令和6年度 

令和6年度 学校からのお知らせ

授業参観

 今年度から、各学部ごとに開催していた保護者会に併せて全学部の授業参観を実施しています。

 これにより年間で、小学部は4回から9回へ、中学部、高等部は5回から9回へ授業参観の機会が増えることになりました。

 保護者会を実施する学部以外の保護者の方は、全学部のどの授業を参観してもよいことになっています。将来を見据えて、進学予定の学部の授業を参観していただき参考にすることもできます。

 先日、初回の全学部授業参観が実施され、全学部の保護者の皆様に御参加いただきました。今後も実施予定ですので、多くの方に御参観いただければと思います。

熱中症予防の取組

 熱中症予防の意識づけのために、環境省の熱中症予防情報サイトの情報を参考に、本校では保健室前と通路の2か所に暑さ指数(WBGT)に関する掲示を行っています。

  

 また、黒球式熱中症指数計で測定した値を参考に、授業場所や内容を調整しています。

 

 子どもは体温調節中枢が未熟であり、環境温度の影響を受けやすいため、熱中症になりやすいです。朝食欠食や睡眠不足でも、熱中症になりやすくなってしまいます。早寝早起き朝ごはんを心がけ、熱中症を予防していきましょう。

 

令和6年度 おう吐処理職員研修

 6月11日(火)に、本校教職員を対象に、おう吐処理職員研修を実施しました。

 児童生徒が安全・安心な学校生活を送れるように、感染性胃腸炎に関する基礎的な知識やおう吐処理の方法を学びました。研修は講話だけでなく、おう吐物処理の実際の方法を動画で確認もしました。

 今後も、児童生徒の安全・安心な学校生活のために、定期的な研修を実施していきます。

  

令和6年度学校見学会の開催について(御案内)

 今年度も学校見学会を6月と9月に開催いたします。6月は受付を終了しましたが、9月18日(水)実施分は9月6日(金)まで追加受付することとなりました。本校に興味のある方やお子様の就学や支援の参考にしたい方など、気軽に電話にて御連絡ください。詳細は学校見学会御案内を御確認ください。

学校見学会御案内.pdf

 

防災教育 避難訓練(地震)

    本校ではショート訓練と称し、児童生徒自身が「自分の身は自分が守る」ことができるように詳細な日時を告知しない地震の避難訓練を年に3回行っています。

   今年度の第1回目は、実施する週のみを告知し、5月21日(火)に実施しました。児童生徒は、緊急地震速報の音を聞いてからの行動について学習しています。繰り返し学習することによって地震の際は、「頭を守ることが大切」で、そのために自分がすることは「机の下にもぐること」、「だんごむしのポーズをとること」と理解しています。ショート訓練では、教師は児童生徒が自ら考え避難行動がとれるよう見守りながら、必要に応じて避難行動の支援をしています。 ショート訓練後には、振り返りシートを使いながら自分の避難行動について振り返る学習をしています。事前学習、避難訓練、事後学習を一サイクルにショート訓練を行うことで、いざというときの避難行動の定着を図っています。