日誌

進路情報

第2回進路学習会「労働講座」

12月11日(金)、第2回進路学習会が実施されました。

栃木県足利労政事務所より講師の先生をお招きし、
社会人として働く上で必要となる基礎的な知識を学びました。

生徒はメモを取りながら、熱心に聞いていました。

高等部インターンシップ

11月と12月の高等部インターンシップでは、
足利市県町にある「長谷川農場」様でお世話になっています。

牛舎や畑で週1回の実習に一生懸命取り組んでいます。

 

2学期前期進路学習の様子


 9月~10月までに実施しました「インターンシップ」や「専門学校見学」と
「施設訪問」の写真です。




 
 今回は御紹介ができませんでした地元の企業様や社会福祉法人様にも
御協力をいただいております。


 また、9月下旬には、就職希望者を対象にした進路相談会を開催しました。
 足利公共職業安定所障害者担当者と学卒担当者、両毛圏域障害者就業・
生活支援センター、栃木県立県南産業技術専門校障害者職業訓練コーディ
ネーターの3機関それぞれの担当者から制度の説明を聞いたり、個別に面接
をしたりしました。

模擬テストの風景

  11月上旬に、全国規模の模擬試験である総合学力テスト(大学進学希望)と公務員模擬試試験を
実施しました。
 このテストから得られた結果は、自分自身を客観的に分析することができるデーターになりますので、
生徒はとても集中して取組んでいました。


高等部1・3年生 職場見学

4月24日(木)、佐野市戸奈良町にある「株式会社カネコ」様に、高等部1・3年生が職場見学に行きました。会社について詳しく説明していただき、工場内の様子を見学しました。また、こちらでは卒業生が働いているので、先輩の働く様子も見学し、話を聞くことができました。会社や働くことについて、多くことを学びました。
 

進路講演会

 足利労政事務所から2名の職員をお招きし、12月に労働教育講座を開催しました。就業契約と就業規則、社会保障制度、働きやすい職場、相談窓口など、働く前に知っておきたい法律や制度の紹介がありました。特に、早期離職についての問題とフリーターのデメリット、若者を取り巻く就労現状など、分かりやすくお話していただけました。

高等部 インターンシップ・施設体験学習/中学部 校外作業学習

 高等部で一般就労、福祉的就労希望する生徒は、インターンシップ(毎週1回、近隣の企業や施設に行って仕事を行う「就業体験学習」や、毎学期1週間程度行う「職場体験学習」)を通して、働くために必要な力を身につける学習を行っています。中学部では、その前段階として、作業学習の中で校外作業学習を実施している生徒もいます。

   【2学期の実習先】
  
足利市:あしかがの森足利病院 リネン部、あしかがの森あしかが通園センター
       
足利小山信用金庫オグラ金属株式会社
       
株式会社丸和運輸機構株式会社ロピア
  
佐野市:社会福祉法人愛光園 彩光園、株式会社カネコ

福祉相談会

 障害者総合支援法が施行され、難病に指定されている特定疾患のある方も障害者福祉サービスの利用が認められるようになりました。法の内容や国の動きを知り、福祉サービスの利用相談や手続きなどについて相談を行えるよう、足利市役所と足利障がい者相談支援センターの職員をお招きし、足利市在住の高等部2・3年生を対象とした個別進路相談会を11月に実施しました。それぞれの状況や希望に応じたアドバイスが受けられました。
   ※ 佐野市在住の生徒を対象にした福祉相談会は、3学期に実施する予定です。
       日程等が決まりましたら、個別にご連絡いたします。


就職相談会

 国の障害者の雇用に関する法律では、4月から雇用率が一般事業所で2.0%に上がるなど、障害者雇用促進制度が充実してきました。制度の内容や必要な手続きについての相談を行えるよう、高等部2・3年生を対象とした個別進路相談会を9月に実施しました。就職相談、障害者求職申込み、センター利用登録、障害者向け職業訓練などについての相談を個別に行い、個々の状況に応じたアドバイスをいただきました。進路についてのアドバイスをしていただきました関係支援機関は下記の方々です。

   足利公共職業安定所、佐野公共職業安定所
   栃木県立県南産業技術専門校(障害者職業訓練コーディネーター)

   両毛圏域障害者就業・生活支援センター

   

職業ガイダンス

 栃木障害者職業センター(宇都宮市)は、就労を希望する障害のある方の就労支援を行う機関で、障害者手帳の有無にかかわらず利用料は無料です。
 
高等部2年生の生徒と保護者が9月にセンターを訪問し、職業カウンセラーの方から就労準備に向けてのガイダンスを受けました。また、センター内での就労に向けての準備支援の様子も見学し、将来の就労に向けての意識を高めることができました。