ブログ

行事報告

iP-U受講が決まりました

 宇都宮大学が実施するグローバルサイエンスキャンプに本校生が応募し、1次選考の結果、2名の受講が決まりました。生徒は、普通科2年佐藤ゆまさんと水産科1年鈴木碧海君です。
 8月25日(日)に宇都宮大学峰キャンパス峰ヶ丘講堂で開講式があり、石田宇都宮大学長から期待のこもった式辞がありました。生徒たちはこれから科学や数学、芸術などの講義を受け12月に予定されている2次選抜に合格すると、自分の興味関心に基づいた個人研究を行うことになります。
 まずは、12月の2次選抜に向けて頑張ってほしいと思います。

球技大会を行いました

 5月31日(金)に、球技大会が行われました。天気が心配されましたが、雨が降る前に全ての日程を終えることができました。種目は、男子サッカー、女子バレー、男女混合卓球で、クラス対抗で行われました。

 <球技大会結果>
男子サッカー 優勝:3-1  準優勝:2-2  第三位:3-3、3-FA
女子バレー  優勝:3-1B 準優勝:3-2  第三位:2-1、1-2
男女混合卓球 優勝:3-F  準優勝:3-2A 第三位:3-3、1-F

     

創立記念式典を行いました

 5月30日(木)の5・6時間目に、創立記念式典が行われました。また、同窓会賞授与式も行われ、浄土真宗本願寺派総務の池田行信さんが受賞されました。受賞者講演会では、「いのちへの眼差し」という演題で講演をしていただきました。
 

壮行会を行いました

 5月22日(水)に、レスリング部の壮行会を行いました。
5月31日(金)~6月2日(日)に行われる、「令和元年度第65会関東高等学校レスリング大会」に12名の選手が出場します。
 大会では練習の成果を発揮できることを願っています。

交通安全・薬物乱用防止教室を行いました

 5月22日(水)の5・6時間目に、交通安全教室・薬物乱用防止教室が行われました。那珂川警察署とスタント会社の有限会社ドライバーズの方を講師にお招きしました。
 交通安全教室では、迫力のあるパフォーマンスで、交通法規の遵守と安全運転の大切さについて学ぶことができました。薬物乱用防止教室では、危険ドラッグや覚醒剤・麻薬などの危険性について、警察署の方からお話を頂き、薬物の恐ろしさについて学ぶことができました。
     

新任式を行いました

 4月9日(火)に、新任式を行いました。
 昨日は別れの離任式がありましたが、本日は新たな職員を迎える新任式がありました。今年度は新たに9名の職員を迎えました。

始業式・対面式・離任式を行いました

 4月8日(月)に、始業式・対面式・離任式を行いました。
 校長講話では、校訓の「向学・礼儀・勤労」に関するお話と、4つのC「Chance・Challenge・Change・Create」についてのお話がありました。勉強や部活動、検定など、いろいろなことに挑戦し頑張って欲しいと思います。


 対面式では、1年生と、2・3年生が初めて顔を合わせました。これから1年間全校生で力を合わせて、学校を盛り上げていって欲しいと思います。


 離任式では、離任される先生方から最後のお話を頂きました。離任された先生方から学んだことを、これからの生活でも生かして欲しいです。

終業式を行いました。

平成30年度の終業式を行いました。
表彰では、検定や部活動、クラス表彰がありました。

校長講話で、単位の認定と年度初めに伝えた4つのCへの評価を受けました。
 
最後の校歌は2学年でも盛大に歌いました。

球技大会を行いました

 3月20日(水)に、今年度2回目の球技大会を行いました。天気は晴れて気温も高くなり、汗をかいて半袖の生徒もいました。
 種目は、男子バレーボール、女子ドッヂボール、男女混合卓球の3種目で、クラス対抗で行われました。競技も応援も大変盛り上がり、今年度最後の行事を良い雰囲気で終えることができました。

〈大会結果〉
 男子バレーボール 優勝2-1B 準優勝2-3B  第3位2-3A、1-1
 女子ドッヂボール 優勝2-1  準優勝1-2・F 第3位2-3
 男女混合卓球   優勝2-FB 準優勝2-2   第3位2-3
  

