生徒会

あしもり隊の成果発表会

あしかが高校生クラブ「あしもり隊」の成果発表会が2月25日(日)に開催されます。場所は、アシコタウンあしかがになります。「あしもり隊」は、市内各高校の有志が集まり、足利を盛り上げたいと活動している団体です。本校の生徒も今年度の活動成果を発表します。詳しくは、下記リンクのチラシでご確認ください。

あしもり文化祭チラシ.jpg

第43回 足工運動会を実施いたしました!

11月1日(水)、第43回足工運動会が快晴のなか実施されました。

生徒たちは、全力で競技に取り組み清々しい汗を流していました。

クラスの仲間と力を合わせ、絆も深まりました。

応援にも熱が入り、とても盛り上がった運動会になりました。

 

【結果】学年別 第1学年優勝 産業デザイン科       総合優勝  機械科2年2組

         〃   準優勝 電機システム科        〃 準優勝 機械科3年2組

           第2学年優勝 機械科2組

              〃  準優勝 電機システム科

        第3学年優勝 機械科2組

           〃  準優勝 機械科1組  

 

 

 

 

第16回 足工祭 ~最高の思い出を 最高の友と~ 

 

令和4年11月2日(水)と3日(木)に文化祭が開催されました。今回は新型コロナ感染症の拡大防止のため、人数制限や飲食物の販売の中止としなければなりませんでしたが、各クラスで知恵を絞り、話し合うことで工業高校らしい出し物を制作してくれました。 

クラス部門では、最優秀賞に機械科2年1組による「デンジャラスシーソー」、優秀賞に産業デザイン科3年による「コスプレスタンプラリーと作品販売」が選ばれました。また、部・有志・定時制部門では、吹奏楽部による「演奏会~ cantabile ~」、A3有志による「文化祭限り!LJKによるダンス発表」が選ばれました。 

多くの保護者様にご来場頂き、大盛況に終わりました。ありがとうございました。

             

 

令和3年度 生徒総会

令和3年5月12日(水)に令和3年度の生徒総会が実施されました。新型コロナウイルスの影響もあり、今年度はリモート(ZOOM)を用いての実施となりました。本校の第1体育館(放映)と第2体育館(撮影)の二つに生徒を分散し、大人数での密閉状況を考慮した上で行われました。

 
 第2体育館(撮影)の様子①     第2体育館(撮影)の様子➁ 
 
 第1体育館(放映)の様子①    第1体育館(放映)の様子➁

生徒総会では昨年度の会計決算報告、今年度の予算案、生徒会・各種委員会の年間予定が報告され、また生徒からの要望事項として今年度は「生徒が利用している自転車通路の整備」、「第二体育館への冷水機の設置希望」、「通学でのクロスバイクの使用許可」の3つの要望があげられました。昨年度は新型コロナの影響で多くの行事を中止してしまったので今年度は感染対策をきちんと取った上でなるべく多くの行事を実施出来るように生徒会一同努めていきます。

令和2年度 生徒会役員任命式

12月4日(金)令和2年度の生徒会役員任命式が行われました。例年の任命式では体育館を使用していますが今年度は新型コロナの影響もあり、先月の立会演説会同様に放送にて行われました。新生徒会長に就任することとなった鈴木生徒会長を始め、以下12名が任命されました。今年は多くの行事が中止となっていますが今後の生徒会役員の活躍に期待しましょう。

会長  産業デザイン科2年  鈴木 将悟
副会長 産業デザイン科2年  片柳 輝咲
副会長 機械科1年1組      須永 海斗
会計  産業デザイン科2年  小島 望愛
会計  機械科1年2組      根岸 温生
書記  電気システム科1年  幸田 煌叶
書記  機械科1年1組      茂木 逞都
監査  産業デザイン科2年  別府 日向
監査  電気システム科1年  小島 渉心
監査  電気システム科1年  大田 響生 
広報  電気科2年      シェルパ ラクパ チリ
広報  電子機械科2年    秋澤 亮太

