5S運動報告

5S運動に関する活動等を掲載しています

OK 「世界5Sサミット」の視察を受け入れました!

「5S運動」は本校の特色の一つですが、11月11日(金)に外部の方15名に本校での取り組みを見学いただき、高い評価をいただきました。
  
  
                                                                   ↑ 製図機の整列には、床の目印が利用されています。

星 海外からの来校者

 7月22日(金),本校が取り組んでいる5S運動の視察で,海外(ベトナム)からATY(Asia Pacific Talent Youth Traing)の方々が来校しました。学校側から5Sを始めたきっかけや5S実践に伴う利点,企業と学校の5Sの違いなど,通訳を交えて説明をしました。
 ATYの生徒さんたちは,それぞれが強い関心を持って聞いていました。その後,各工業科棟の実習室を見学しました。見学後,ATYの生徒さんたちから積極的な質疑のやりとりがありました。

5S講演会について

 1月22日(木),足利商工会議所の根岸憲一様を講師にお迎えし,全校生徒対象の5S講演会を実施しました。
 寒い体育館の中での講演にもかかわらず,生徒たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。自宅で始める5S運動として,「自分自身の財布の中身や自宅の冷蔵庫の中の3Sから始めるとよい。」などのお話をいただき,高校生にも大変分かりやすく,とても印象に残る話でした。
 5S運動がスタートしてから10年が経った今,今回の講話で改めて,職員も含め各自が5Sを見つめ直す良いきっかけとなりました。

  
  

足利5S学校5Sネットワーク見学会について

 7月23日(水)に本校で、月例5Sネットワーク見学会(足利5S学校主催)が実施され,25社から34名が参加されました。
 当日は、足利5S学校長の石井金吾様(本校栃工会会長)も出席され、足利市及び本校の5S運動の経緯等を説明していただきました。
 その後,本校の5S運動の取り組みを紹介し,各科職員室・実習室等の見学に移りました。見学の際は、参加された皆様全員に評価していただくため、評価表に記入しながら回っていただきました。外部の方に評価していただけることは、本校にとっても大変貴重な機会だと考えております。評価していただいた結果を今後の5S運動に生かしていきたいと思います。参加者の皆様、大変ありがとうございました。
 見学後の木村温彦様(きむら5S実践舎代表)の講評では、10年前のスタート時期に比べ、かなり改善されたという評価をいただきました。参加者からも、「5Sへの意識を全員で高めようとする努力が感じられる。」、「全体的に清掃が行き届いており、清潔な印象を受けた。」などの意見が多数寄せられました。
 この度は、この様な機会を与えていただき、大変ありがとうございました。また、参加者された皆様におかれましては、大変ご苦労さまでした。