ブログ

水産科1年生  石、積みました


12月16日  実習題目「巨石を積む」

水産科1年生が実習で石を積みました。
なぜ川に石を積むのかと言うと、、、
生きもの豊富な武茂川を目指しているからです。

まずは佐々木先生からレクチャーを受けます。
巨石とは250mm以上の石であり、石があることで魚の餌場や隠れ場ができます。
平らで流れの変化のない川は、生きものにとって餌場や隠れ場が少なく、生きづらい環境です。そのために石を積み、生きものが安心して生息できる川作りをしているのです。
流されない石の組み方や組んだ石による水流の変化について話を聞き、いざ極寒の川へ。

まずはみんなで石拾い。各々目的の石を見つけ、協力して運んできます。

今日はあまりにも寒いので、佐々木先生が極寒の川に手を入れ、石を積んでいきます。

今日は水深が浅いため、石を積んだ効果はこれから春先にかけて分かってくるのではないでしょうか。

釣り人が好む、生物豊富な武茂川になれるか。佐々木先生の挑戦は続きます。

~番外編~
①餃子石と喜んで運んできたおちゃめな生徒  

②大きなサワガニをゲット!そのサワガニを飼育しようとしているご満悦な生徒