活動方針について

サッカー部の活動方針及び年間活動計画等

目標 ○部活動の実施にあたっては、生徒の安全を第一に考えて実施する。怪我等の防止に努め、生徒間の話し合いを重視する。
○各種大会での上位入賞を目指す。
○活動をとおして、生徒が心身を鍛え、充実した学校生活を送ろうとする主体的な態度を養うとともに、生徒の学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の育成を目指す。
○部員全員の学業成績の向上を目指す。
活動方針 ○生徒の健康管理に十分に配慮し、適正な休養日を確保する。
○学校生活や授業等に支障のない範囲で、できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う。
○熱中症予防対策として、熱中症計を活用した活動のリスクマネジメントを構築する。
休養日 ○原則として、毎週月、火、金、を活動日とし、その他は学業に集中する日とする。
○長期休業中も、学期中に準じた扱いとし、別途オフシーズンを設ける
活動時間 ○一日の活動時間は、平日は2時間程度として18時には下校とし、休業日は3時間程度とする。活動はできるだけ短時間で、合理的でかつ効率的・効果的に行う。
○定期試験初日の1週間前から定期試験実施期間(最終日を除く)は原則として活動を行わない。ただし、当該期間においても、大会等参加の場合は、校長の承認を得て活動を実施することもある。
年間計画について
  大会参加予定など その他
4月 栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会   
5月 全国高等学校総合体育大会サッカー競技県予選会  
6月    
7月

 

 
8月    
9月    
10月 全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会  
11月    
12月    
1月 栃木県高等学校サッカー新人大会  
2月    
3月    
日誌

サッカー部日誌

サッカー部 関東予選1回戦突破

こんにちは!サッカー部です!

いよいよ、高校サッカーの栃木県総体兼関東大会予選が始まりました。本校サッカー部は新人戦に引き続き、那須高校との合同チームで参加しています。

4/19(土)に行われた1回戦では、壬生高校を相手に 3 対 1 で勝利を収めることができました。3年生にとっては、練習の成果が現れた結果となり、嬉しい限りです。

しかし、続く2回戦の足利大付属高校戦では、守備の隙を突かれ、8失点の大敗で力の差を見せつけられる結果となってしまいました。

初勝利の喜びと、悔しさを胸に、今後も新チームで練習に励んでいきます。今後とも本校サッカー部への温かい声援をよろしくお願いします!

 

 

令和6年度栃木県高等学校サッカー新人大会結果

こんにちは、馬頭高校サッカー部です。いつも応援ありがとうございます。

 

12日(日)に栃木県総合運動公園サッカー場にて行われた、新人戦1回戦は、那須高校との合同チームで出場し、強豪の真岡工業高校を相手に6-0という結果で敗れました。

しかし、年明けは少ない練習機会の中でも、黒磯南高校や那須高校との合同練習などを通して大きく成長できた良い期間になったと感じます。今年度の大きな大会はこれで終了しましたが、4月以降の新たな大会に向け、トレーニングに励んでいきたいと思います!

 

新入生の入部も部員一同お待ちしております。

全国高校サッカー選手権大会 栃木県予選1回戦結果

こんにちは。馬頭高校サッカー部は、今年は黒羽高校、幸福の科学学園との3校合同チームで大会に出場しています。

夏の北部総体では大田原高校に1-1PKで惜しくも敗れ、悔しい思いを味わいました。

その悔しさを胸に挑んだ今回の選手権予選ではありましたが、1回戦鹿沼高校を相手に7-0という結果で敗退となりました。

部員数は7名と少ない中ですが、できる練習を積み重ね、冬の新人戦に向けてより一層練習を積んでいきます。

全国高等学校サッカー選手権大会栃木県予選 結果報告

こんにちは!馬頭高校サッカー部です。

11月11日(土)に矢板中央高校の優勝で幕を閉じた選手権栃木県予選。各地で熱い戦いが行われました。

さて、今大会も本校は、黒羽高校との合同チームで出場し、1回戦は10月7日(土)、鹿沼高校と対戦しました。3年生にとっては部活動最後の大会。就職試験や定期テスト勉強などで思うように練習をできなかった準備期間でしたが、皆最後まで力を振り絞りました。5-0と悔しい結果になりましたが、部活動を通して得たものを今後の長い人生に役立ててほしいと思います。また、残る1年生6名は今回の悔しさを晴らすためにも、より一層練習を重ね、体力、精神力ともに高めていってほしいです。

 

北部総体1回戦

馬頭高校サッカー部は、現在黒羽高校との合同チームで大会に出場しています。

7月12日(水)、キョクトウ青木フィールドにて、令和5年度栃高体連北部支部総体大会サッカー大会の1,2回戦が行われ、那須拓陽高校と対戦しました。

前半は両チームともチャンスを生かしきれず0-0。後半18分、相手にディフェンスの裏を取られて失点。そのまま1点を返すことができず、惜しくも初戦敗退となりました。

合同チームでの試合経験も増え、連携が深まっているという手ごたえを確かに感じることのできた選手たち。次は3年生最後の大会となる選手権大会に向け、課題克服のために今後も練習に励んでいきます。