  旧生徒会役員3年生からの挨拶     校長先生から放送にて役員任命    


        校長室にて任命証授与                 任命証を受け取る新生徒会長

生徒会役員選挙が実施されました

11月11日(水)の6時間目に、生徒会役員選挙が実施されました。
最初に、地歴公民科の石川先生が主権者教育を行いました。選挙とは何か、選挙の投票率などについて、配布した資料を見ながら生徒は話に耳を傾けていました。
主権者教育の後、立候補者による演説を行いました。立候補者、応援演説者ともに、公約などをしっかりと考えており、自分の考えを話をしていました。
主権者教育の後、立候補者による演説を行いました。立候補者、応援演説者ともに、公約などをしっかりと考えており、自分の考えを話をしていました。
主権者教育の後、立候補者による演説を行いました。立候補者、応援演説者ともに、公約などをしっかりと考えており、自分の考えを話をしていました。
主権者教育の後、立候補者による
演説を行いました。立候補者、応援演説者ともに、公約などをしっかりと考えており、自分の考えを話をしていました。
 
 
 

令和2年度 生徒総会

令和2年6月3日(水)一昨日から通常登校が再開され、令和2年度の生徒総会が実施されました。例年の生徒総会は5月上旬に実施していますが今年度は新型コロナの影響もあり、6月の実施となりました。また大人数での密閉状況を考慮し、今年度は体育館での実施ではなく校内放送を用いて行いました。


       生徒会役員挨拶      校内放送を聞く生徒たち

生徒総会では生徒会費の決算報告や予算案、生徒会活動報告、活動予定案について報告し、生徒たちも教室で資料を見ながら真剣に放送を聞いていました。新型コロナの影響で学校行事の多くが中止になっている中、生徒たちがより良い学校生活を送れるよう生徒会もいっそう頑張っていきます。

令和元年度 鎧武者行列・節分鎧年越(生徒会活動報告)

令和223日(月)夕刻、 立春会・商工会議所主催で足利伝統の「節分鎧年越」が実施されました。この行事は織姫公民館から国宝鑁阿寺までの約1.3キロを約1時間かけて歩く100年を超える伝統行事となっています。今年は245名が参加する中、本校生徒からも15名が甲冑や衣装をまとい行列に参加しました。関係者の方々からアドバイスをいただきながら積極的に伝統行事に関わる姿が見受けられました




令和元年度 予餞会

令和2131日(金)本校では令和元年度の予餞会が行われました。

3部の構成となっており、以下の内容で行われました。

1

・学校長挨拶

・生徒会長挨拶

・卒業記念品授与(PTA、生徒会)

2

・芸人さんによるアトラクション

(さらば青春の光、クルスパッチ)

3

・在校生有志によるダンス

・スライドショー&ビデオレター

3年生代表挨拶

 

毎年恒例になっている芸人さんのアトラクションにおいて今年度は「さらば青春の光」と「クルスパッチ」の2組が来てくれました。生徒たちとの交流を通し盛り上がったようでした。また、今年度の新しい試みとして、有志の出し物としてダンスを披露してくれました。先輩方への素晴らしい贈り物となったようです。

芸人さんのアトラクション①  芸人さんのアトラクション➁

有志のダンス①        有志のダンス➁

令和元年度 新生徒会 活動開始!(生徒会活動報告)

12月6日(金) 令和元年度生徒会役員任命式が行われました。新生徒会役員として以下の12名が任命され、今後の生徒会活動を実施していきます。新生徒会長の佐藤さんは今まで生徒会活動を経験したことがありませんでしたが、自分を変えたい、学校を変えたいという一心で生徒会長に立候補したようです。今後の活躍に期待しましょう。

 

会長  電気科2年     佐 藤 幹 太

副会長 機械科2年2組   櫻 井 捺 貴

副会長 産業デザイン科1年 松 本 ひなた

会計  産業デザイン科2年 赤 坂 麻 依

会計  産業デザイン科1年 小 島 望 愛

書記  産業デザイン科2年 浅 井 利 奈

書記  機械科2年2組   鹿児島 虎 琉

書記  産業デザイン科1年 片 柳 輝 咲

監査  機械科2年2組   深 澤 俊 哉

監査  産業デザイン科1年 別 府 日 向

広報  産業デザイン科1年 鈴 木 将 悟

広報  電気科1年     シェルパ ラクパ チリ


    任命書授与         新生徒会長挨拶

2019年度 第2回足利市内高等学校生徒会役員連絡協議会

 

