彰されました。

 

3学年特別指導

1月26日(木)、27日(金)に3学年の特別指導が行われました。

先生方の講話から、年金や税、労働法など、卒業後の生活に役立つ大切な知識を学びました。また生徒指導部長からは、「残りわずかな高校生活、有終の美を飾れるように行動しよう」とお話がありました。

 

校長講話

 

労働講話

 

礼法指導

 

生徒指導部長講話

 

年金セミナー

 

租税教室

 

3年生による進路講話

 18日(水)に3年生による進路講話が実施されました。
 3年生の各クラス代表生徒8名が1,2年生の各教室に出向き、自己の進路実現に向けての取り組みについて話をしました。
 1,2年生は50分間先輩方の話をしっかりメモを取りながら真剣に聴いてました。

吹奏楽部 第27回栃木県高等学校音楽祭

 1月8日(日)、栃木県総合文化センターメインホールにて、第27回栃木県高等学校音楽祭が開催されました。

 本校吹奏楽部は、アメリカ民謡の「Amazing Grace」を演奏してきました。一人ひとりが充実した音を出すことを目標にステージに乗りました。

 受付係をしながら他校の演奏を鑑賞し、さまざまなことを学べた1日となりました。

生徒会役員・家庭クラブ役員任命式

1月10日(火)生徒会役員・家庭クラブ役員の任命式が行われました。

役員全員が校長先生から直接任命書を授与していただきました。役員としての責任と自覚を持ち、頑張ってほしいと思います。

 

 

3学期始業式が行われました

 3学期始業式が行われました。

 校長先生からは、「時は金なり」という言葉を引用し、一日一日を大切に過ごしてほしいとのお話がありました。3学期は、3年生にとっては高校生活の集大成の時期です。1・2年生についても、1年間のまとめと同時に、次年度の目標や計画を立てる時期です。一日の半分近くを学校で過ごす時間を大切にし、より充実した生活が送れるといいですね。

 始業式のあとには、新生徒会役員と家庭クラブ役員の任命式もありました。伝統を引き継ぎつつ、新しいメンバーで新たな歴史をつくっていってほしいです。

2学期終業式が行われました。

 2学期終業式が行われました。

 校長先生からは、本校の校章や校歌に出てくる「マーキュリー」と「カドーシャス」のいわれや、それに込められた願いなどのお話がありました。さらに、ギリシャ神話の「パンドラの箱」についても取り上げ、世界規模で起きている困難に屈することなく、前向きな気持ちで目標をもって進んでほしいと願われていらっしゃいました。

 2学期は、宇商祭、修学旅行・遠足、創立120周年記念式典、検定試験受検、部活動の大会参加など、多くの行事がありました。それらに向けて生徒それぞれが努力し友人と切磋琢磨したことで、人間的にも成長できたと思います。

 冬休みは今年1年を振り返り、来年どんな1年にしたいかを考えてみましょう。健康や事件・事故に気を付けて過ごしてください。

課題研究発表会

12/22(木)5・6時間目に「課題研究発表会」を実施しました。

3年生の「課題研究」の授業で1年間研究した内容を各クラスの代表グループが発表しました。その後、栃木県商業研究発表大会に出場したビジネス研究部の発表があり閉会となりました。今年度も感染症拡大防止の観点から外部の方を招待せずに校内だけでの実施、さらには全学年リモートでの開催となりました。

学校長挨拶 5組発表

1組の発表 視聴の様子

第2学年進路ガイダンス

本日(12/21)、第2学年を対象に、大学や専門学校の先生をお招きし、進路ガイダンスを実施しました。

来年度の進路に向けて、熱心に耳を傾けメモを取る姿が見受けられました。

性に関する講話(1学年)

午後の2時間にて、助産師さんを講師にお招きしてオンラインによる講話が行われました。

スライドや映像を織り交ぜた分かりやすい内容で、「いのち」の大切さや尊さをあらためて感じる時間となりました。