定時制だより

定時制だより

校内生活体験発表会

 本日、校内生活体験発表会が実施されました。生活体験発表会は定時制・通信制に特有の行事で、日々の体験の中で感じたことや考えたことを発表し合い、相互理解と高校生活の充実を図る催しです。

 今年は7名の生徒が全校生徒の前で発表を行いました。生徒それぞれに違った過去があり、一見同じ学校生活を送っているようでも内面の葛藤の姿は様々です。それを言葉にして伝えるのは思いのほか勇気が要ることですが、表現の巧拙はあるとはいえ、発表者それぞれの真摯さや覚悟が伝わってくるような内容でした。聞いていた生徒にも得るところの多い会となったのではないかと思います。

 また審査の結果、優秀賞に輝いた3名の生徒のうち1年の高松さんが本校代表として10月15日の県定通文化発表会にて発表を行うこととなりました。

   

イベント給食(防災の日)

 9月1日(木)、防災の日の給食メニューは救給カレーです。全国の栄養教諭、学校栄養職員の手で開発された、災害時学校給食用非常食です。

 災害時に備えていた非常食を実際に食べてみることで、防災への意識を高めるとともに、なにげなく過ごしがちな日常生活の大切さやありがたみを実感してほしいです。

 9月に入り2学期が本格的に始動します。実り多き秋にしましょう。

     

 

1学期終業式・表彰式・全国大会壮行会

 1学期終業式が行われました。

 

 校長先生から「ストレスを跳ね返す力、回復力を身につけよう」「夏休みを計画的に有意義に過ごそう」とのお話がありました。夏休みを迎えるにあたり、気を引き締めようと自覚しました。

 

 また、終業式に先立って表彰式、全国大会壮行会が行われました。全国大会に出場するバドミントン部、剣道部のみなさん、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。

 

交通講話

 本日、交通講話が行われました。普段何気なく利用している自転車が車に含まれることや、運転している時に被害者だけでなく加害者となり、多額の賠償金を払う可能性があることを学びました。自転車保険の重要性を知り、被害者にも加害者にもならないようにこれからも安全運転で自転車を利用してほしいと思います。

こころの健康教育出前講座

 本日、宇都宮市保健所の方をお迎えして「こころの健康教育出前講座」を実施いたしました。
 コロナ禍など変化の多い時代のため、ストレスが多くある現代。ストレスとの向き合い方を多面的に教えていただきました。これからの生活にぜひ活かしてほしいと思います。