活動方針について

茶華道部の活動方針及び年間計画等

目標 ○部活動の実施にあたっては、生徒の安全を第一に考えて実施する。怪我等の防止に努め、生徒間の話し合いを重視する。
○活動をとおして、生徒が心身を整え、充実した学校生活を送ろうとする主体的な態度を養うとともに、生徒の学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の育成を目指す。
○部員全員の学業成績の向上を目指す。
活動方針 ○生徒の健康管理に十分に配慮し、適正な休養日を確保する。
○学校生活や授業等に支障のない範囲で、できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う。
○熱中症予防対策として、熱中症計を活用した活動のリスクマネジメントを構築する。
休養日 ○活動日は原則月2回月曜日とする。
○長期休業中は原則活動は行わない。ただし、行事等の前には特別練習を行う。
活動時間 ○一日の活動時間は、1時間程度として17時半には下校とする。活動はできるだけ短時間で、合理的でかつ効率的・効果的に行う。
○定期試験初日の1週間前から定期試験実施期間(最終日を除く)は原則として活動を行わない。
年間計画について
  大会参加予定など その他
4月    
5月    
6月    
7月    
8月 〇栃高文連茶華道部会北部地区交流会  
9月    
10月    
11月   〇学校祭におけるお茶会
12月    
1月    
2月    
3月    
日誌

茶華道部日誌

3年生最後のお茶会

去る12月16日(月) 3年生主催でお茶会を開きました。

お世話になった先生方をご招待し、日頃の成果を披露しました。

緊張しましたが、先生方に温かく見守っていただき、「和敬静寂」を体現できた、和やかなお茶会となりました。

日々の生活の中でもこの気持ちを大切にしていきましょう。

北部地区茶華道交流会

7月31日(水)北部地区茶華道交流会が行われました。今年度からお茶会が復活。本校もお点前を披露してきました。練習では得られない経験ができました。担当校や交流校の皆さん、お世話になりました。

生花美術展が行われます!

今年度初めましてとなりました。

茶華道部です。今年度は3年生2人、2年生5人の計7人で活動しています。

生徒たちはコロナの猛威に注意をしながら、茶道と華道の練習に励み、日々腕を磨いています。

 

本日は生花美術展のお知らせです! 

日付*9月23日(土)~24日(日)

場所*那須野が原公園緑の相談所(展示ホール)

展示の花

 

5人の生徒が華道を生けてきました。

思い思いに鮮やかな花を生け、自然を活かすかたちで展示をしてまいりました。校外で展示をする機会はなかなかなく、生徒たちにとっても貴重な経験となりました。

入場は自由にできますので、ぜひ見にいらっしゃってください!

生けているすがた集合写真