ブログ

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

産業デザイン科2年 「知的財産権に関する特別授業」

7月10日(木)産業デザイン科2年生を対象に知的財産権に関する特別授業を実施しました。日本弁理士会関東会栃木委員会より高原千鶴子様、山田由美子様を講師にお招きしました。産業デザイン科では、起業家精神の育成に向けて平成28年度より毎年実施しています。

 

高原弁理士からは、「高校生に必要な知的財産権の知識」をテーマに、デザインに関わる権利や生成AIの正しい使い方、意匠登録第1号の「雲井織」についてお話いただきました。山田弁理士からは、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」の活用方法について演習を交えてご指導いただきました。

   

弓道部 第70回全国高等学校弓道大会栃木県予選会報告

 弓道部は、6月14日(金)、17日(火)、18日(水)の3日間、第70回全国高等学校弓道大会栃木県予選会に参加しました。

 個人戦では、女子選手が準決勝に進出。団体戦では、3年生男子5名のチームが見事に決勝進出を果たし、3年間の努力の集大成を証明する結果となりました。また、1・2年生部員たちも、大きな声で応援に参加し、部員全員が一丸となって大会に臨むことができました。

 今後は、審査、南部支部大会、県選手権大会に参加し、3年生は引退となります。引退までの残り少ない時間、1射1射を大切にし、悔いのないように射場に立ってほしいと願っています。

産業デザイン科3年 課題研究②

「ファッションデザインコンクールへ挑戦」

この課題研究では、衣服の歴史や流行の変遷の調査等、ファッションデザインについて研究、製作をしています。6月3日、10日は、県の繊維技術支援センターの島田様から、ファッションデザインについてご指導いただきました。1日目は服の構造、発想方法、小物の描き方、水彩絵の具での質感表現などの基礎基本を学びました。

 

 

 

2日目は、製作したデザイン画をもとにプレゼンテーションをしました。ディティールの仕上げについてご指導いただき、改善点が発見できたと思います。これからコンテスト出品に向けて、さらにブラッシュアップしていきます。

  

 

R7年度電気システム科工場見学

 6月4日(水)に工場見学を実施しました。

各学年とも実際の現場に触れ、自分たちが何を学んでいるのか、これからの進路をどうするか考える良いきっかけになったと思います。

1学年

  午前 講話「栃木県の電気事業について」 栃木県企業局電気課

  午後 工場見学  アキレス 株式会社 様

    

 

2学年

  午前 工場見学  株式会社 東光高岳 小山事業所 様

  午後 工場見学  トヨタL&F 株式会社 小山営業所 様

    

 

3学年

  午前 工場見学  東亜工業 株式会社 様

  午後 工場見学  日東興業 株式会社 様

    

お忙しい中、受け入れていただきました企業様にお礼申し上げます。

産業デザイン科 1年美術館見学

6月13日(金)5・6時間目に、美術Ⅰの授業として群馬県立館林美術館を見学しました。
作品から感じたことや発見したことを友達同士で伝え合う「対話型鑑賞」では、それぞれが自分の言葉で思いを表現していました。また、他の人の意見にも耳を傾け、新たな視点を積極的に取り入れながら、作品をいろんな角度で鑑賞する姿が見られました。

 
 

 

産業デザイン科3年 課題研究

「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」

この課題研究では、本校と足中特校の生徒で協働し、マグカップとハンカチの製品を作っています。5月は、製品の模様のもとになる素材を作成するために、ワークショップを開催しました。このワークショップでは、本校生がリードしながら、足中特校の生徒さんに様々な表現をしてもらっています。これまでに、消しゴムハンコ、イラスト、吹き絵、スパッタリング技法を用いて表現し、素材を作成することができました。本日は、ワークショップ最終回、元気いっぱいの楽しい交流になりました。

 

今後は、表現した素材を画像データへ変換し、画像処理しながら、マグカップの柄に仕上げています。出来上がった柄は、企業の協力も得ながら、マグカップ、ハンカチに印刷し、「テトテデザインラボ」のブランド名での販売を目指します。

産業デザイン科1年生の企業見学

6月4日(水)企業見学を実施しました。午前は、関綜エンジニアリング株式会社を見学し、設計、施工、メンテナンスまで多岐にわたる事業について学びました。午後は、株式会社レンタルのニッケンとニッケン産業株式会社を見学しました。レンタルのニッケンでは、建設現場で使われる機械について学び、リフトの乗車体験も行いました。生徒たちは初めての体験に興奮し、楽しんでいました。ニッケン産業では、広報にかかわるデザインの作業について学ぶことができました。どの企業も、産業デザイン科の卒業生が活躍しており、高校での学びが社会につながることを生徒たちに実感させる良い機会になりました。

