給食

令和4年度 給食の様子

国体等にちなんだ給食の紹介

 10月に「第77回国民体育大会いちご一会国体」と「第22回全国障害者スポーツ大会いちご一会とちぎ大会」が栃木県で開催されました。スローガンは、「夢を感動へ。感動を未来へ。」でした。日本中からたくさんの選手や応援する人々が栃木県にいらっしゃいました。
 この国体等にちなみ、10月3日と28日には、応援メニューとして、運動に必要な栄養素や栃木県ならではの食材を取り入れた給食が提供されました。
 児童生徒は、ゼリーや味付けのりにプリントされている「とちまるくん」から、本県での国体等の開催や様々な競技につて関心をもつことができました。

 【献立】
  3日:麦ご飯、かんぴょうボールの煮物、小松菜のおかか和え、里芋のみそ汁、
    とちまるくんがプリントされたいちごゼリー、牛乳 

       

 28日:ごはん、ささみカツ、かんぴょうの煮物、にらとねぎのみそ汁、とちまるくん
    プリントの味付けのり、牛乳

       

給食紹介

  7月7日は、七夕メニューの献立でした。子ども達は献立表を読みながら、星の形をしたコロッケやすまし汁をとても楽しみにしている様子でした。

色鮮やかな「ちらし寿司」には、しらすが入っていて、カルシウムを取ることができます。

 「七夕クレープ」の可愛いパッケージには、七夕をイメージした鮮やかな柄が描かれており、柔らかい生地にクリームとジャムがベストマッチ。とても美味しかったです。

子ども達からは、すまし汁の中を見て「星が5個入ってるよ」と星型かまぼこ(ピンクと黄色)の数を数える声が聞かれ、楽しい給食となりました。おいしい給食ごちそうさまでした。

  献立「七夕献立」

  ちらし寿司  焼き星型コロッケ  ほうれん草とささみの煮物  

  星型かまぼこのすまし汁  七夕クレープ  牛乳

食育月間

6月は食育月間です。本校では、栃木県内の市町の御当地献立を提供しました。
児童生徒も教師も、「餃子めしってどんなご飯?」「ビルマ汁って何?」と興味津々で御当地献立を楽しみました。
給食だより6月号も合わせて御覧ください。

給食紹介

 5月24日は「菌活の日」。菌活とは、体に良い善玉菌と善玉菌を助ける食物繊維を取り入れた食生活のことです。善玉菌の種類には、乳製品に含まれている「乳酸菌」、納豆に含まれている「納豆菌」などがあります。
 これにちなんで、この日は善玉菌献立でした。「豚肉と納豆のキムチ炒め」は、見た目がほんのりオレンジ色で食べやすく、児童生徒も好んで食べていました。また、ごぼうともち玄米がたくさん入った珍しい味噌汁をじっと見つめていたり、不思議そうな表情を見せたりしながら食べていました。他にもきのこがたっぷりの和え物があり、この日一日で食物繊維をたっぷりとることができました。

 【献立】麦ご飯、豚肉と納豆のキムチ炒め、きのこのみぞれ和え、食物繊維たっぷり 
     味噌汁、セノビーゼリー、牛乳

     

給食紹介 5月10日

【2022年4月19日 小学部1年生スタートメニュー】
 本校では、おいしい給食を提供していくよう努めています。また、学校給食の役割として、栄養バランスのとれた豊かな食事で、成長をサポートします。また、地場産物を活用し、郷土食や行事食を提供することで、地域の文化や伝統に対する関心を深めていきます。
 こちらのホームページでは、月に1回、給食の献立を紹介していきます。

 
 4月、小学部に元気な6名の児童が入学しました。今年度から、小学部1年生は、学校生活に慣れるよう入学式から1週間は11:30に下校とし、19日から給食が開始されました。小学部1年生のスタートメニューは、チキンカレー、かにかまとキャベツのサラダ、コンソメスープ、お祝いいちごクレープでした。初日は、食が進まない児童もいたようですが、学校生活に少しずつ慣れるにつれて、食べられるものも増えてきています。
 
 在校生は、もちろん大好きなカレーとお祝いいちごクレープに大喜びでした。栄養バランスの取れた給食をおいしくいただき、皆、健康で丈夫な体を作っていってほしいと思います。