八溝ししまる宣伝にタイアップされました

2019年が亥年ということで、那珂川町役場農林振興課が「八溝ししまる」の宣伝として「猪突モーシン!」という漫画に馬頭高校がタイアップされました。
この漫画の第一段は、3月3日の元気アップ村でのイベントで配布されました。
なお、漫画の作成は宇都宮メディアアーツ専門学校によるものです。

「猪突モーシン!」第一話
chototsumo-shin.vol1s.pdf

卒業式を行いました

前日の雨もすっかり上がり、春の心地よい日差しの中第70回卒業式を挙行しました。
普通科62名、水産科22名は担任の呼名に大きく返事をし、卒業証書を授与されました。


在校生からの涙あふれる送辞あり、答辞では修学旅行のほろ苦いエピソードあり、例年にも増して大きな声で国歌と校歌を歌い卒業生を見送りました。

HRでは各クラスで担任との熱い最後の時間を過ごしました。
卒業生および保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。

~卒業式の様子が3月2日下野新聞の1面を飾りました~

同窓会入会式、表彰式を行いました

卒業を迎える第3学年の同窓会入会式及び表彰式を行いました。
 

表彰式では、古館賞として学業成績や校外活動成績で優秀な成果を上げた生徒が表彰されました。
今年度は、レスリング部、アーチェリー部の生徒が例年よりも多く在籍し、上位大会に出場したため、部活動で表彰された生徒が多くなりました。

なかがわ学発表会を開催しました

あじさいホールにて、那珂川町主催のなかがわ学発表会を開催しました。
今年度の発表会では、1,2学年の生徒の発表だけでなく、3年生の総合社会選択や水産科1,2年生の発表も行いました。

第1学年
那珂川学開校式、町内探訪、茶摘み体験、小砂焼手びねり体験
いわうちわ群生地とカタクリ山公園整備体験、髙瀨のやな、那須風土記の丘
通学補助、ハザードマップ、バイオマス発電所

第2学年
歴史と砂金、八溝ししまる、竹細工、ブルーベリー、ブドウ、救命講習

第3学年
活動内容と今後への提案

水産科1年
寮をつくって経営しようプロジェクト

水産科2年
川から町をPR


~発表の様子はこちらです~
第1学年                第2学年
 
第3学年                水産科1年
 
水産科2年               発表内容をまとめる
 

帝京大学及び宇都宮大学の学生も那珂川町の研究成果を発表いただき、ありがとうございました。
また、馬頭中学校1年生および、ご来場いただいたお客様もありがとうございました。
今後とも、ご支援およびご協力をよろしくお願いいたします。

なかがわ学発表会開催のお知らせ

 今年も那珂川町主催の「なかがわ学発表会」で本校の那珂川学の取組を発表する運びとなりました。開始から3年目を迎えた本校の那珂川学ですが、毎年新たな取組みを加えながら深化しております。生徒たちもこの発表に向けて懸命に学習に取り組んでおります。ぜひご観覧いただき、ご指導・ご助言を賜りますようお願いいたします。

 出席のご連絡については座席確保の都合上、事前に本校までご連絡くださいますようお願い致します。また、入退場は自由となっております。

 皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げます。

                  記

1.期 日  平成31年2月26日(火)9:00~12:10

    (受付8:45~)

2.場 所  小川総合福祉センター あじさいホール

       (栃木県那須郡那珂川町小川1065番地)

3.その他 発表詳細は別途なかがわ学発表会.pdfをご参照ください。
      出席のご連絡につきましては、本校教頭 吉田までご連絡ください。
                         馬頭高校 電話番号 0287-92-2009

    

壮行会を行いました

 1月9日(水)に、レスリング部とアーチェリー部の壮行会を行いました。
 レスリング部は、2月1日(金)から2月3日(日)に行われる、「第45回正田杯関東高等学校レスリング大会」に8名の生徒が出場します。アーチェリー部は、3月26日(火)から3月28日(木)に行われる、「JOCジュニアオリンピックカップ第37回全国高等学校アーチェリー選抜大会」に1名の生徒が出場します。
 大会では練習の成果を発揮して欲しいと思います。応援しています。

新生徒会役員任命式を行いました

 1月9日(水)に、新生徒会役員任命式を行いました。昨年12月に行われた選挙で選ばれた1・2年生で構成される新生徒会役員が、1月から活動していくことになります。
 任命式では、新生徒会役員の生徒1人1人に任命書が授与されました。馬頭高校がより盛り上がれるよう、学校行事等での活躍を期待します。