文字
背景
行間
本校玄関のお客様お出迎え
本校玄関のドアを抜けると、益子和枝本校PTA会長が作ってくださった「ナカスイ!オブジェ」と水産科多自然型川づくり研究班の研究成果が皆さまをお出迎えします。
こちらがオブジェの拡大版です。10月末に本校にて大盛況にて開催されました古館祭。その際に益子会長が来場者に対するおもてなしとして、ご用意してくださいました。「ナカスイ!」登場人物3人娘が左に、作者である村崎先生をイメージして右に配置されています。「ナカスイ!」のポスター周囲と青いシートの川を泳ぐ魚やザリガニたちとともに4人が楽しそうに微笑んでいます。
益子会長に伺うと、なんと「ナカスイ!」表表紙のパッケージデザインのみから4人の椅子を作成されたのだそうです。またこの椅子は実際に座れるようで、60㎏くらいは問題ないそうです。本校を訪れる方々に「ナカスイ!」が大きくPRされ、本校生が躍動する姿をイメージしていただければ幸いです。
オブジェの隣には作者の村崎先生に向けたメッセージブック(自由記載帖)が設置されています。本をお読みになった方も、まだ読まれていない方も思い思いの内容で自由に記載していただければと用意されました。学校祭時にご来校された村崎先生からもすでにメッセージを頂戴しております。在校生のみなさん、そして、本校にご来校いただいたみなさん、自由にコメントを記入してください。最終的には村崎さんにお贈りしたいと考えております。
その隣には水産科多自然型川づくり研究班の研究成果が飾られています。この研究は3年生廣田くん、齋藤くん、遠山くんの3名が中心となって、2年生数名と共同してアユにとって生息しやすい川づくりを求めて取り組んできたものです。この研究の功績は令和5年度日本水産学会秋季大会高校の部で最優秀賞として評価されました。記念の盾が展示されています。
「いじめ」は「大切な仲間」を傷つける卑劣な行為です。馬頭高校では「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」を策定していじめ防止に努めています。
馬頭高等学校在学生徒・保護者の皆様へ
高等学校等就学支援金の判定基準の詳しい内容につきましては、以下をご覧ください。
↓
「高等学校等就学支援金」判定基準変更について.pdf
馬頭高校では,遠隔地からの入学者向けに下宿を提供してくださる方を募集しています。
令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました
1 日時 令和7年6月2日(月) 13:45~16:00
2 場所 本校会議室・各教室
3 内容
授業参観
第1回学校運営協議会
※ 過去の議事録については、こちらをご覧ください。
日 | 曜 |
8月行事 |
1 | 金 |
更衣 40分授業 服装指導 学校運営協議会 |
13 | 水 | 閉庁日 |
14 | 木 | 閉庁日 |
15 | 金 | 閉庁日 |
20 | 水 |
3年生履歴書作成指導 |
21 | 木 | 3年生履歴書作成指導予備日 |
29 | 金 | 第2学期始業式 |