12月14日(土)栃木県立足利南高等学校にて、足利市内各高校の生徒会役員が集まり今年度2回目連絡協議会が行われました。今回の大きな議題は2つ

1.学校と地域交流について

各学校が地域の人たちとどのように交流を行っているのか、パワーポイントのスライドショーを駆使し発表を行いました。新生徒会設立後初の大きな行事となり、役員全員で発表に向けた準備を行いました。当日は先輩役員が先頭に立ち、しっかりとした発表をしてくれました。

2.第3回市役連におけるレクリエーション大会の種目選定について

毎年恒例、各高校の生徒会役員同士で交流を深める為にレクリエーション大会が行われています。各校様々な意見が飛び交い最終的に以下の2種目に決定しました。

・ドッジボール

・ソフトバレーボール

  地域交流について発表   各校真剣に聞いてくれています。

2019年度 吹奏楽部定期演奏会

 

12月15日(日)足利市民プラザにて足利工業高校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。本校生徒会役員も参加し、受付や来場者対応など、運営の補助にあたりました。当日は多くの観客が来場し大成功に終わったようです。


     来場者受付      多くの方々が来場しました。

2019年度 高校性ロボットアメリカンフットボール栃木県大会

 

12月21日(土)足利工業高等学校を会場とし、高校性ロボットアメリカンフットボール大会(通称アメフト)の栃木県予選が行われました。本校を会場としている為、生徒会役員も運営補助にあたることになりました。受付対応、マシンの車検、選手招集など、様々な仕事の中で本校役員も率先して動いてくれました。

     車検受付       本番に向けた練習風景

以上が今年最後の生徒会活動報告となります。新生徒会役員12名で足利工業高校を盛り上げていきたいと思いますので応援をよろしくお願いします。

第15回足工祭(報告)

               第15回足工祭(報告)絵文字:お知らせ

 11月8日(金)~9日(土),第15回足工祭が盛大に開催されました。
天候にも恵まれ,一般公開9日(土)の来校者は1,200名を上回りました。各会場の装飾にもこだわりが感じられ,全日制・定時制生徒のおかげで各団体の発表も大変盛り上がりました。また,ご協力いただいたPTA役員の皆さまにも,感謝申し上げます。

第15回足工祭スタート

                第15回足工祭スタート絵文字:お知らせ

 令和元年11月8日(金)第1体育館にて足工祭の開会式を実施しました。

「令和元年の足工祭~新時代最初のお祭り騒ぎ~思い出とゴミはお持ち帰りください」

本日8日(金)は校内公開。翌日9日(土)10:00~15:30は一般公開です。来校をお待ちしています。
    

令和元(2019)年度 第15回足工祭のご案内

次の様に足工祭を実施します。
11月8日(金)1日目
 校内公開(本校生のみ)
11月9日(土)2日目
 10:00~15:30 一般公開
 (15:00受付締切)
 ※足利織物講習所時代から伝わる貴重な繊維関係の資料を保存した、工業資料館も  
  公開します。

皆様のご来校をお待ちしています。

第41回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式

9月19日、宇都宮市文化会館大ホールにて、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式が実施され、本校からは生徒会及び機械研究部、電気研究部、産業デザイン研究部、電子機械研究部の生徒が参加してきました。開会式の後にはアトラクションが行われ、県内高校の吹奏楽、器楽・管弦楽、合唱、バトントワリング、弁論、郷土芸能等、様々な発表を拝見させていただきました。