  

    関綜エンジニアリング(株)

 

     

   (株)レンタルのニッケン ・ ニッケン産業(株)

 

産業デザイン科3年日本工業大学見学

 

6月4日(水)、産業デザイン科3年生は日本工業大学を訪問しました。大学の実習施設や博物館を見学し、本校の卒業生が工学部の学びや学生生活について紹介してくれました。生徒たちは、先輩の話を通じて大学での学びの具体的なイメージを持つことができました。機械工学科人間中心設計室の細田彰一教授による模擬授業では、プロダクトデザインと設計の違いについて学びました。細田教授の授業は非常に興味深く、生徒たちは新しい視点からデザインを考える機会を得ました。見学を通して、生徒たちは新しい学びの世界を知り、新鮮な気持ちで見学を楽しんでいたようです。

 

キャンパスツアー

 

 

機械工学科棟と工業技術博物館の見学

産業デザイン科 2年企業見学・大学見学

6月4日(水)企業見学と大学見学を実施しました。

産業デザイン科2年生は、午前に足利大学を見学し、「風と光の広場」にて風力発電や日時計を見ながら説明を聞きました。製図室では、大学生が製作した建築模型を見て感想を交わしたり、質問をしたりと、意欲的に学んでいる様子でした。

午後は、味の素冷凍食品(株)を見学し、食品を製造する流れを学びました。餃子を焼くワークショップでは笑顔があふれ、楽しんで活動していました。

 

 

 

足利大学 工学部 大前キャンパス

 

 

 

 味の素冷凍食品(株)

機械科3年2組 工場見学を実施しました

6月4日(水)、機械科3年2組は、群馬県大泉町の「パナソニックAP空調・冷設機器株式会社」様と、群馬県太田市の「坂本工業株式会社」様を訪問しました。

午前中に訪れたパナソニックAP空調・冷設機器株式会社様では、会社概要の説明の後、業務用冷蔵機器や空調機の組み立て工程を見学しました。製造現場を間近で見ることができ、多くの生徒が興味を持ち真剣に見学していました。

午後は坂本工業株式会社様を訪問し、昼食にカレーをごちそうになりました。温かいおもてなしに、生徒たちも喜んでいました。その後、自動車のマフラーや燃料タンクの製造工程を見学しました。高い技術力と効率的な生産体制に、生徒たちは刺激を受けたようです。最後に会社の概要の説明と質疑応答をしていただきました。

今回の工場見学は、これから始まる就職・進学活動に向けて、貴重な学びの機会となりました。ご対応いただいた両社の皆様に、心より感謝申し上げます。

機械科1年生『安全教育講習会』の実施

 工業技術基礎、実技実習の授業で最も気を付けなければならない、けが・事故・災害について、安全教育講習会を実施しました。

5/14(水) 機械科1年2組 ①~③時限

5/19(月) 機械科1年1組 ④~⑥時限

 外部講師として、ホッカンホールディングス株式会社、株式会社日本キャンパックの方々に協力していただきました。内容は以下の通りです。

・安全講話

・体験学習

 ① チェーン巻込まれ体感機

 ② 手動式ローラー巻込まれ体感機とVR体験

 ③ 高圧力(水圧)安全体感装置

 ④ エアーシリンダー残圧挟まれ体感機

 今回の講習会では、民間企業の方を講師に迎え、講話や安全体感機体験学習を通して、「安全に危険を学ぶこと」ができました。今後も事故や災害の防止に努める教育活動を継続するとともに、安全にものづくりの素晴らしさが実感できる授業を実施していきたいと思います。

    

   

足利市学生チャレンジショップ開催

4月29日(火)産業デザイン科が足利春まつり「ふれあいマルシェ ヤングヤング春まつり」(わたらせリバープラザ会場)にてチャレンジショップを出店しました。昨年度マグカップやハンカチなどの製品を協働製作した足利中央特別支援学校と一緒に販売や宣伝活動を行いました。天候にも恵まれ、来場された多くの方に製品を手に取っていただけました。

 

   

 

足利市学生チャレンジショップ出店のお知らせ

産業デザイン科が足利春まつり「ふれあいマルシェ ヤングヤング春まつり」にてチャレンジショップを出店します。産業デザイン研究部の部員が企画、製造したトートバッグやクリアファイルなどを販売します。テトテデザインラボでは、昨年度マグカップやハンカチを製作した足利中央特別支援学校のみなさんも販売に携わります。足利市健康増進課ブースでは、産業デザイン科3年生が製作した野菜摂取啓発POPも展示されています。みなさまのご来店をお待ちしております!

