掲示板

水産科掲示板

民間講師招聘事業

 ばとう手づくりハム工房「巴夢」の協力でソーセージ作りを実施致しました。
 水産食品製造の教育内容にあるくん製品の実習になります。講師として来ていただいた薄井さん指導のもと生徒たちはスムーズに作業でき、薄井さんにもほめていただきました。
 自分たちで作ったソーセージの味に満足気な生徒たちでした。





スカイツリーとちまるショップ出店

12月26日(木)東京スカイツリーにある「とちまるショップ」で販売実習を実施しました。那珂川町役場のご協力で2回目になります。アユの甘露煮、オイル煮を販売しました。両方とも試食して頂いたお客様には好評でした。参加した水産科3年長井と2年檜山両名とも販売の心得をとちまるショップの方からご指導頂き、頑張っていました。東京で学校PRの良い機会となりました。

亀戸で魚醤販売?

12月26日(木)
那珂川町役場の紹介で以前より東京で魚醤を販売してくれています発酵文化応援団、喜連川覚様にお会いしました。亀戸4丁目交差点にある梅屋敷にお邪魔しました。立派な店舗でびっくりしました。魚醤も少しずつではありますが売れているようです。全国から集めた発酵食品や江戸切り子の中に本校の魚醤もきれいにディスプレイされていて本当に喜連川様には感謝です。
駐車場もあるお店ですから、是非、東京の皆様足をお運びください。


水産教育研究会開催

 1月15日(水)5,6時限目に水産科生徒を対象とした「水産教育研究会」の講演会が開催されました。那珂川町教育委員会眞保昌弘先生を講師に迎え「歴史にみる那珂川・人の関わり」と題して身近にある那珂川と人の関わりについての貴重な講演をいただきました。
 小川の古墳群から中国から伝わった貴重な鏡が出土したことは那須の国の中心は小川を中心とした南那須地域であったこと、武茂川からとれた金で東大寺大仏の金箔を提供したことなど那須の歴史はつねに那珂川の存在があって形成されたことを改めて学ぶことができました。

水産科3年生試食会実施しました。

 1月24日(金)水産科3年生最後の水産食品製造実習として試食会を行いました。
実習魚を使って様々な調理を各班行いました。地元の食材や本校製造の魚醬、鮎、鯉、ナマズ、チョウザメを用いて刺身、天ぷら、鍋、しゃぶしゃぶ、唐揚げ、ハンバーグ、チャーハンなどをつくりました。全員がすばらしい卒業が迎えられるように祈願しながら試食会を終了しました。
 今回の準備際して保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。