県内の同じ高校性が演出豊かな発表をしていく様子を観て、本校生徒にも良い刺激になったと思います。

第34回 ふれあい活動高校生のつどい

◇第34回 ふれあい活動高校生のつどいについて

7月26日(金)栃木県教育会館・とちぎ青少年センターにて、栃木県内の各高校生が集まり、第34回ふれあい活動高校性のつどいが実施されました。毎年県内高校生の研究発表やシンポジウムにて様々なテーマで議論がされ、本校生徒会役員も様々な学校との情報交換をすることができました。


ふれあい活動体験発表においては、本校産業デザイン科の生徒たちから「先端的なデザイン技術を活用した「繊維のまち」足利にふさわしい魅力ある商品の開発」について発表があり、地域住民との交流を積極的に行っている様子が見て取れました。
ふれあい交流におけるシンポジウムⅠ「高校生活」での今年のテーマは「学校祭をよりよくするために」となっており、11月に足工祭を控えてる本校においては情報を得る良い機会でした。シンポジウムが始まると「予算の組み方」「トイレの問題」「写真撮影について」と各校様々な問題を抱えており、本校においても改めて話し合う必要があるテーマが浮き彫りになった感じです。

2019年度 第1回足利市内高等学校生徒会役員連絡協議会

◇2019年度 第1回足利市内高等学校生徒会役員連絡協議会について

 720日(土)栃木県立足利南高等学校を会場とし、第1回足利市内高等学校生徒会役員連絡協議会が実施されました。足利市内の各高校における生徒会役員が一同に集まり、様々な意見交換を行いました。

 第1回の議題は

1)生徒会主催の学校行事について(学校祭、体育祭、予餞会について)
2)部活動への加入状況、及び活性化に向けての努力点
3)地域交流活動について
以上の3つをテーマに各校様々な意見が発言されました。

 本校生徒会会長である岩下君からも、今年は足工祭の年であり、僕たちの学校では工業高校色を強く前面に打ち出した学校祭を開催します。と強い意志を示してくれました。 

「図書館だより」6月号について

◇「図書館だより」6月号について

 図書委員会よりお知らせします。「図書館だより」6月号を発行しましたので、ご覧になってください。

           
図書館だより6月号.pdf

 また、足工図書館では、てきな物語の世界にいざなってくれる文学作品や、新たな発見をもたらして
くれる実用書
など、あらゆるジャンルの本を取りそろえている他、就職・進学・資格試験に関する資料も
所蔵していますので、ぜひ一度図書館に足を運んでみてくださいお待ちしています。   
                                                                            図書 イラスト

クラスマッチについて

◇クラスマッチについて

5月24日(金)にクラスマッチが行われました。

 4種目(サッカー、バスケットボール、バレーボール、ドッヂビー〉に分けて行われ、それぞれの競技で科を超え、学年を超え熱戦を繰り広げました。
 まだ5月下旬ですが気温も30℃近くまで上がり、健康面の懸念もありましたが問題なく日程を終えることができました。
 各種目の決勝戦後には〈優勝クラスvs教員チーム〉も行われ、教員も身を粉にして生徒たちと真剣にぶつかり合いました。会場もかなりの盛り上がりを見せており、生徒、教員ともに印象に残る1日となりました。
   
  

  

校内球技大会について

◇校内球技大会について

   5月24日(金) 「クラスマッチ」が開催されます。
 生徒の皆さん、学校指定の運動着、各競技で使う道具、タオル、着替え、飲み物などを準備しましょう!
 なお、運動中は、こまめに水分を取るなど、熱中症には気をつけましょう!

 【校内球技大会】

1 目的
  クラスの協調と団結、そして健康の増進を図る。
2 日時
  令和元(2019)年5月24日(金)
3 場所
  校庭、第1体育館、第2体育館 本部は第2体育館1階
4 種目
  サッカー、ドッチビー、バスケットボール、バレーボール
5 日程
   8:45~ 8:55 SHR(朝学カット)
   9:00~ 9:10 各会場へ移動
   9:10~ 9:20 各会場にてルール・注意事項等説明・準備運動
   9:30~12:50 競技
   12:30~13:25 昼食(各ホームルームにて)
   13:30~14:50 競技
   15:05~     SHR、清掃、放課