 

日時 4月29日(火) 9:00~15:00 

場所 わたらせリバープラザ内 ふれあいマルシェ会場 

足利商工会議所 HP 

https://ashikaga.info/youai_info/15643.html

足利春まつり チラシ

https://ashikaga.info/kanko_event/harumatsuri

 

製品紹介

【たかうじくんとおりひめちゃん】

今年の新商品テーマは「スイーツアニマル」!

シルクストールは伝統工芸士の風間幸造氏(藍絽座)指導のもと製作しました。

トートバッグ  1,000円 

巾着         500円

クリアファイル    400円  

シルクストール 2,000円(アカネ、スオウ、藍絽座の藍染 他)

 

製作の様子

 

  

 

 

 【テトテデザインラボ】

足利中央特別支援学校との協働開発商品!テーマは「花を贈る」

マグカップ   900円

ハンカチ    400円

災害備蓄用パン 400円

  

 

産業デザイン科3年生の春休みの課題

地域ワイン「足利浪漫」のラベルデザインコンテストに向けた取材として、3月29日(土)と4月12日(土)ココ・ファーム・ワイナリーを訪ねました。地域の魅力を知ることができました。このような取り組みを通し、産業デザイン科では地域創生について考える力を育んでいます。 

 

 

 

産業デザイン科1年生藍染を学ぶ

3月14日(金)産業デザイン科1年生の工業技術基礎の授業で、伝統工芸士の風間幸造さんを講師に招き、「藍染」について学びました。風間さんから「藍」について講話をいただき、絞り染め技法を用いてハンカチを染めました。生徒はそれぞれ絞り方を工夫し、思い思いの柄に染め上げていました。

 

 

 

 

「野菜を食べよう」POPをセブンイレブンに掲示

産業デザイン科の2年生が、健康と食事の大切さについて学び、「野菜どりPOP」を作成しました。このPOPは、4月1日から2か月間、足利市内のセブンイレブンに掲示されます。内容は、健康のために1日の野菜摂取量の目標値である350グラムを目指そうというものです。このPOPを掲示するまでに、ブレキシー、セブンイレブンジャパン、足利市と多くの方のお世話になり、生徒たちは理解を深めてきました。そして、発想とスケッチ、画像処理、印刷データの作成などのデザインの技術を身に付けることができました。今後、市内34店舗に39作品が掲示されます。

 

機械科1年生 工場見学を実施しました

 機械科1年生、2クラスの工場見学を実施しました。

  3月12日(水)機械科1年1組(35名) オグラ金属株式会社

  3月14日(金)機械科1年2組(33名) 株式会社深井製作所

 はじめに会社概要の説明を受け、工場内を案内していただきました。大きな音を響かせながら稼働する大型のトランスファープレス機や、素早く複雑な動きで溶接する産業用ロボットなどを見学し、実際に機械工作などで勉強してきた金属材料がどう加工され、製品化されるのかを拝見することができました。

 また、工場内見学の際には多くの社員の方々に常に見守っていただき、安全を大切にする重要性を感じることができたと思います。最後の質疑応答の時間には細かな部分にまで質問が及び、丁寧に説明していただきました。

 今回の見学会では、約1年間工業の分野を学んできた生徒達にとって、今後の学習に活かすとともに様々な職種を知り、進路選択に臨む大変貴重な機会をいただきました。企業の皆様には、お忙しい中で御協力いただきまして、大変ありがとうございました。

「友愛浪漫」新ラベル最優秀賞決定!

2月27日(木)足利浪漫の会のオリジナルワイン「友愛浪漫」ラベルデザインコンテストの表彰式を行いました。最優秀賞は、産業デザイン科3年相澤さん。足利浪漫の会の事務局武井様より表彰状を受け取りました。このデザインは、ココファームワイナリーで見つけたワイン樽と足利銘仙を組み合わせたものです。ワインラベルとして採用され、今後、販売される製品に貼られる予定です。

最優秀賞 

3年 相澤柚花さん

優秀賞

3年 岩崎 悠佑さん

1年 岡部 帆乃風さん

佳作

3年 青木 菜々子さん

3年 岡田 初菜さん

1年 谷 夢叶さん

1年 森 瑚々美さん

 

  

足利庭園文化研究会より感謝状

2月27日(木)課題研究の取組「物外軒庭園オリジナルグッズ製作」で研究に励んでいた産業デザイン科3年生4名が、足利庭園文化研究会より感謝状の贈呈を受けました。同会代表の外丸様からは、庭園グッズを製作したことにより、来園者の興味を惹き好評だったこと、深く考えられた製品で感心した等の感謝の言葉をいただきました。

 感謝状の贈呈を受けた生徒 

岡田 初菜さん  神戸 ゐ凪巳さん

戸叶 伶奈さん  飛田 琳沙さん