保護者用書式一覧
|
令和6年度 学校からのお知らせ
【お知らせ】いまとく情報コーナーを作りました
高等部棟のエレベーター隣にあった談話スペースを
『いまとく情報コーナー』としました。
ここでは、現在、3つの部署からの情報を提供しています。
学校にいらっしゃた際はぜひお立ち寄りください。
① 生徒指導部
放課後等デイサービスについて紹介しています。
② 進路指導部
進路に関する情報を紹介しています。
詳しくは進路のページをご覧ください。
③ 渉外部
PTA関連の情報を紹介しています。
他校PTA広報誌やPTA外部団体からの通知、冊子などがあります。
令和6年度 人権研修について
9月5日(木)に本校教職員を対象に人権研修を行いました。栃木県教育委員会人権教育室から講師を招き、災害に伴う人権問題をテーマに話をしていただきました。
講話だけではなく、実際にあった事例をもとに、もしその状態になったらどのように対応するかや、避難所生活になって困ることなどを付箋に書き出し、仲間分けをすることで多面的に気付きを得られるアクティビティをしました。そのアクティビティで学んだことをどのように指導に生かすかなども、教員同士で話し合いました。
今後も、全ての本校教職員が人権教育指導者としての自覚をもって、人権教育に取り組んでまいります。
食物アレルギー対応研修を実施しました
9月2日(月)に、本校教職員を対象に、食物アレルギー対応研修を実施しました。
研修の前半では、食物アレルギーの基礎知識やエピペンの使用方法について学び、後半では、数グループに分かれて、アクションカードを用いた訓練を実施しました。アクションカードとは、緊急時の判断や行動を示したカードのことです。アクションカードを用いることで、自分が何をしたらよいかが明確になり、行動や作業の漏れをなくすことができます。
今後も、児童生徒の安全・安心な学校生活のために、定期的な研修を実施していきます。
お子様にアレルギーが新たに発覚した場合は、養護教諭または担任まで御連絡をお願いいたします。
令和6(2024)年度 ひかり祭について
今年度のひかり祭は、11/16(土)に開催します。詳細につきましては、後日お知らせいたします。
今年度は、来校者を本校児童生徒の家族、卒業生及び一部の来賓とさせていただくことにしました。出欠につきましては、後日改めてお知らせいたします。
一般、地域の皆様におかれましては、楽しみにされていた方もいらっしゃるかと思いますが、何卒御理解のほどよろしくお願いいたします。
摂食指導に関するZoom研修について
7月23日(火)に本校教職員の摂食指導に関する知識向上のため、専門家をお招きして県教育委員会と本校をZoomで繋ぎ、摂食指導に関する校内研修を行いました。
この研修は、県の事業である「食に関する専門家を派遣した食育啓発活動」を通じて、とちぎ歯の健康センター 歯科医師 仁平暢子先生による『摂食嚥下機能の発達』についてお話を伺いました。
子どもの摂食嚥下機能の基礎的・基本的な知識とその指導技術、評価方法、訓練方法等について貴重なお話をお聞きすることができました。
研修後のアンケートでは、「噛まない児童生徒に対して、言葉がけだけでなく、舌やほっぺたのトレーニングや姿勢をよくする言葉がけなどアプローチが広がった」「発達の順序や観察項目がわかりやすかった」「口唇や舌の訓練法についてバリエーションがもっと知りたい」など、今後に繋がる意見が寄せられました。
昨今、給食中の不幸な事故も発生しています。特別支援学校においては特に、食べることに困難を抱える児童生徒がおりますが、給食を通じて「生涯安全においしく食べること」を共通の目標として、今後の摂食指導に活かしていきたいと思います。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから